【公開講座】Developing on AWS (バウチャなし)

1名さまから参加できる研修サービス・公開講座

  • 研修プログラム例
  • スケジュール
  • お問合せ

重要なご連絡・ご確認事項

★お申込の皆様へ★ AWSラボ(AWS Builder Labs)へのサインインには、以下のいずれかのメールアドレスが必要です。 ・会社のメールアドレスなど、Amazonからのメールを受信可能なメールアドレス ・APNアカウントアドレス ※Webお申し込み時にご登録いただいたアドレスです。 ※受講に関する案内等もご登録いただいたアドレスに届きます。 ※あらかじめ「no-reply@us-east-1.otp.signin.aws.training」からのメール受信を許可してください。 ※Amazonアカウントに紐づいたアドレスが必須では無くなりました。 ●受講者様用AWS Builder Labsご利用手順 https://teachme.jp/69155/manuals/17951336/ ●受講前の事前準備作業について 本コースでは、Gilmore社より発行される電子テキストを使用します。 同社の電子テキストの閲覧には、無償の電子ブックビューワーBookshelfが必要です。 ご受講当日スムーズにテキスト閲覧を開始するために、あらかじめ Bookshelfアカウント登録作業をお済ませください。 すでにアカウントをお持ちの方は、登録アカウントとパスワードでログインができることをご確認ください。 電子ブックアカウントの作成 (任意)BookshelfアプリのDL

対象者

・AWS 上でアプリケーション開発を行う開発者の方

前提条件

・ソフトウェア開発の実務的知識 ・クラウドコンピューティングの概念の知識 ・.NET(C#)、Pythonまたは Java の基本的な知識 ・AWS Cloud Practitioner Essentials および AWS Technical Essentials を修了または、同等の知識がある方(必須)

コース概要

このコースでは、AWS SDK を使用して安全でスケーラブルなクラウドアプリケーションを開発する方法について学習します。AWS を操作するコードを書く方法について詳しく説明します。また主要な概念、ベストプラクティス、トラブルシューティングの方法についても説明します。

学習目標

・Java、C#/.NET、Python、および JavaScript 向けに AWS SDK と開発者認証情報をセットアップする ・AWS SDK を使用して AWS のサービスを操作し、ソリューションを開発する ・サービスの認証に AWS Identity and Access Management (IAM) を使用する ・データストアとして Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) と Amazon DynamoDB を使用する ・AWS Lambda、Amazon API Gateway、Amazon Simple Queue Service (Amazon SQS)、Amazon Simple Notification Service (Amazon SNS)、および AWS Step Functions を使用してアプリケーションとデータを統合する ・ユーザー認証にウェブアイデンティティフレームワークと Amazon Cognito を使用する ・Amazon ElastiCache を使用してアプリケーションのスケーラビリティを向上させる ・CI/CD パイプラインを利用して AWS でアプリケーションをデプロイする

開催日数

3日間

主催団体

本コースは、トレノケート株式会社が主催しております。

学習内容

1. AWS でウェブアプリケーションを構築する​ 2. AWS で開発を開始する​ 3. アクセス許可を開始する​ - プログラムを使用して AWS のサービスにアクセスする - AWS Command Line Interface (AWS CLI) - AWS SDK およびプログラミングパターン - 統合開発環境 (IDE) - Amazon CodeWhisperer 4. アクセス許可を開始する - IAM のふりかえり - IDE の構成 - (ラボ1) 開発環境を設定する 5. ストレージを開始する​ - ストレージオプション (Amazon S3) - S3 サービスエンドポイント - AWS CLI を使用して Amazon S3 を操作する - SDK を使用して Amazon S3 を操作する 6. ストレージオペレーションを処理する​ - バケットを使用する - オブジェクトを使用する - オブジェクトへの一時的なアクセスを許可する - 一括オペレーション - 静的ウェブサイトのホスティング - (ラボ2) Amazon S3 を使用してソリューションを開発する 7. データベースを開始する​ - AWS のデータベースオプション - DynamoDB の主要なコンセプト - 開発者向けの DynamoDB アクセスオプション - DynamoDB を使用したプログラミング - DynamoDB の依存関係 - DynamoDB サービスリファレンス - リクエストとレスポンス 8. データベースオペレーションを処理する​ - テーブルを設計する - テーブルの使用 - 項目を書き込む - 項目を読み取る - 項目を更新する - 項目を削除する - より高いレベルのインターフェイス - DynamoDB キャッシュ - (ラボ3) Amazon DynamoDB を使用してソリューションを開発する 9. アプリケーションロジックを処理する​ - コンピューティングサービス - AWS Lambda の仕組み - AWS Lambda 呼び出しモデル - アクセス許可 - 開発 - テスト - デプロイ - (ラボ4) AWS Lambda を使用してソリューションを開発する 10. API を管理する​ - Amazon API Gateway とは - API Gateway の操作 - リクエストとレスポンスの処理 - コードとしての API 設計 - API のテスト - API のデプロイ - (ラボ5) Amazon API Gateway を使用してソリューションを開発する 11. モダンアプリケーションを構築する​ - モダンアプリケーション - 運用モデル – サーバーレス - アプリケーション - AWS Step Functions を使用したオーケストレーション 12. アプリケーションユーザーにアクセス権を付与する​ - 認証と認可の複雑性 - Amazon Cognito - ユーザーのアクセス管理 - ユーザープールを使用したアプリケーションへのアクセス権付与 - ID プールを使用したアプリケーションへのアクセス権付与 - API へのアクセスを保護する - (ラボ6) キャップストーン – アプリケーション構築を完了する 13. アプリケーションをデプロイする​ - デプロイの計画と実践 - AWS サーバーレスアプリケーションモデル (AWS SAM) - AWS SAM を使ってデプロイする - デプロイ戦略 14. アプリケーションを監視する - オブザーバビリティ - CloudWatch を使用してアプリケーションを監視する - AWS X-Ray でトレースを行う - アプリケーションでトレースを有効にする - (ラボ7) AWS X-Ray を使用してアプリケーションを監視する

実習/演習/デモ内容

このコースには、演習が含まれており、学習したスキルを試す機会となるともに、実際の作業環境に応用できるようになります。 ラボ 1: 開発環境を設定する ラボ 2: Amazon S3 を使用してソリューションを開発する ラボ 3: Amazon DynamoDB を使用してソリューションを開発する ラボ 4:AWS Lambda を使用してソリューションを開発する ラボ 5: Amazon API Gateway を使用してソリューションを開発する ラボ 6: キャップストーン – アプリケーション構築を完了する ラボ 7: ワークフローAWS X-Ray を使用してアプリケーションを監視する

留意事項・備考

【事前に必ず以下をご確認の上お申込みください】
*主催団体によりキャンセルポリシーが異なります。
*お申し込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご確認ください。

*キャンセル期限までは無料にてキャンセルを承ります。
*キャンセル期限を過ぎた後は、受講料全額をキャンセル料として頂戴いたします。
*事前のお席の確保は原則承っておりません。
*お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
*お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。

※受講に関する注意点※
進行の都合上、研修開始時間を過ぎてからのご参加はご遠慮いただいております。大変恐れ入りますが、研修開始時間までにご参加いただけていない場合、当日キャンセル扱いをさせていただく場合がございますのでご注意ください。

【本コースはオンライン対応です】 会場が「オンラインLive」または「教室Live配信」の日程はオンラインでご参加いただけます。 オンラインLive:受講者の方はオンラインのみとなります。 教室Live配信:教室・オンラインから受講される方が混在します。 ★オンラインLiveトレーニングの詳細はこちら

スケジュール

かんたんお申込みシステム WEBinsource

公開講座を手軽にお安く受講いただけます!
→WEBinsourceの詳細と新規登録はこちら

お申込後の流れ

STEP

1

提供団体へ申込み

(お申込翌営業日)インソースがお客様のお申込を確認し、提供団体へ連携いたします
※空席がない場合、満席連絡をさせていただく場合がございますので予めご了承下さい

STEP

2

ご案内の送付

ご登録いただいたメールアドレスへ、ご受講日の前日までに受講案内をお送りします
※研修主催のトレノケート株式会社様より直接、ご受講案内メールが配信されます

STEP

3

受講開始

メールにてご案内したZoomミーティングIDを使用し、研修にご参加ください

お問合せはこちら

お問い合わせのお客様0120-800-225

ホームページ:https://www.insource.co.jp

E-mail:info_tokyo@insource.co.jp

お問合せ

お問い合わせフォームへ

※お問合せ内容ご記入欄に「Developing on AWS (バウチャなし)」とご記入のうえお問合せください

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

新作研修3月31日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
2月19日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

おすすめリンク


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します