2階層向け(管理職、一般社員)
管理職も若手も心の余裕をもって指導・成長していくプラン
プランNo.89
プランの概要
- 全業界向け
- 管理職、メンバー(特に若手社員)
- 1カ月(管理職とメンバーそれぞれに研修を2回実施する)
管理職に「若手に厳しく言いすぎない適切な部下指導・職場づくり」、メンバーには「仕事と上手く向き合うレジリエンス・セルフプロモーション方法」を習得してもらう
課題解決の流れ
現状の課題
このような課題を解決する施策をご提案いたします
- 【離職率が高い】今いる人材に長く組織で働いてほしいが、離職率がなかなか下がらないことに危機感がある
- 【ハラスメントの可能性がある】管理職のパワハラとも捉えられる厳しい言動等が問題視されている。あるいは、全く部下に関与しない管理職が少なくない
問題の要因
- いわゆる体育会系出身の社員が多く、つい厳しい指導をしている
- 管理職が忙しく、部下の働きぶりをきちんと評価・アドバイスできない
- 「頑張っているのに評価されない」と、すぐに諦めてしまう、すぐにやめてしまうメンバーが多い
解決策
課題を解決するソリューション例をご紹介いたします
- 風通しの良い職場を目指し、管理職とメンバーそれぞれに研修を実施する
- 管理職には、風通しの良い職場づくりのための計画策定と日頃行う部下指導スキルを習得してもらう
- メンバーには、ストレスと向き合うレジリエンスについて学んでもらうと同時に、セルフプロモーション方法を学んでもらう
プランの具体的な内容(本課題のソリューション例)
メンバーが長く働ける、風通しの良い職場を目指し、以下のプランを構築いたします。管理職とメンバーそれぞれに2回ずつ研修を実施します。管理職には、メンバーが健康的に、長く働ける職場づくりの方法と部下指導(怒りのコントロール方法)、メンバーには困難な状況に立ち向かうレジリエンス、成果を出すためのセルフプロモーション方法を習得いただきます。
管理職
1回目
管理職研修 「風通しのよい職場づくり」で職場環境を整える編(1日間)
組織として安定した労働力を確保するためにも、「風通しのよい職場づくり」を通じて、メンバーが健康的に、かつ長期的にやりがいを持って働けるよう、管理職として必要な意識や取り組みについて理解を深めていただきます。
2回目
怒りのマネジメント研修~怒りの感情をコントロールし、部下指導を行う(1日間)
本研修では、自身の怒りの感情をコントロールするスキル(アンガーマネジメント)を身につけていただきます。自分の怒りのサインに気づき、セルフコントロールできるようになることで、怒りの感情に振り回されずに適切な部下指導ができるようになります。
メンバー
1回目
レジリエンス研修~しなやかにストレスと向き合い、回復力を身につける(1日間)
本研修では、レジリエンスを向上させるために「前向きに感情を切り替える」方法や「自信を持ち、強みを活かす」方法を習得いただきます。レジリエンスを身につけることで、ストレスと上手に付き合い、困難を乗り越え成長することができるようになります。
2回目
メンバー向け成果の出し方・伝え方研修 セルフプロモーション編(1日間)
本研修では「がんばっているのに評価されない」理由をひも解き、メンバーのがんばりを高い評価につなげるための、成果の出し方・伝え方を学びます。取るべき行動が明確になり、組織利益の向上と、自身のパフォーマンス向上を連動させることができるようになります。
研修のプロがお答え 全力Q&A
プランナーからの熱い想い
講師
お客さまの業界や受講者の業種・職種に応じて、おすすめの講師をご提案させていただきます。
似た課題のプラン
-
11.01 UP
- 若手
- 中堅
- 管理職
- 経営層
ハラスメント防止への基礎知識と意識を醸成するプラン
一般社員と管理職が、それぞれの立場で正しいハラスメント防止への知識を習得するために、階層別に分かれて教育を実施する
-
11.01 UP
- 若手
- 中堅
- 管理職
- 経営層
役員・管理職がハラスメント防止への共通認識を持つプラン
役員と管理職が、ハラスメント防止に対する共通認識を持ち、パワハラにならない適切な指導スキルをあらためて習得する
-
12.13 UP
- 若手
- 中堅
- 管理職
- 経営層
若手・中堅社員の底上げと組織の育成体制を強化するプラン
10~20年後に組織の中核を担う若手・中堅社員に、それぞれの立場での主体性や当事者意識を強く持たせ、上司にはそのような部下を育てるためOJT研修を連動して行う
施策の効果を高める +α のソリューション例
オンラインで106問の設問に回答いただくことで一人ひとりの特性や個性を見える化する株式会社らしくがオリジナルに開発したアセスメントツールがございます。チーム内で互いに自身の特性を知ることで、チームワークの発揮や円滑なコミュニケーションが実現できます。