人事部門・労務部門・総務部門などにおいてハラスメント対策の実務を行われている方/または、各部署においてハラスメント対策の実務を習得したい方は奮ってご参加ください
No. K242138 99K242138
人事部門・労務部門・総務部門などにおいてハラスメント対策の実務を行われている方/または、各部署においてハラスメント対策の実務を習得したい方は奮ってご参加ください
ハラスメントに関するトラブルは多発しており、企業においてハラスメント対策は、もはや避けてとおることができない、重要な人事労務管理上の課題といえます。
ハラスメントについて恐ろしいのは、経営者や人事部が、「ハラスメントはあってはならない」という強い問題意識を有していたとしても、ハラスメントが実際に発生するのは各職場であることです。
経営者や人事部がハラスメントに気付いたときには、既に職場で問題が深刻化しており、社員の退職、メンタルヘルス不調、SNSなどでの悪評の拡散などの事態が生じているかもしれません。
こうしたことから、ハラスメントについては未然防止を徹底的に図り、ハラスメントが発生しにくい職場風土を醸成することが大切です。
そして、ハラスメントが発覚した場合は、深刻な状況になる前に迅速かつ適切に対応する必要があります。
本セミナーでは、ハラスメントに関するさまざまな知見やこれまでの経験を活かし、ハラスメント対策の実務を詳細に解説いたします。
1 ハラスメントによるリスク
(1)ハラスメントのトラブル事例と解説
(2)ハラスメントによる悪影響
(3)ハラスメントと法的責任
(4)精神障害の労災認定
(5)ハラスメントが会社に与える影響のまとめ
2 ハラスメントとは
定義の説明とともに、以下の内容について解説します
(1)パワーハラスメント:無自覚によるパワハラの防止と怒りのコントロール
(2)セクシュアルハラスメント: 多発する酒席でのトラブルと防止策
(3)カスタマーハラスメント:法制化の動向と予想される企業の措置義務
(4)妊娠・出産・育児休業等のハラスメント:業務体制の適切な整備等によるトラブルの防止
3 ハラスメントを予防するには
(1)トップによるハラスメント防止方針
(2)ハラスメント防止規程(規定例)
(3)社内アンケートによる現状把握
・アンケートによる分析結果と留意点
(4)相談体制の整備
・相談対応フロー
・相談担当者が心掛けるべき留意点
(5)社員研修
・社員研修プログラム
・グループワーク例
(6)職場での取り組み
・適切な指導(パワハラと適切な指導の違い)
・良好な職場環境の形成(コミュニケーション円滑化の重要な4つの原則)
4 ハラスメント発生時の適切な対応
(1)事実確認
・行為者、被害者、第三者へのヒアリング
(2)行為者に対する処分
・謝罪、配置転換、懲戒または厳重注意処分(厳重注意処分通知書例)
(3)被害者の救済
・配置転換、メンタルヘルス対応
(4)再発防止への取り組み
・再発防止研修(マンツーマンでの研修実施例)
■ セミナー参加特典 ■
参加者には、小冊子「職場のハラスメント対策の実務」(A5版86ページ)を謹呈いたします。
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
【事前に必ずご確認の上お申込みください】
※事前のお席の確保などのご対応致しかねます。
※お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
※お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。
◆受講形式のご案内
【オンライン受講の方】
オンラインには、開催形式が<zoom開催>と<LIVE配信開催>の2つがございます。
開催日や研修内容により、開講形式が異なります。
該当される開催形式のご案内をご確認の上お申込ください。
ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
事前に下記の「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。
<zoom開催> 講師の方や他にご参加の方とのやり取りが可能
動作確認ページ
<LIVE配信開催> ご聴講のみ
動作確認ページ
ID livetest55
PASS livetest55
※LIVE配信は、企業研究会様の協力会社である、株式会社ファシオ様のイベント配信プラットフォーム「Delivaru」を使用されております。
お客様の会社のネットワークセキュリティによってはご視聴ができない場合もございますので必ず【動作確認】をしていただいた後に、お申込ください。
※オンライン受講の場合、視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催日の1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込時に、会場情報(住所・アクセス方法)をご確認ください。
筆記用具はご自身でご準備ください。
お申込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご覧ください
坂本直紀社会保険労務士法人 代表社員 特定社会保険労務士・中小企業診断士 坂本直紀 氏
実践重視のプログラムで「わかる」を「できる」に!