chatGPTのプロンプトでお悩みの方、より効率的にchatGPTを使いこなしたい方
No. 99K251251
chatGPTのプロンプトでお悩みの方、より効率的にchatGPTを使いこなしたい方
ChatGPT等の生成AIを使う場合、ChatGPT等にどういう聞き方をしたらいいかが最初に迷うところです。そのためにプロンプトという用語で「こうしたらより良い回答が返っているという聞き方」が流行っています。
しかし、一般的に言われているプロンプトはどちらかと言いますとどう聞けば良いのかという「How」的なテクニカル的な響きがあり、それだけではChatGPT等の利用者が満足のいく回答を得ることはできません。満足のいく回答をえるためには「What」という何を聞けば良いかという、広義のプロンプトも必要となると私は考えています。
また、プロンプトよりも重要なものがカスタム指示です。これはあらかじめ設定で質問者が回答してほしい形式を指示しておくものです。そのため、カスタム指示をきちんとつくりこんでおくとより精緻な回答を得ることができます。
今回のセミナーでは「How」と「What」を含めたプロンプト及びカスタム指示の内容を入門レベルから高度なレベルまで解説するセミナーを開催します。
ChatGPT等を使いながら満足できる回答を得られていない方はぜひご参加ください。
1.プロンプトとは
(1)プロンプトとは
(2)プロンプトを知る重要性とは
(3)全般的なプロンプト作成の留意点
(4)Howプロンプト
(5)Whatプロンプト
2.基礎的なプロンプト
(1)知らないことを聞く
(2)書いてもらう
(3)画像をつくってもらう
(4)情報源を教えてもらう
3.応用的(テクニカル)なプロンプト
(1)自分が書いたレポートを評価してもらう
(2)自分が書いたレポートを改善してもらう
(3)テーブル表の縦・横項目を決めて中身を作成してもらう
4.応用的(思考的)なプロンプト
(1)顧客・社員のテキストデータからグループ分けをしてもらう
(2)ChatGPTで議論をしてもらう
(3)ChatGPTと議論をする
5.部門別で活用するWhatプロンプト
(1)経営企画部門別の業務を整理してもらう
(2)販売部門が行うべきデータ分析を整理してもらう
(3)内部監査部門で使えるフレームワークを教えてもらう
(4)マーケティング部門が活用できる最新手法を解説してもらう
(5)法務部門が認識すべきリスクを整理してもらう
6.ChatGPTのカスタム指示
(1)カスタム指示とは
(2)カスタム指示の記載例(青山の事例)
(3)カスタム指示のつくり方
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
【事前に必ずご確認の上お申込みください】
※事前のお席の確保などのご対応致しかねます。
※お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
※お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。
◆受講形式のご案内
【オンライン受講の方】
オンラインには、開催形式が<zoom開催>と<LIVE配信開催>の2つがございます。
開催日や研修内容により、開講形式が異なります。
該当される開催形式のご案内をご確認の上お申込ください。
ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
事前に下記の「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。
<zoom開催> 講師の方や他にご参加の方とのやり取りが可能
動作確認ページ
<LIVE配信開催> ご聴講のみ
動作確認ページ
ID livetest55
PASS livetest55
※LIVE配信は、企業研究会様の協力会社である、株式会社ファシオ様のイベント配信プラットフォーム「Delivaru」を使用されております。
お客様の会社のネットワークセキュリティによってはご視聴ができない場合もございますので必ず【動作確認】をしていただいた後に、お申込ください。
※オンライン受講の場合、視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催日の1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込時に、会場情報(住所・アクセス方法)をご確認ください。
筆記用具はご自身でご準備ください。
お申込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご覧ください
青山公認会計士事務所 公認会計士 青山恒夫 氏
実践重視のプログラムで「わかる」を「できる」に!