国際ビジネス取引、契約交渉における法律英語の基礎実務

人事/総務/財務/法務

国際ビジネス取引、契約交渉における法律英語の基礎実務

実践重視のプログラムで「わかる」を「できる」に!

No. k201383

受講対象target

法務、国際営業部門のご担当ならびに国際ビジネス取引の実務にご関心のある方

講義のねらいoutline

どんなに英会話に堪能な方でも海外ビジネス取引、契約を前提とした交渉時には、単語の使い方、表現方法に細心の注意が必要です。

英米法では、単語そのものに特殊な意味が含まれていたり、慣例的な表現があったりと注意が必要であり、悪気はなくとも誤解を生じさせ、トラブルの原因となることも少なくありません。双方の法的バックグランドを理解せず、単なる日本語を英語訳した交渉にはリスクがいっぱいです。

そこで今回のセミナーでは、この分野に詳しい国際渉外弁護士の長谷川俊明氏をお招きして、リーガルコミュニケーションとしての法律英語の使い方、交渉術、英文レター、英文契約書等書面における単語/表現の留意点、パターン化した読み方など、担当者として押さえておきたい基本かつ実践的な解説を行います。

是非、この機会に英文契約書に携わる皆様のご受講をお勧めします。尚、受講者の皆様にはテキストとして講師著『改訂版 法律英語の用法・用語』(第一法規)を配付致します。

研修プログラム例program

1. 交渉とコミュニケーションの法律英語
 (1) 契約・取引交渉の行われ方
 (2) 交渉のプロセスと「ハブ法務」による交渉術
 (3) 契約締結過程とリーガルコミュニケーション
 (4) 国際取引交渉に臨む姿勢・・・Entire Agreement Clauseと別途協議条項
 (5) 「パターンで扱う英文契約攻略法」とは

2. 有利な交渉と英語
 (1) 交渉の言語と通訳、通信手段
 (2) 交渉時に使ってはならない英語表現
 (3) 誤解を招きやすい曖昧な英語表現とカタカナ法律英語
 (4) 契約書案などは先にドラフトした方が有利か?
 (5) 注意すべき法律英語表現
 イ.約束・・・promise/undertake/guarantee/ensure
 ロ.見解・・・believe/hope/be aware of ~
 ハ.予測・・・probablyとperhaps/maybe
 ニ.期限と期間・・・by /as soon as possible/without delay/immediately
 ホ.最善努力・・・make one’s best efforts to ~
 ヘ.場所・・・in ~/at ~
 ト.同意・・・“Yes, but ~.”“It’s a good idea!”“We can understand you.”
 チ.基本表現・・・andとor
 リ.肩書・・・directorとofficerの交渉権限
 ヌ.留保・・・without prejudice とunder protestの使い分け

3. 交渉過程と書面作成
 (1) 議事録(minutes)の作成とポイント
 (2) 予備的合意書(LOI)の作成とポイント
 (3) 秘密保持契約(S.A./N.D.A.)の締結とサプライチェーンの契約との関係
 (4) 催告状(demand letter)などによるリーガルコミュニケーションと継続的供給契約の解約
 (5) 法律文書の英語ポイント
 イ.助動詞の使い方・・・may/will/shall/doなど
 ロ.ヘッヂワード・・・would/couldなど
 ハ.保証文言・・・keep-well/take care/there will be no problem など
 ニ.契約の申込・・・offer firm/bid/order/proposalの違い
 ホ.契約の成立・・・agreementとcontractの違い

4. 法律英語10のクイズ―契約交渉編

注意事項notice

※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。

【事前に必ずご確認の上お申込みください】
※事前のお席の確保などのご対応致しかねます。
※お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
※お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。

◆受講形式のご案内
【オンライン受講の方】
オンラインには、開催形式が<zoom開催>と<LIVE配信開催>の2つがございます。

開催日や研修内容により、開講形式が異なります。
該当される開催形式のご案内をご確認の上お申込ください。

ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
事前に下記の「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。

<zoom開催> 講師の方や他にご参加の方とのやり取りが可能
動作確認ページ

<LIVE配信開催> ご聴講のみ
動作確認ページ
ID livetest55
PASS livetest55

※LIVE配信は、企業研究会様の協力会社である、株式会社ファシオ様のイベント配信プラットフォーム「Delivaru」を使用されております。
お客様の会社のネットワークセキュリティによってはご視聴ができない場合もございますので必ず【動作確認】をしていただいた後に、お申込ください。

※オンライン受講の場合、視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催日の1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。

【会場受講の方】
お申込時に、会場情報(住所・アクセス方法)をご確認ください。
筆記用具はご自身でご準備ください。

お申込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご覧ください

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

講師instructor

長谷川俊明法律事務所 弁護士 長谷川俊明 氏

〔講師略歴〕1973年早稲田大学法学部卒業。1977年弁護士登録。1978年米国ワシントン大学法学修士課程終了。国土交通省東京航空局総合評価委員会委員長。渉外弁護士として、企業法務とともに国際金融取引や国際訴訟を扱い、その豊かな経験を踏まえた実践的な指導には定評がある。主な著書:『海外進出の法律実務』『国際ビジネス判例の見方と活用』『個人情報保護・管理の基本と書式』(以上、中央経済社)、『ビジネス法律英語入門』『リスクマネジメントの法律知識』(以上、日経文庫)、『法律英語とガバナンス』『法律英語の用法・用語』(以上、第一法規)ほか多数。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

インソースからの新着メッセージ

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        おすすめリンク