コンプライアンス部門、法務部門、監査部門、リスクマネジメント部門、経営管理部門、経営企画部門、総務部門など関連部門のご担当者様
No. K241663 99K241663
コンプライアンス部門、法務部門、監査部門、リスクマネジメント部門、経営管理部門、経営企画部門、総務部門など関連部門のご担当者様
2024年7月から、「論語と算盤」の渋沢栄一が新紙幣の顔になりました。
資本主義の父・渋沢は、企業経営に論語的道徳・倫理を重視しました。
しかし、コンプライアンスが発達した令和になっても、大手自動車会社の数値偽装等を始めとする不祥事は後を絶ちません。新紙幣発行を機に、改めて論語を始めとする古典的価値を見直してみませんか。
そこで、論語を始めとする四書五経等の漢籍を渉猟し、東西の古典に通暁する講師が、コンプライアンスやインテグリティとの比較を踏まえつつ、論語等の古典的価値が経営とコンプライアンスにもたらす影響について、熱く論じます。
1 日本企業の不祥事
(1)「正しさ」が怪しい:最近の不祥事分析
(2)「美しさ」:正邪と美醜の二層構造、縦(精神)と横(世俗)
2 『論語と算盤』
(1) 渋沢栄一の人生:士農工商を全て経験、建白魔、親としては?
(2) 論語と算盤:時代背景、儒教的「天」の概念、陽明学、先義後利
(3) 国際的視点:アダム・スミス、マックス・ウェーバー、ガンディ
3 古典から学ぶ経営
(1) 古典から学ぶ価値
- 美しさ・カッコよさ:事の成敗に超然たる工夫
- 長期的時間軸:知己を千載に待つ
(2) 論語の実践:知性と品性、「良い」会社と「いい」会社の違い
(3) 王道の系譜:松下幸之助、稲盛和夫、北尾吉孝ら
4 古典から学ぶ倫理・コンプライアンス
(1) 公への奉仕
- 社会の公器、利他、贈与
- 求心力と遠心力のバランス、感性の磨き方
(2) 誠実さ
- 「自責」の哲学:自責七訓、過ち六訓
- インテグリティ:渋沢が言う「完き人」とは
(3) 積極性・勇気
- 渋沢が着目した「博施済衆」とは?
- 勇気:勇気の磨き方、「いい人」と「善い人」の違い
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
【事前に必ずご確認の上お申込みください】
※事前のお席の確保などのご対応致しかねます。
※お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
※お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。
◆受講形式のご案内
【オンライン受講の方】
オンラインには、開催形式が<zoom開催>と<LIVE配信開催>の2つがございます。
開催日や研修内容により、開講形式が異なります。
該当される開催形式のご案内をご確認の上お申込ください。
ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
事前に下記の「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。
<zoom開催> 講師の方や他にご参加の方とのやり取りが可能
動作確認ページ
<LIVE配信開催> ご聴講のみ
動作確認ページ
ID livetest55
PASS livetest55
※LIVE配信は、企業研究会様の協力会社である、株式会社ファシオ様のイベント配信プラットフォーム「Delivaru」を使用されております。
お客様の会社のネットワークセキュリティによってはご視聴ができない場合もございますので必ず【動作確認】をしていただいた後に、お申込ください。
※オンライン受講の場合、視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催日の1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込時に、会場情報(住所・アクセス方法)をご確認ください。
筆記用具はご自身でご準備ください。
お申込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご覧ください
中山国際法律事務所 代表弁護士 経営倫理士 インテグリティ・エバンジェリスト スタイルクルーズ認定コーチ 中山達樹 氏
実践重視のプログラムで「わかる」を「できる」に!