フッ素・PFASを含有する材料メーカーやその材料のユーザー、製品含有化学物質についての法規制に対応している方、PFASについての情報収集をしている方、最新動向をおさえたい方、PFAS代替技術の研究開発に従事している方、PFASを用いた製品設計をされている方など
No. 99K242015
フッ素・PFASを含有する材料メーカーやその材料のユーザー、製品含有化学物質についての法規制に対応している方、PFASについての情報収集をしている方、最新動向をおさえたい方、PFAS代替技術の研究開発に従事している方、PFASを用いた製品設計をされている方など
PFAS(パーフルオロアルキル物質、及びポリフルオロアルキル物質)は、フッ素化炭素鎖の存在を特徴とする合成物質です。PFASは、撥油性、撥水性、耐熱性、低表面張力等のユニークで有用な特性で知られており、様々な産業用途で利用されている物質です。ただし、PFASには環境及び人体の安全性に関する懸念点があります。
本セミナーではPFASの特徴、規制、健康や環境への影響を紹介するとともに代替材料の開発動向やPFASを用いた製品の設計思想の見直しで、PFASより劣ってしまう代替品の製品性能を補う事例なども紹介します。
1.会社紹介
2.PFASとは.
(ア)PFASの特徴
(イ)活用シーン
3.PFASの懸念点
(ア)環境汚染
(イ)生物への影響
(ウ)健康への懸念
(エ)規制措置
4.PFAS規制措置と各国の対応状況
5.代替技術や代替品の研究開発動向
(ア)バイオベース
(イ)フッ素を含まない素材ベース
(ウ)高度材料工学
6.製品設計見直しによる代替品性能向上
7.留意点
(ア)サプライチェーンの透明性
(イ)情報共有
(ウ)継続的な監視とコンプライアンス
(エ)AIやデジタルツインを用いた研究開発の加速
(オ)その他
◆本セミナーで得られる主な知識・情報・ノウハウ
・PFASの基礎知識と概況
・PFASを巡る国内外の関連規制
・PFASを巡る各国の企業対応状況
・PFAS代替技術や代替品に関する研究開発動向
・PFAS問題についての講師の私見・展望 等
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
【事前に必ずご確認の上お申込みください】
※事前のお席の確保などのご対応致しかねます。
※お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
※お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。
◆受講形式のご案内
【オンライン受講の方】
オンラインには、開催形式が<zoom開催>と<LIVE配信開催>の2つがございます。
開催日や研修内容により、開講形式が異なります。
該当される開催形式のご案内をご確認の上お申込ください。
ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
事前に下記の「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。
<zoom開催> 講師の方や他にご参加の方とのやり取りが可能
動作確認ページ
<LIVE配信開催> ご聴講のみ
動作確認ページ
ID livetest55
PASS livetest55
※LIVE配信は、企業研究会様の協力会社である、株式会社ファシオ様のイベント配信プラットフォーム「Delivaru」を使用されております。
お客様の会社のネットワークセキュリティによってはご視聴ができない場合もございますので必ず【動作確認】をしていただいた後に、お申込ください。
※オンライン受講の場合、視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催日の1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込時に、会場情報(住所・アクセス方法)をご確認ください。
筆記用具はご自身でご準備ください。
お申込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご覧ください
株式会社DCTA 代表取締役社長 畠山達彦 氏
実践重視のプログラムで「わかる」を「できる」に!