知的財産部門、研究開発部門、その他関連部門のご担当者様
No. K251167 99K251167
知的財産部門、研究開発部門、その他関連部門のご担当者様
昨今の生成AIの進歩は凄まじいものがあり、特にテキストを扱う対話システムが急速に普及しつつあります。特に大規模言語モデル(LLM)等の意味を理解して自然言語でやり取りできるAIシステムは、ユーザが“やりたいこと”や“聞きたいこと”を直接入力して対話を進めることを可能とし、従来のGoogle検索等のようにユーザがキーワードを考えて入力する「ひと手間」を省略できる点で、人間の日常の検索活動も大きく変わってくることが予想されます。一方で、これまでの知財業界では技術的・法律的に高度な文書である「特許明細書」やその設計書である「発明提案書」の作成、その上流工程における「発明ブレスト」の実施へのAI活用は“世間一般”の活動に対して遅れがちであったと思います。
そこで、本講座では日進月歩の生成AIを活用した「発明ブレスト」に焦点を当てて、いわゆる「ビジネスモデル特許」の事例やその究極の活用としての「標準化活動による仲間づくり」の効用に触れたうえで、「発明ブレスト」の具体的な推敲項目にかかる生成AIの活用法について解説します。さらに、先行技術調査や特許明細書・発明提案書の作成における生成AIの具体的な活用方法についても解説します。最後に、知財業界において生成AIを活用した発明ブレストの普及に向けた課題についても解説します。
本コースは、一般社団法人企業研究会が主催しております。
1.最近のAIに関する話題
(1)画像・動画
(2)音楽・音声
(3)イラスト・デザイン
(4)チャット(対話システム)・プログラム
2.特許との関係
(1)ビジネスモデル特許の事例
(2)発明ブレストによる攻めの特許の活用
(3)標準化活動による仲間づくり
3.生成AIを活用した発明ブレスト
(1)発明アイディアの推敲
①発明の言語化
②新たな視点に基づく拡張
③発明の具体化と上位概念化
④発明の効果と事業貢献
⑤ステークホルダーに使ってもらう発明
(2)先行技術調査
①自然言語による調査
②IPランドスケープ
③LIVE特許調査の効用
(3)発明提案書・特許明細 書の作成
①生成AIと人間の協働
②発明者自身による書類作成
4.生成AIを活用した発明ブレストの普及に向けて
(1)著作権・規制との関係
①学習段階
②利用段階
③法律・政府ガイドラインによる規制・保護の限界
(2)攻めの特許のライセンスによる仲間づくり
追補
(1)AIにかかる世界の特許出願状況
(2)究極の知財活用としての標準化戦略
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
【事前に必ずご確認の上お申込みください】
※事前のお席の確保などのご対応致しかねます。
※お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
※お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。
◆受講形式のご案内
【オンライン受講の方】
オンラインには、開催形式が<zoom開催>と<LIVE配信開催>の2つがございます。
開催日や研修内容により、開講形式が異なります。
該当される開催形式のご案内をご確認の上お申込ください。
ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
事前に下記の「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。
<zoom開催> 講師の方や他にご参加の方とのやり取りが可能
動作確認ページ
<LIVE配信開催> ご聴講のみ
動作確認ページ
ID livetest55
PASS livetest55
※LIVE配信は、企業研究会様の協力会社である、株式会社ファシオ様のイベント配信プラットフォーム「Delivaru」を使用されております。
お客様の会社のネットワークセキュリティによってはご視聴ができない場合もございますので必ず【動作確認】をしていただいた後に、お申込ください。
※オンライン受講の場合、視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催日の1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込時に、会場情報(住所・アクセス方法)をご確認ください。
筆記用具はご自身でご準備ください。
お申込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご覧ください
正林国際特許商標事務所 弁理士 齋藤拓也 氏
実践重視のプログラムで「わかる」を「できる」に!