・経営企画部門の責任者・担当者様 / ・IR(投資家対応)の責任者・担当者様 /・サステナビリティ推進部門の責任者・担当者様 / ・財務・経理部門の責任者・担当者様 / ・開示資料作成に関与するの責任者・担当者様 /・事業会社のサステナビリティ開示に関心のある役員・幹部の方
トップページ > 公開講座 > 公開講座 テーマ別研修ラインナップ 人事/総務/財務/法務研修 > ≪新基準対応≫サステナビリティ開示の全貌と実務ポイント ~最新の開示基準を理解し、競争力を強化する実践セミナー~
No. K251281 99K251281
・経営企画部門の責任者・担当者様 / ・IR(投資家対応)の責任者・担当者様 /・サステナビリティ推進部門の責任者・担当者様 / ・財務・経理部門の責任者・担当者様 / ・開示資料作成に関与するの責任者・担当者様 /・事業会社のサステナビリティ開示に関心のある役員・幹部の方
2025年3月、日本で初めて公表されたサステナビリティ開示基準。この新たな基準は、企業評価や資本調達における決定的な要因となるだけでなく、持続可能な成長を実現するための指針となります。
しかし、単なる文面の理解では、企業価値向上につながる戦略的な活用は困難です。
本セミナーでは、SSBJの公開草案へのコメント提出を通じて基準の最終化に直接関与した知見をもとに、審議の過程で浮上した主要論点と最終決定の背景を明確に把握できます。
また、削除された文言や修正された表現が持つ実務的な意味を理解することで、単なる遵守にとどまらない、企業価値向上に向けた対応のポイントが見えてきます。
さらに、ISSB基準と日本基準のわずかな文言の違いが実務に与える影響を整理することにより、開示の質を高め、投資家やステークホルダーとの対話を強化する方法を学べます。こうして、自社のサステナビリティ開示をより実効性のあるものへと高め、戦略的な視点をもって取り組むためのヒントを得ることができます。
このセミナーによって、あなたの企業のサステナビリティ開示を、より実効性のあるものへと進化させ、競争力の強化につなげましょう!
本コースは、一般社団法人企業研究会が主催しております。
1.基準策定の背景と意図を読み解く
・ISSBとの整合性
・公開草案からの変更点
・補足文書とハンドブックの活用
2.ここがポイント!適用基準を実務に活かす
・開示の基本概念と報告範囲
・リスク・機会の識別(マテリアリティ)
・準拠表明の取扱い
3.一般基準の核心:開示の質を左右する4つの柱
・一般基準の位置づけ
・コア・コンテンツの本質
4.気候基準の戦略的な活用
・一般基準との相違点
・シナリオ分析とレジリエンス評価
・温室効果ガス排出の開示
(注)セミナー内容は状況変化に応じて一部変更となる可能性があります。
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
【事前に必ずご確認の上お申込みください】
※事前のお席の確保などのご対応致しかねます。
※お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
※お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。
◆受講形式のご案内
【オンライン受講の方】
オンラインには、開催形式が<zoom開催>と<LIVE配信開催>の2つがございます。
開催日や研修内容により、開講形式が異なります。
該当される開催形式のご案内をご確認の上お申込ください。
ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
事前に下記の「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。
<zoom開催> 講師の方や他にご参加の方とのやり取りが可能
動作確認ページ
<LIVE配信開催> ご聴講のみ
動作確認ページ
ID livetest55
PASS livetest55
※LIVE配信は、企業研究会様の協力会社である、株式会社ファシオ様のイベント配信プラットフォーム「Delivaru」を使用されております。
お客様の会社のネットワークセキュリティによってはご視聴ができない場合もございますので必ず【動作確認】をしていただいた後に、お申込ください。
※オンライン受講の場合、視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催日の1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込時に、会場情報(住所・アクセス方法)をご確認ください。
筆記用具はご自身でご準備ください。
お申込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご覧ください
竹村純也公認会計士事務所 公認会計士 竹村純也 氏
実践重視のプログラムで「わかる」を「できる」に!