・アート思考にご興味のある方 ・新規事業部門 ・開発に携わるご担当者
No. 99K251172
・アート思考にご興味のある方 ・新規事業部門 ・開発に携わるご担当者
アート思考は、個人の関心や興味を起点に、従来の常識にとらわれない革新的なアイデアを生み出す思考法です。この手法は、現代アーティストの創作プロセスからヒントを得ており、チキンラーメン、ウォークマン、検索エンジン、SNSなど、私たちの生活や文化に大きな影響を与えたイノベーションの源泉となっています。
この講座では、アート思考と、デザイン思考、論理的思考を比較することで、アート思考の特徴を明らかにします。
実は、私たちは皆、生まれながらにアート思考の力を持っています。しかし、日々の仕事の中で、その力を発揮する機会がなく、眠らせている状態なのです。そこで、ご自身のアート思考の発揮度合いをチェックするワークを行います。
さらに、アート思考力を解放するための5つのステップをご紹介し、具体的な習得方法を解説します。
◆DAY 1 2025年4月2日(水)14:00~16:00
1. イントロダクション
・ アート思考の定義と重要性
・ 破壊的イノベーションとアート思考の関連性
2. アート思考とイノベーション
・ アート思考、デザイン思考、論理的思考の比較
・ アーティストがビジネスで成功した事例の紹介(Airbnb、無印良品など)
3. アート思考の必要性
・ 日本企業の現状と課題
・ グローバル競争力の低下と破壊的イノベーションの不足
4. 現代アートへの理解
・ 現代アートの本質
・ アーティストの創作プロセスと思考法
5. アート思考力チェックワーク
・ 立体作品制作ワークショップ
・ 次回までに各自の作品の画像をアップロード
6. まとめと質疑応答
・ アート思考の重要ポイントの整理
・ 参加者からの質問と討論
◆DAY 2 2025年4月8日(火) 14:00~16:00
7. アート思考力チェックワークの解説
・ 各自の作品の鑑賞
・ アート思考力の発揮を判断するポイント
・ アート思考の本質の整理
8. アート思考を解放するプログラム
・ プログラムの構成(5つのステップ)
・ ステップ1:現代アートの鑑賞とコンセプト創出
・ ステップ2:興味ある事象のリサーチと再発見
・ ステップ3:斬新なコンセプト(問い)の創出
・ ステップ4:コンセプトの作品化と共感獲得
・ ステップ5:ソリューション(事業プラン)の構想
・ プログラムの特徴
9. ステップ1:現代アートの鑑賞とコンセプト創出の体験
10. アート思考を身につける日常の行動
11. まとめと質疑応答
・ アート思考を解放するプログラムの整理
・ 参加者からの質問と討論
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
【事前に必ずご確認の上お申込みください】
※事前のお席の確保などのご対応致しかねます。
※お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
※お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。
◆受講形式のご案内
【オンライン受講の方】
オンラインには、開催形式が<zoom開催>と<LIVE配信開催>の2つがございます。
開催日や研修内容により、開講形式が異なります。
該当される開催形式のご案内をご確認の上お申込ください。
ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
事前に下記の「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。
<zoom開催> 講師の方や他にご参加の方とのやり取りが可能
動作確認ページ
<LIVE配信開催> ご聴講のみ
動作確認ページ
ID livetest55
PASS livetest55
※LIVE配信は、企業研究会様の協力会社である、株式会社ファシオ様のイベント配信プラットフォーム「Delivaru」を使用されております。
お客様の会社のネットワークセキュリティによってはご視聴ができない場合もございますので必ず【動作確認】をしていただいた後に、お申込ください。
※オンライン受講の場合、視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催日の1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込時に、会場情報(住所・アクセス方法)をご確認ください。
筆記用具はご自身でご準備ください。
お申込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご覧ください
株式会社E&K Associates 代表/青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 非常勤講師 長谷川一英 氏
実践重視のプログラムで「わかる」を「できる」に!