コンプライアンス部門、広報部門、経営企画・戦略部門などの担当者
No. 99K251277
コンプライアンス部門、広報部門、経営企画・戦略部門などの担当者
**********************
この研修は、ワークショップ形式で行います。参加者同士の活発な意見交換や相互理解を深め、学習効果を高めることを目的としています。
そのため、研修中はZoomのカメラ機能とマイク機能をオンにしてご参加いただくことを必須とさせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
**********************
「一通りのルールと制度は整備したが、本当にこれで大丈夫なのだろうか?」
コンプライアンス制度が整備されているはずの有名企業による不祥事。なぜ、コンプライアンスは機能不全に陥ってしまうのか?機能不全に陥らせないために、コンプライアンス担当者は何をすべきなのか?本講座では、多くの企業に対し不祥事予防のコンサルティングを手掛けてきた講師が、実例を交えて解説します。
1.企業不祥事の最新潮流
(1)もはや法律問題ではない。
(2)不祥事の現場で起きていること。
2.コンプライアンスの「失敗の本質」
(1)失敗の本質とは
・日本型企業の弱点とは
・戦略の失敗と組織の病理
(2)コンプライアンスにおける戦略の失敗
・「コンプライアンスの目的」の不在
・事業戦略とコンプライアンス戦略
(3)コンプライアンスにおける組織の病理
・現場の声の軽視と問題の矮小化
・空気の支配と誤った指標の追求
3. ワークショップ
・コンプライアンス戦略を考える
※Zoomのホワイトボード機能を使って行う予定です。
4. まとめ
・今日のまとめ
・参考文献紹介
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
【事前に必ずご確認の上お申込みください】
※事前のお席の確保などのご対応致しかねます。
※お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
※お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。
◆受講形式のご案内
【オンライン受講の方】
オンラインには、開催形式が<zoom開催>と<LIVE配信開催>の2つがございます。
開催日や研修内容により、開講形式が異なります。
該当される開催形式のご案内をご確認の上お申込ください。
ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
事前に下記の「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。
<zoom開催> 講師の方や他にご参加の方とのやり取りが可能
動作確認ページ
<LIVE配信開催> ご聴講のみ
動作確認ページ
ID livetest55
PASS livetest55
※LIVE配信は、企業研究会様の協力会社である、株式会社ファシオ様のイベント配信プラットフォーム「Delivaru」を使用されております。
お客様の会社のネットワークセキュリティによってはご視聴ができない場合もございますので必ず【動作確認】をしていただいた後に、お申込ください。
※オンライン受講の場合、視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催日の1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込時に、会場情報(住所・アクセス方法)をご確認ください。
筆記用具はご自身でご準備ください。
お申込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご覧ください
日本コンプライアンストランスフォーメーション協会(JCXAS)会員/渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 シニアパートナー弁護士(第一東京弁護士会)/一般社団法人日本ブランド経営学会監事 三浦悠佑 氏
実践重視のプログラムで「わかる」を「できる」に!