偉人に学ぶ

「何のために学ぶのか」自立への一歩 ~津田梅子(その3)

目次

日本へ帰国

現代とは違って明治期の子女の精神年齢はだいぶ実年齢より高かったようです。1882年11月梅子17歳と山川捨松22歳は留学を終えて帰国し、さらに学び国家の今後に役立つ働きをして恩に報いようと誓い合っています。しかし、当時は女子が高等教育を受ける機会は無いに等しく、まして梅子は初等・中等教育の学齢期をアメリカで過ごしたためほとんど日本語を忘れている状態で、教育関係の仕事につくことは叶いませんでした。
帰国時は適齢期にあり周囲は結婚を勧めますが、不自由な結婚生活に入るより仕事を得て自立することを望んだ梅子は、生涯独身を通すことを覚悟してすべての縁談を断ります。

挫折からの出発

1885年伊藤博文の推薦で華族女学校の英語教師の職を得るものの、日米のカルチャーギャップに加え、日本の良妻賢母育成に重きを置いた教育方針に馴染めず梅子は苦悩します。

その頃来日していたアメリカの友人アリス・メイベル・ベーコンに勧められて再留学を決意、3年余り務めた英語教師の職を辞します。が、再留学先の選定・資金の準備など多くの課題に梅子は窮地に立ちます。話を聞いたモーリス夫人は懇意のブリンマー大学学長に受け入れを要請、快諾を得ただけでなく授業料免除・宿舎の無償提供という厚遇でした。その上、華族女学校からは同校の教授として俸給を得ながらの留学が許可されたのです。

再留学の成果

1889年7月再渡米、ブリンマー大学では「生物学」を専攻します。梅子は3年間、水を得た魚のように勉学・研究に専心し、1892年の冬には研究成果を挙げました。指導教官のトーマス・ハント・モーガン博士(ノーベル生理学・医学賞受賞者)の共同執筆者としてイギリスの学術誌「Quarterly Journal of Microscopic Science」に『蛙の卵の定位』を発表したのです。欧米の学術誌に論文が掲載された最初の日本女性でした。

友人の教育研究者アリス・ベーコンは、後にアメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトの著名な日本文化研究『菊と刀』の参考文献となる、当時の日本女性の状況をありのままに書いた『明治日本の女たち Japanese girls and women』の出版準備中でした。梅子はそれを手伝う内に触発され、恵まれた環境で勉学に励めた自身に比べ、日本の女性が置かれている現状はどうだろうと、女性の自立に対して深く関心をもち始めます。第一歩として、身分や貧富に関わらず勉学の意思がある女性のための「日米婦人米国奨学金」を設立します。

モーガン博士から科学者として高い評価を受けた梅子は、研究の継続を提案されますが辞退して日本へ帰ることを選びます。あくまでも教師として働くことを望んでいた梅子は、帰国までの半年間、ペスタロッチ教育理論の中心的学府、ニューヨーク州のオスウィーゴ師範学校で「教育・教授法」を学んでいます。教育実践家であり孤児院の学長でもあったスイスの思想家ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチは、教育による貧困からの脱出、教育を人格形成につなげる人間主義教育を提唱し、現代につながる「近代教育の父」と称されています。
女性の人間的自立を教育目標にしていた梅子に、大きな影響を及ぼしたことは想像に難くありません。

進むべき道を邁進

1894年2月に帰国した梅子は、時代が進んだせいか洋行帰りの優秀女性英語教師として歓迎され忙しくなりました。華族女学校に復職、女子高等師範学校(現お茶水女子大学)教授も兼任します。またアメリカのコロラド州で開催された万国婦人連合大会では日本代表として出席し「日本の女子教育の現状」の講演を行い、現地の新聞に大きく取り上げられています。各地を歴訪してアメリカでヘレン・ケラー、イギリスではナイチンゲールなど困難な状況から自立の道を切り拓いた女性と会談するなど、梅子は身長140㎝あまりの小柄な体で女性の教育と自立のために精力的に世界を動き廻り、日本の現状をアピールしました。

1900年、小学校教員の初任給が8~9円だった頃、女性としての最高職位高等官五等・報酬800円(現在の約304万円に相当)の破格の処遇を辞して、同年9月14日36歳の梅子は自らの学校を創立します。「女子英学塾(現・津田塾大学)」は東京麹町の借家で、学生10名からのスタートでした。従来の良妻賢母育成の教育と違い、自由で開かれた校風・厳しく高いレベルの講義内容、梅子の理念「英語を通して国際的視野をもつ女性の育成」が内外の協力者や進歩的な層の共感を呼び、開校8年後には学生150名になりました。
しかし、自校の教育方針に対して第三者の介入を嫌い、誰からの金銭的な援助も頑なに拒んだため運営は厳しく、招聘したアリス・ベーコンや大山捨松・瓜生繁子などはボランティアとして協力していました。窮状を知ったアメリカのモリス夫人が主導して、梅子の学校運営のための寄付金を継続的に募り支援し続ける「フィラデルフィア委員会」を組織して、利害関係なく支え続けることになります。
当初は、塾のあまりに厳しい教育に脱落者も多く出ましたが、「何のために学ぶのか」と学生に真摯に問いかける梅子の姿勢に信頼が広がり、女性の自立と個人の尊重を目指す教育理念が広く理解を得ていきます。

長い休息

1919年1月、梅子は体調不全を自覚して塾長を辞任し、教育現場から引退します。積年の疲労からか衰弱は増し、約10年間の闘病の末1929年8月16日脳出血のため死去。津田梅子享年64歳でした。異例の法的許可を得て墓所は東京小平市の津田塾大学構内にあります。
近代の女子教育に残した功績を称えて数々の叙勲も受けた梅子の、死の直前の日記には「Storm last night(昨夜は嵐だった)」と記されています。まさしく嵐のような熱意と行動力で、近代日本の女性の教育と自立の糸口を切り拓いた人生でした。

梅子が自分の信じる道を貫き通せたのは、背景の恵まれた環境が発端だったのかも知れません。しかし幸運を超える、自発的な強い成長意欲と礼節ある人間関係なしには成し得なかった偉業でした。未だ日本の女性活躍は道半ばですが、性別や時代に関わらずビジネスパーソンにとっての成功の条件を、梅子の足跡が訓えているようです。

関連サービス

関連記事

前の記事

一覧

次の記事

似たテーマ・関連テーマの記事一覧