管理職が理解しておくべきPDCAの本質とは?
- 目次
PDCAがうまくいかない理由
「PDCA」という言葉は、社会人であれば、 ほとんどの人が知っています。
「PDCA」とは、 PLAN(計画立案)⇒DO(計画実行)⇒CHECK(実行の評価・検証)⇒ACTION(評価・検証に基づく改善行動)のことであり、 仕事を正しく進めていくうえでの「プロセス管理」にほかなりません。
しかしながら、このPDCAを「継続的に」行っている組織、部門は非常に少ないのが実態ではないかと思います。
それはなぜでしょうか?
主な理由として、以下の点が挙げられます。
1.管理職が、PDCAの重要性を理解していない
2.管理職が、若い時からPDCAを行ったことがない
3.管理職が、時間がなくなって途中でやめてしまう
4.管理職が、途中で飽きてしまう
つまり、PDCAが行われない理由は、管理職自身にある訳です。
管理職がこんな状態では、組織の安定的な発展は望めるわけもなく、常に「場当たり的な」仕事の進め方しかできなくなってしまいます。
それでは、「PDCA」の本質とは、何でしょうか?
管理職が理解しておくべきPDCAの本質
まずは、「マネジメントツール」であるということです。PDCAとは、リーダー・管理職が、自身の部門業務をマネジメントするために必要なツールなのです。
「PDCAは部下がやるもの」と勘違いしているリーダー・管理職に出会うことがありますが。それは大きな間違いです。
次に、「管理職の能力測定ツール」です。
PDCAの進め方によって、管理職の能力が一目瞭然となります。
自身の部門において結果を出している方は、間違いなくPDCAをしっかりやっており、結果を出せない人はその逆ということです。。
3つめに、「管理職の育成ツール」です。
PDCAをきちんと行うことができるようになることが、マネジメント能力向上に直結します。
最後に、「部下の人材育成ツール」です。
PDCAを若いうちから継続的に行うこと、習慣づけることによって、部下が若いうちから考える習慣を身につけることができ、能力向上に大きなプラスになります。
以上をまとめると、PDCAとは、 「マネジメント層の最も重要な業務管理ツール」であり、PDCAの考え方、PDCAに基づいた仕事の進め方は、若いうちから体得していかなければならいということです。