PDCA研修 | 現場で使える研修ならインソース

PDCA研修

PDCA研修

実務に即したプロセスのチェックと結果の管理で、成果をあげられる人材となる

内容評価96%の高評価!確実にサイクルを回せる具体的な行動計画の作成で実践を促進
PDCAの要諦を踏まえながら職種、階層、テーマに合わせて幅広く提供

テーマ「仕事の進め方研修」に属す研修の内容評価の平均値

研修の特徴・目的

PDCAサイクルを回して業務を継続的に改善する

結果の管理とプロセスチェックを実現する

PDCAとは、Plan-Do-Check-Actionの頭文字をとった、目標達成に向けたプロセスのマネジメントのことです。計画(Plan)を立てて進むべき方向を決めて計画を実行(Do)しながら、よりよい方向に進んでいるかを都度評価・検証(Check)し、問題があればその都度解決して改善行動(Action)をとります。PDCAは、この一連のサイクルを繰り返す仕組みであり、結果の管理とプロセスチェックを実現するツールといえます。

仕事においてPDCAが大事な基礎と頭では理解しているものの、なかなか定着できないというお悩みは少なくありません。PDCAの理論や重要性を学ぶだけでなく、具体的にどのように業務で活用すればよいかを一緒に考えることが、成果につなげるためには重要です。

実務の問題に即してPDCAサイクルを考える

インソースのPDCA研修では、PDCAの個々のプロセスに焦点を当て、その運用における具体的な手法や円滑にサイクルを回すためのポイントを学びます。継続して成果をあげるためのPDCAのあり方を、受講者の実業務に即した形でお伝えいたします。業務でいつも同じ間違いが発生してしまい、困っているという声にもお応えします。

PDCA研修のポイント

PDCAのフレームを実務と紐づける

プロセスごとに、PDCAを回すうえで欠かせないコツがあります。研修ではそのコツをお伝えしたうえで、PDCAのフレームワークを実務において活用すべく、自分自身や組織・チームの仕事にあてはめて考えるワークを実施します。

具体的な行動計画を作成して実践を促す

研修の最後には、職場に戻ってから実際に取り組むための「行動計画」を作成します。学んだPDCAのポイントをふまえて達成可能な目標と期日を設定し、具体的な取り組みを考えます。「計画」をふまえた「実行」の状況とその「振り返り」から「改善」という一連のサイクルを、机上の学びに終わらせず、実践につなげていただきます。

様々な場面におけるPDCAの活用法を理解する

基本的な仕事の進め方、管理職・リーダーとしてチームを率いるマネジメント手法、時間管理、業務改善活動、人事評価にいたるまで、多種多様な業務においてPDCAを活用するための研修プログラムやeラーニングなど、豊富なラインナップをご用意しております。

「今」を捉えたインソースの研修

インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。

新入社員研修~PDCAの回し方を理解する編(半日間)

研修開発者の思い・こだわり

自身の業務を振り返り、改善し、次につなげていくことのできる新入社員は成長の伸びしろがあると言えるでしょう。研修では、振り返ることの重要性を特に強調してお伝えします。PDCAの回し方を習得することで、新入社員として即戦力で活躍できるようになることを目指していただきます。

PDCA研修 受講者の声/研修の感想

  • PDCAの項目を振り返ってみて、プランとチェックが不足していると感じました。期日から逆算してプランを考えることと、日々の失敗や成功の振り返りを実践したいと思います。(2024年1月/製造業(電気機器・機械))
  • 目標を毎月掲げ、一人ひとりのPDCAが滞りなく回っているかを確認するようにします。そうすることでチームの一体感も生まれそうだと思いました。(2024年1月/コンサルティング・調査)
  • メモを取ること、分からないことがあれば質問することを心がけ、求められているものと同じ成果物になるように努めます。QCDRSのSまでしっかり考えるようにします。(2023年4月/製造業(日用品))
  • 様々な目線で物事を見る姿勢をすぐに取り入れます。まだ具体的になところまで考えられていないイノベーションについてや10年後の目標設定に取り組んでいきます。(2023年1月/製造業(運送用機器))
  • コミュニケーション量を増やすことを心がけ、PDCAサイクルを意識して業務を進めていく。目標が明確になったので達成に向けて頑張る。(2021年3月/製造業(運送用機器))
仕事の進め方研修の評価
年間総受講者数
4,787
内容をよく理解・理解
96.5
講師がとても良い・良い
95.1

※2023年10月~2024年9月

PDCA研修 おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

PDCA研修 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

PDCA研修 ワークショップ

PDCA研修 動画教材・eラーニング

PDCA研修 おすすめサービス

PDCA研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

PDCA研修 読み物・コラム

研修のプロがお答えPDCA研修 全力Q&A

お客さまから「PDCA研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

PDCA研修と言ってもたくさんの種類があるようですが、どのように選んだらよいですか?

お客さまの業界、階層、業種や実際に抱えているお悩みによって異なります。それらを営業担当者がヒアリングしたうえで最適なカリキュラムをご提案いたします。

例えば、新入社員に基本的な仕事の進め方を学ばせたい場合は、PDCAを基軸とした「仕事の進め方研修」がおすすめです。課長級の方にマネジメント手法を習得いただきたい場合は、PDCAのD(実行)の「勢い」に重きを置いた「中級(課長級)管理職研修~PDCA・突破力編」が好ましいかと存じます。より受講者の課題に沿った研修を実施するために、受講者に事前課題としてアンケートを取ることも有効です。ぜひご相談ください。

PDCA研修ではどのようなワークを行いますか?

カリキュラムによって異なりますが、例えば若手向けの研修では、過去の自身の業務スケジュールを書き出させて仕事の進め方を振り返るワークや自身の業務の優先順位をつけて計画を立てるワークなどがございます。その他、受講対象者やお客さまよりうかがった現状の課題に合わせて、最適なワークを実施いたします。

インソースはOODA(ウーダ)ループを重視しているそうですが、PDCAサイクルとの違いはなんですか?

PDCAサイクルは「品質改善モデル」であり、OODAループは「意思決定モデル」です。PDCAサイクルを理解することで業務の円滑な改善が実現し、OODAループを理解することで迅速な意思決定と行動が可能となります。

「PDCAサイクルはもう古い。今はOODAループだ」というお話を耳にすることがありますが、両者は共存できます。従来のPDCAサイクルがうまく回らないのは、P(計画)に時間がかかりすぎてしまい、状況変化に対応できないからに他なりません。OODAループの考え方を理解して組織で展開することにより、個々人の意思決定のスピードを速め、組織全体が臨機応変に状況に対応でき、PDCAサイクルが迅速に回ることを強化できます。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します