(半日研修)チームの生産性向上のための紙芝居共同制作ワークショップ

タイムマネジメント・生産性向上

(半日研修)チームの生産性向上のための紙芝居共同制作ワークショップ

紙芝居づくりを通じて、自分の仕事の進め方、チームでの動き方を学ぶ!

No. 1800005 9913031

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • これから効率のよい働き方を身につけたい新入社員の方
  • 新しくチームに参加する上で、周囲のメンバーと協働し成果を出したい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 計画的な仕事の進め方を学んでもらいたい
  • 自分の働き方を改善する方法を考え、自ら実践できるようになってもらいた
  • メンバー同士の繋がりを強固に、団結感をもったチームを作るために必要なことを知りたい
  • コミュニケーションの不足による手戻りやミスを減らす方法を身につけてほしい

研修内容・特徴outline・feature

紙芝居づくりを通して、受講者は情報を精査し時間内で作品のクオリティをいかに上げるのかという課題に直面します。具体的に言えば、与えられたお題でどのようなストーリーを作るか、ストーリーを限られた時間内にどのように収めるか、といった問題を受講者自身が考え、決断をしていかなくてはなりません。こうした要素は、普段の現場における生産性を考えるにあたっても、重要な観点です。

本ワークショップでは体験を通じ、試行錯誤する中で、より生産性を上げるために必要な考え方や、チーム内での動き方について身につけることを目的としています。ファシリテーター(講師)から与えられる課題に対してチームで紙芝居を作っていく中で、楽しみながら業務における生産性向上に必要なポイントを学ぶことができます。

※2025年3月31日の研修まで、以下の研修名で実施いたします。
旧研修名:『(半日研修)生産性向上ワークショップ~紙芝居の共同制作からチームで成果を出す方法を学ぶ

到達目標goal

  • ①チームメンバーと共通の課題に取り組むことで団結を強める
  • ②自分の仕事を客観的にストーリーで振り返る
  • ③仕事への取り組み方における強みと改善ポイントを発見する

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.イントロダクション​
    (1)目的の共有​
    【ワーク】チェックイン​:本日のワークショップについての導入
    (2)紙芝居づくりの説明​
     スライド共有サービスに、オンライン上で自由に使えるイラストや、写真ツールを使って人や物を登場させ、あるミッションに対しての成果物として物語作品を作っていく
    (3)ワークの流れの説明​
講義
ワーク
  • 2.紙芝居づくり(練習)
    【ワーク】紙芝居づくり(練習)
    (1)1本目の作品づくりに挑戦する
講義
ワーク
  • 3.練習課題の発表​
    【ワーク】練習課題の成果発表​
     観点1:作品の説明​
     観点2:良い作品にするために気を付けたこと​
     観点3:制限時間の使い方​
    【ワーク】本番ワークに向けて改善点の話し合い​
    (1)練習課題での進め方を振り返り、本番への改善点を洗い出す
講義
ワーク
  • 4.紙芝居づくり(本番)​
    【ワーク】紙芝居づくり(本番)
    (1)洗い出した改善点をもとに、よりクオリティの高い作品づくりに挑戦する
講義
ワーク
  • 5.本番課題の発表​
    【ワーク】練習課題の成果発表​
    (1)作品の出来具合、各メンバーの仕事の進め方、練習課題と比べたときの改善度合いを振り返る
講義
ワーク
  • 6.振り返り​
    【ワーク】ワークショップを通じて自分の思考パターンを見つめてみる
    (1)自分の仕事の進め方/チームでの動き方と、自分の思考/チャレンジすることのマトリクス に則って振り返る​
    (2)ワークショップを通じて気づいた改善点をもとに、日々の業務の進め方について見直す
講義
ワーク

企画者コメントcomment

生産性の向上は、通常業務の中では実感しづらく、仮に違和感を感じた場合でも、なかなか自分事として認識されないことがよくあります。

そこで本ワークショップでは、生産性を向上させるプロセスを、紙芝居づくりを通じて疑似体験していただけるように設計しました。時間的な制約がある中で、どれだけ作品のクオリティを高めることができるのか、個々の判断がどう結果に結びつくのかを客観的に認識することで、よりよい仕事の仕方、よりよいチームでの動き方を見出していただければと思います。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

【ラインナップ】ワークショップ関連サービス

2025年2月26日更新

インソースグループのワークショップ関連サービス一覧です。特定の課題を解決するための具体的なビジネススキルやノウハウをロールプレイングやケーススタディで疑似体験することで体得し、受講者に翌日、職場で発揮できる力や気づきを持ち帰ってもらうプログラムをご用意しております。

【ラインナップ】ビジネスゲーム研修

2025年2月20日更新

研修会社インソースのビジネスゲーム研修一覧です。当社の研修では、チームごとに目標達成のために作戦や役割分担を決め、決められた時間内でミッションをクリアするプロセスを通じて様々な気づきや学びを得て頂きます。その他、ブロックを活用したワークショップなど、お客さまのねらいに合わせた豊富なコンテンツを有しているのが当社のビジネスゲーム研修の特徴です。

【ラインナップ】新入社員研修

2025年4月21日更新

新入社員研修・新人研修のカリキュラム一覧です。近年の新人の傾向を踏まえた内容となっており、新入社員の主体性や相手目線で考える姿勢の醸成を重視しています。オンライン、eラーニングにも対応しています。

【ラインナップ】コミュニケーション研修

2024年5月21日更新

インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。

【アセスメント】新人に求められる8大スキル

2025年1月27日更新

日本最大規模の新人研修を開催する当社が、新人に必要な「8大スキル」を定義しました。設問は3種類あり、入社からの時期に合わせて成長度合いを見える化できます

「セルフマネジメントの達人」を目指す~コロナ禍でも成果をあげるカギ

2020年6月5日更新

自律的に仕事を進めるためのスキル「セルフマネジメント」の3つのポイントを解説します。セルフマネジメント成功のカギは、自ら働くための仕組みを確立することです。コロナ禍による在宅勤務体制下など、働き方がどのように変化しても成果をあげられる、行動・時間管理の考え方をお伝えします。

ビジネスゲーム研修を語る

2024年7月18日更新

インソースのビジネスゲーム研修は、目標達成のためにチーム毎に作戦や役割分担を決め、決められた時間内でミッションをクリアするプロセスを通じて様々な気づきや学びを得て頂きます。本研修の効果、特徴、演習、内容等について、研修制作者が語るページです。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

    メールマガジンのご登録

    コンテンツクリエイターズワークス

    • WEBinsource
    • モンシャン


    直近の公開講座開催研修


    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
    サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

    同意します