- これから効率のよい働き方を身につけたい新入社員の方
- 新しくチームに参加する上で、周囲のメンバーと協働し成果を出したい方
No. 1800005 9913031
紙芝居づくりを通して、受講者は情報を精査し時間内で作品のクオリティをいかに上げるのかという課題に直面します。具体的に言えば、与えられたお題でどのようなストーリーを作るか、ストーリーを限られた時間内にどのように収めるか、といった問題を受講者自身が考え、決断をしていかなくてはなりません。こうした要素は、普段の現場における生産性を考えるにあたっても、重要な観点です。
本ワークショップでは体験を通じ、試行錯誤する中で、より生産性を上げるために必要な考え方や、チーム内での動き方について身につけることを目的としています。ファシリテーター(講師)から与えられる課題に対してチームで紙芝居を作っていく中で、楽しみながら業務における生産性向上に必要なポイントを学ぶことができます。
※2025年3月31日の研修まで、以下の研修名で実施いたします。
旧研修名:『(半日研修)生産性向上ワークショップ~紙芝居の共同制作からチームで成果を出す方法を学ぶ』
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
生産性の向上は、通常業務の中では実感しづらく、仮に違和感を感じた場合でも、なかなか自分事として認識されないことがよくあります。
そこで本ワークショップでは、生産性を向上させるプロセスを、紙芝居づくりを通じて疑似体験していただけるように設計しました。時間的な制約がある中で、どれだけ作品のクオリティを高めることができるのか、個々の判断がどう結果に結びつくのかを客観的に認識することで、よりよい仕事の仕方、よりよいチームでの動き方を見出していただければと思います。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
インソースグループのワークショップ関連サービス一覧です。特定の課題を解決するための具体的なビジネススキルやノウハウをロールプレイングやケーススタディで疑似体験することで体得し、受講者に翌日、職場で発揮できる力や気づきを持ち帰ってもらうプログラムをご用意しております。
研修会社インソースのビジネスゲーム研修一覧です。当社の研修では、チームごとに目標達成のために作戦や役割分担を決め、決められた時間内でミッションをクリアするプロセスを通じて様々な気づきや学びを得て頂きます。その他、ブロックを活用したワークショップなど、お客さまのねらいに合わせた豊富なコンテンツを有しているのが当社のビジネスゲーム研修の特徴です。
新入社員研修・新人研修のカリキュラム一覧です。近年の新人の傾向を踏まえた内容となっており、新入社員の主体性や相手目線で考える姿勢の醸成を重視しています。オンライン、eラーニングにも対応しています。
インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。
日本最大規模の新人研修を開催する当社が、新人に必要な「8大スキル」を定義しました。設問は3種類あり、入社からの時期に合わせて成長度合いを見える化できます
LEGO®SERIOUS PLAY®を活用したブロックを使ったワークショップのご紹介
「セルフマネジメントの達人」を目指す~コロナ禍でも成果をあげるカギ
自律的に仕事を進めるためのスキル「セルフマネジメント」の3つのポイントを解説します。セルフマネジメント成功のカギは、自ら働くための仕組みを確立することです。コロナ禍による在宅勤務体制下など、働き方がどのように変化しても成果をあげられる、行動・時間管理の考え方をお伝えします。
インソースのビジネスゲーム研修は、目標達成のためにチーム毎に作戦や役割分担を決め、決められた時間内でミッションをクリアするプロセスを通じて様々な気づきや学びを得て頂きます。本研修の効果、特徴、演習、内容等について、研修制作者が語るページです。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
紙芝居づくりを通じて、自分の仕事の進め方、チームでの動き方を学ぶ!