偉人に学ぶ

岩崎小彌太に浸る7日間vol.1「英国留学」

             
目次

家族構成・人物像

岩崎小彌太は1879年に、父彌之助と母早苗(後藤象二郎の長女)の長男として生まれました。小彌太には4歳年上の姉繁子、2歳年下の弟俊彌(旭硝子株式会社を創立、現・AGC)、8歳年下の弟輝彌がいました(輝彌は日本の鉄道ファンの元祖と言われています=撮り鉄)。 自宅は現在の東京都千代田区神田駿河台4丁目6番地、ニコライ堂の近くが生家でした。この場所は彌之助が母早苗の父後藤象二郎から譲り受けた家でした。小彌太は当時まだ珍しかった自転車に乗って、この家から学校に通っていました。(当時の自転車は1台400万円ほどしたようです) 明治中期の日本人男子の平均身長は153センチですが、小彌太は身長が約180センチ、体重が約130キロある巨漢で、ウイスキー瓶2本を開ける酒豪でもありました。

進学・学寮の様子

1891年に高等師範学校附属の中等科に進学した小彌太は、両親の方針に従って岩崎学寮で寄宿舎生活を送ることとなりました。岩崎学寮は、岩崎家が育英の趣旨で選抜し入寮させた大学・高等学校在学中の青年たちのための寄宿舎の1つで、岩崎久彌家の学寮を雛鳳(すうほう)寮、彌之助家の学寮は潜龍窟(せんりゅうくつ)と呼ばれていました。
(武田晴人『岩崎小彌太―三菱のDNAを創り上げた四代目―』PHP研究所、2020年、21p)。

雛鳳は鳳雛と言われることが多いですが、将来鳳凰のように立派になる雛(将来が期待される子供・若者)のことです。(三国志では龐統が鳳雛、諸葛亮が臥龍ですね)

イギリス留学

その後、第一高等学校から、1899年に東京帝国大学法科大学に入学しましたが、1年余りで中退し、イギリスに留学し、ケンブリッジ大学に留学生ではなく本科生として入学しました。

岩崎家には子弟を欧米の大学に入学させ、一流の教育を受けさせる習慣がありました。歴代の彌太郎・彌之助・久彌もアメリカに留学していますが、小彌太は加藤高明(彌太郎の女婿、24代内閣総理大臣)の助言で、弟の俊彌とともにイギリスに留学しました。

モーガン博士から科学者として高い評価を受けた梅子は、研究の継続を提案されますが辞退して日本へ帰ることを選びます。あくまでも教師として働くことを望んでいた梅子は、帰国までの半年間、ペスタロッチ教育理論の中心的学府、ニューヨーク州のオスウィーゴ師範学校で「教育・教授法」を学んでいます。教育実践家であり孤児院の学長でもあったスイスの思想家ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチは、教育による貧困からの脱出、教育を人格形成につなげる人間主義教育を提唱し、現代につながる「近代教育の父」と称されています。女性の人間的自立を教育目標にしていた梅子に、大きな影響を及ぼしたことは想像に難くありません。

帰国後の様子

1906年に28歳で帰国すると、翌1907年に島津孝子(久光の四男珍彦の娘)と結婚しました(ケンブリッジ大の友人には絶対に一生結婚しないと言っていたようですが、帰国後すぐに結婚したことを知って友人は驚いたようです)。

そして、帰国すると、父彌之助から三菱合資会社に入社するように説得されますが、その時の小彌太の気持ちとして、「自分は国へ帰ったならば政治界へ出て日本社会の向上改革に力を尽くしたいと考えていた。ところが帰るとすぐに父に呼ばれ、三菱の副社長になるように厳命を受けた。誠に当惑をしたわけである。そこでいろいろ考えた末、もし会社で名義だけの虚職を擁することなら御免を被る、しかしもし実業界に対し自分の考えを思う存分にやらせてもらえるならばご命令に従いますといった。父はそれでよいと承知したので会社に入る決心をした」と話しています。
(宮川隆泰『岩崎小彌太~三菱を育てた経営理念』中央公論社、1996、38p、以下同書籍からの引用はページ数のみ記載)

また、「55歳の定年になったら俺は会社をやめる。それから新聞事業をやる。今の新聞は政党などに動かされて言論が不公平であるから、不偏不党の立派な新聞を作って社会に貢献するつもりである」とも述べています。

ついにその夢はかないませんでしたが、英国留学の経験を活かして、金融危機、国際的孤立、軍国化、太平洋戦争への突入という激動の昭和前半を、持ち前の大和魂と西洋の自由主義的な考え(和魂洋才)、大局観と現実感覚を兼ね備えた、特段にバランス感覚に優れたリーダーとして、三菱を牽引しました。

岩崎小彌太に浸る7日間の他のコラム

関連サービス

関連記事

前の記事

一覧

次の記事

似たテーマ・関連テーマの記事一覧