loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}

4SHIP研修~視座を高め、組織的に活躍するための4つのシップ(1日間)

4SHIP研修~視座を高め、組織的に活躍するための4つのシップ(1日間)

「次期現場リーダー」として必要とされる役割期待を見据え、自分の枠を超えて視座を高くし、組織的に活躍する

研修No.B MEP311-0300-3875

対象者

  • 中堅層

・中堅社員・職員として現場でプレイヤーとしての実績を上げているが、もう1ランク上のリーダーとしての行動の仕方を学びたい方
・主任層などに昇格した方で、自らが求められる役割を総合的に理解したい方
・上司や人事部門からみて、仕事はできるが、昇格させるには物足りないと評価される方

研修内容・特徴outline・feature

中堅社員として次の「現場リーダー」として必要とされる役割期待を見据えて(エースプレイヤーに加えリーダー的な役割期待に応えるため)、視座を高くし、自分の枠を超えて、組織的に活躍するための4SHIPを習得します。4SHIPとはオーナーシップ、リーダーシップ、フォロワーシップ、コ・オペレーションシップ(協働のあり方)です。

・組織のことを自分事として捉える~オーナーシップ
・周りに影響力を発揮するためのマインド・スキル~リーダーシップ
・上司の支援と自律的な組織行動~フォロワーシップ
・部署を超えた組織的な動きを生み出す合意形成~コ・オペレーションシップ

4シップの関係図

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.中核人材として求められる役割とは
    (1)立場を変えて考える中核人材としての役割期待
    【ワーク】上司やメンバーが自身に期待している役割を書き出す
    (2)中核人材として求められる役割
    (3)中核人材として求められる行動~4SHIP
講義
ワーク
  • 2.組織を自分事として捉える当事者意識~オーナーシップ
    【ワーク】普段の自分の傾向をチェックする
    (1)求められる心構え、役割認識~オーナーシップ
    (2)「居心地のいい」現状から一歩踏み出す
    (3)オーナーシップがある人の行動
    【ワーク】自分のオーナーシップ度を振り返る
講義
ワーク
  • 3.周囲に影響力を与え、周りを動かす~リーダーシップ
    (1)リーダーシップとは
    (2)近年求められるリーダー像~自分の強みを活かしたリーダーシップ
    (3)多様なリーダーシップを発揮する
    【ワーク】自分の得意とするリーダーシップを考える
    【ワーク】今後身につけたいマインドやスキルを考える
講義
ワーク
  • 4.上司の支援とメンバーのサポート~フォロワーシップ
    (1)リーダーとしての役割=リーダーでありフォロワー
    (2)フォロワーシップとは
    (3)よきフォロワーに求められる要件
    (4)フォロワーのタイプ
    【ワーク】自分がどのフォロワーのタイプに近いか考える
    (5)上司を知り、信頼関係を構築する
    【ワーク】自分の上司の判断軸について具体的に書き出す
    (6)上司を動かす~支援要請と意見具申
    【ワーク】意見具申の際にうまくいったこと、いかなかったことを共有する
講義
ワーク
  • 5.他部署との調整、合意形成~コ・オペレーションシップ
    【ワーク】他部署との調整や合意形成で普段工夫していることを共有する
    (1)関係者を洗い出す
    (2)他部署と協働するために求められる人間力・行動
    【ワーク】巻き込み力、調整力について自己評価をつける
    (3)インフォーマルコミュニケーション~事前の関係構築
    【ワーク】日常業務において折衝・調整を行っている関係者・内容を整理する
    (4)コンセンサス・マネジメントのポイント
    【参考】折衝・交渉を行う際の留意点
講義
ワーク
  • 6.まとめ~現状の課題と今後の改善点
ワーク

5924

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2022年3月     19名
業種
サービス業(BtoC)
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • オーナー・リーダー・フォロワーシップのそれぞれの、自分に足りない部分を洗い出します。リーダーとしての自覚を高めていきたいです。
  • 自分の業務を一度見直し、プロジェクト管理を円滑にできるように学んだことを活かしたいです。効率は上がったのかなど、仕事の振り返りを必ずしようと思いました。
  • 上司や部下とのコミュニケーションをとり、WinWinの関係を築こうと思います。リーダーとしての自信を持って、部下をうまくまとめます。

実施、実施対象
2021年10月     43名
業種
学校・学校法人
評価
内容:大変理解できた・理解できた
95.3%
講師:大変良かった・良かった
83.7%
参加者の声
  • 上司や部下からもとめられる4SHIPを常に意識して取り組んでいきます。当事者意識を持つ、視野を広げる、目線を変えるなどを日々の業務に活かします。
  • 業務の現状を多角的に把握するよう意識します。上司と一緒に、チームメンバーの協力関係を構築できるように頑張ります。
  • 日常的に意識すること、ほめることから始めたいと思います。普段から人の役に立てているかを意識して、なりたい理想像と自分の個性と、環境に応じたリーダーのバランスを考えながら業務に臨みます。

実施、実施対象
2020年7月     15名
業種
製造業(電気機器・機械)
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 今日の研修を受講し、自分の弱点がよくわかりました。自分のスキルを磨き、より大きな業務や社会貢献ができるようがんばっていきます。
  • もっと上司や部下とのコミュニケーションが必要であると感じたので、研修で学んだことを活かしてコミュニケーションを取っていきます。
  • 係長の役割がぼんやりとしていたのですが、明確になりました。上司のフォロワーという認識を持ち、業務を行っていきます。

実施、実施対象
2020年1月     34名
業種
裁判所・検察庁・国税局
評価
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
88.2%
参加者の声
  • リーダーだけでなく、フォロワーの立場からも考える事ができてよかった。中堅職員として、今後の自分の改善点について理解が深まった。「こうなりたい」という意識で仕事をしていきたいと思えた。
  • 自分の組織の中での立ち位置を理解できるきっかけになり、どのように4SHIPを発揮すべきか考える事ができた。上司と後輩との関係でフォロワーシップ、リーダーシップが発揮したい。
  • 上司や後輩などへの接し方、他者に自分の意見を伝える際に活かしていきたい。特に上司と同じ方向を向いて物事を進めるとスムーズになるとわかったので、実践していきたい。

実施、実施対象
2019年10月     18名
業種
情報通信・ITサービス
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 自分に不足している力や、どういった資質が求められているのか方向性が見えたので、業務でも意識していきたいです。
  • 講義の時間と考える・話す時間がちょうどよかったです。自身の問題点、現状を整理することができました。
  • 他人事としてとらえず、自分の事として意識します。上司、後輩のパイプ役となれるよう、それぞれの目線に立って業務に取り組もうと思います。

開発者コメントcomment

中堅社員、現場リーダー層の研修ではよくリーダーシップの強化をねらいとした研修が実施されていますが、リーダーシップの「下」への動きだけでなく、上・横への動きも重要です。そうした研修がありそうでありませんでしたので今回開発しました。役割期待を果たすために必要なマインドと、組織的にさらに活躍いただくための自分の枠を越えた行動の仕方を網羅的に学んでいただけます。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBins
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる