カテゴリー別新作動画
リスク管理・コンプライアンス
2本
-
2025年07月16日 UP
【リスク管理シリーズ】IT-BCP/サイバー攻撃対応BCP講座 基礎知識編(テスト付)
急速に進化するデジタル社会において、企業のITシステムは業務継続の中核を担う存在です。しかし、サイバー攻撃やシステム障害など、ITを脅かすリスクは日々高度化・多様化しており、従来のBCP(事業継続計画)だけでは十分に対応できないケースが増えています。 本講座は、IT-BCP/サイバー攻撃対応BCPの必要性と役割を起点に、ITシステムに関わるあらゆるリスクに対応するための知識と実践的な考え方を習得できます。企業の全社BCPの事務局を担当されている方はもちろんのこと、ITシステムの継続を設計する情報システム部門の皆様、IT-BCPの必要性を正しく理解する必要のあるーダー・管理職の皆様が、IT-BCPの全体像を把握し、自社の事業継続計画にITの視点をどのように組み込んでいくかを検討いただく上で有益な講座です。 本講座は、5つのコンテンツで構成されています。 まずは、IT-BCP/サイバー攻撃対応BCPの必要性を充分に理解した上で、BCP(事業継続計画)との関係やインシデント対応の違いについて学びます。加えて、IT-BCP構築にあたって必須の関連用語、復旧目標以外の重要な指標を学習し、IT-BCP構築に向けた基礎を固めることができます。
もっと見る
-
2025年07月16日 UP
【リスク管理シリーズ】一般社員向けリスク感度向上研修~仕事ができる人はリスクの芽にすぐ気づく。20分で学べる観察力と思考法
日々の業務の中に潜む「リスクの芽」に、社員は気づけていますか? 「リスクマネジメントの仕組みがあっても、そもそもリスクに気付けていないのでは...」 「リスクに気付けていても、適切に報告がなされていないのでは...」 そんな心配を持つリスクマネジメント推進担当の皆様に朗報です。本講座は、一般社員の「リスク感度の向上」と「コミュニケーションスキル」を伸ばすために開発、社内展開向けに設計された、約20分の動画コンテンツです。 本講座の主な目的は、社員一人ひとりが業務を遂行する中で「パッとリスクを考える」習慣を身につけること。その結果として、現場から上がるリスク情報の量と質が向上し、組織全体のリスク感度が高まることを目指します。 講座内では、実際の業務や日常に即した具体例や、すぐに実践できる「思考の型」を紹介しています。 「これなら自分にもできる」「ちょっと試してみよう」と思えるヒントが詰まった20分。リスクマネジメントの第一歩として、ぜひご活用ください。
もっと見る
法律・制度
1本
ハラスメント防止
1本
ヘルスケア・労務管理
3本
-
2025年07月28日 UP
喫煙防止講座~今吸っていないあなたにも
煙草から距離を取って、気持ちのよい生活を送るための動画です。信頼できるデータから、喫煙のデメリットや、煙草を吸わないことのメリットを学べるだけでなく、喫煙によって失う時間・お金を考えるワークなどを通して、「自分ごと」として意識を高めることができます。 煙草を吸うと何を失うことになるのかを理解することで、煙草を吸いたいという気持ちが起こらなくなり、また、煙草の煙から身を守る術も学ぶことができます。 ※本動画は「喫煙防止講座」をベースに、普段喫煙していない人も対象とする形でリメイクしたものです。普段喫煙しており、禁煙に取り組もうと思っている方は、「喫煙防止講座」もご検討ください。
もっと見る
-
2025年07月28日 UP
【47都道府県「食」で学ぶ健康術】山形県
本動画は、47都道府県の食文化と健康を学ぶ動画の山形県編です。健康寿命や塩分・野菜摂取量といった数値データを通して、山形県の食文化と健康の関係について詳しく学びます。芋煮やラーメンなど、日々の食卓でよく食べられる食事に着目し、減塩方法など健康へとつながる工夫の仕方を解説いたします。講座を通して普段の食事で気を付けるポイントを知ることで、健康を改善するための食事方法を身につけます。健康経営の推進のためにもおすすめの動画です。
もっと見る
-
2025年07月24日 UP
健康のための適正飲酒~アルコールの正しい嗜み方
本動画では、厚生労働省が公表した「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」に基づいて、飲酒による身体等への影響を知ることができます。視聴した方が、健康に配慮した適正な飲酒方法を身につけられるよう、イラストを交えてわかりやすく解説した啓発動画になっています。お酒は大好きだけれど、ふと、将来的に身体等への影響が不安になることはありませんか?そんな方々に、年齢・性別・体質により異なる飲酒による影響や適正な飲酒方法を知っていただくことができます。全業種の全ての方に視聴していただきたい動画です。
もっと見る
企画力・発想力
2本
-
2025年07月23日 UP
ChatGPTを活用した発想力強化講座
本講座では、ChatGPTを活用したアイデア発想力の強化を体系的に学べます。単にChatGPTにアイデアを求めるのではなく、効果的なプロンプトの作成方法から、ブレインストーミング、オズボーンのチェックリスト、KJ法などの実用的なフレームワークまで幅広くカバーしています。アイデアの「発散」と「収束」の両フェーズで活用できる具体的な手法を学び、企画立案や問題解決の現場で即座に実践できる技術を身につけることができます。豊富な実例とプロンプト例により、受講後すぐに業務で活用いただけます。
もっと見る
-
2025年07月23日 UP
ブランディング基礎講座~一貫した戦略と戦術で、顧客目線の価値を高める
本動画では、企業経営において重要な位置を占めるブランディングの基礎知識を体系的に学習いただけます。ブランディングが経営戦略の上位概念であることを理解し、単なる広告宣伝ではなく、顧客との長期的な関係性を構築する戦略的活動であることを解説します。具体的には、ブランディングの定義から始まり、企業にもたらす8つのメリット、STP分析を活用した戦略構築、目的・戦略・戦術・実行の4ステップによる実践的な進め方まで、実務に直結する内容を網羅しています。また、ブランドエクイティという資産価値の考え方や、失敗事例から学ぶリスク回避の方法も含め、ブランディングを成功に導くための実践的な知識を提供します。マーケティング担当者から経営層まで、ブランド戦略に関わる方におすすめです。
もっと見る
マーケティング
1本
グローバル・SDGs
1本
官公庁・自治体
1本
プレゼンテーション・説明力
1本
交渉・調整力
1本
部下育成
1本
営業
1本
DX概論・データ活用
7本
-
2025年07月28日 UP
画像生成AI導入講座~ツールの選び方とテクニックを知り、資料デザインを内製化する
本動画では、画像生成AIの基礎知識から実践的な活用方法まで、体系的に学んでいただきます。Midjourney、ChatGPTの4o Image Generation、GeminiのImagen、FLUX、Adobe Firefly、Stable Diffusionなど主要なサービスを簡単に比較しながら、業務に最適なツールの選び方を解説します。 プロンプト作成においては、効果的なキーワードの組み合わせ方を具体例を交えて解説。著作権などの法的リスクについても詳しく解説し、安心して業務に活用できる知識を提供します。さらに、バリエーション生成、インペイント、アウトペイントなどの編集機能で実現できることを紹介し、パッケージデザイン、ポスター制作、写真修整など、実際の活用例を通じて、社内でのデザイン業務内製化を実現するためのノウハウをお伝えします。
もっと見る
-
2025年07月28日 UP
【レンタルセットプラン】【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「マインド・スタンス」を学ぶ
★本プランでは、「【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「マインド・スタンス」を学ぶ」をテーマにした12本の動画をセットにしたレンタル受講用のパッケージプランです。 経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が定めるデジタルスキル標準<DXリテラシー標準>に準拠:マインド・スタンスにおける主体的な学びに対応した動画コンテンツです。DXリテラシー標準が示す「マインド・スタンス」の観点から、キャリア形成における主体性と長期的視点やDX時代に求められる戦略的思考力とクリティカルシンキングのスキルを学んでいただきます。
もっと見る
-
2025年07月28日 UP
【レンタルセットプラン】【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「Why」を学ぶ
★本プランでは、「【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「Why」を学ぶ」をテーマにした2本の動画をセットにしたレンタル受講用のパッケージプランです。 経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が定めるデジタルスキル標準<DXリテラシー標準>に準拠:Whyに対応した動画コンテンツです。現代社会の情勢とDXによる課題解決の考え方、さまざまな具体的事例を学びます。また顧客視点からの新規事業開発手法を解説します。従来の発想にとらわれない革新的なビジネスモデルの設計と、その実現に向けたステップを体系的に理解することで、組織の新規事業開発力向上を支援します。
もっと見る
-
2025年07月28日 UP
【レンタルセットプラン】【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「What」を学ぶ
★本プランは、「【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「What」を学ぶ」をテーマにした12本の動画をセットにしたレンタル受講用のパッケージプランです。 経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が定めるデジタルスキル標準<DXリテラシー標準>に準拠:What(データを扱う)に対応した動画コンテンツです。DXで活用されるデータやデジタル技術に関する基礎知識を学んでいただきます。ビジネスにおけるデータの読み方や活用や分析の方法からAIなどのデジタル技術ができること、機械学習の基本的な手法を解説します
もっと見る
-
2025年07月28日 UP
【レンタルセットプラン】【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「How」を学ぶ
★本プランは、「【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「How」を学ぶ」をテーマにした8本の動画をセットにしたレンタル受講用のパッケージプランです。 経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が定めるデジタルスキル標準<DXリテラシー標準>に準拠:Howに対応した動画コンテンツです。デジタル技術の急速な進化により、ビジネスや日常業務におけるツールや技術の活用が不可欠になっています。ツールやデジタル技術の適切な活用方法、業務効率化を進め方を学んでいただきます。またツール活用時に必ず必要になるコンプライアンスについても学んでいただき、適切なデジタル技術の活用を目指します
もっと見る
-
2025年07月24日 UP
UI(ユーザーインターフェース)設計力向上講座
本動画では、使いやすく効果的なユーザーインターフェース設計の基本から実践まで体系的に学んでいただきます。ユーザビリティの重要性やUXとUIの関係性から始まり、人間の認知特性や記憶の法則を踏まえた設計手法を解説します。デザインの基本原則である近接・整列・コントラスト・反復の活用方法、階層構造の設計、インタラクションデザインまで、実務で即活用できる知識とスキルを習得できます。演習問題を通じて実際のシステム改善点を検討することで、理論と実践を結び付けた学習が可能となっています。
もっと見る
-
2025年07月24日 UP
Claude(クロード)活用講座~長文処理ができる生成AIで業務を効率化
本動画では、Anthropic社が開発した対話型生成AI「Claude」の基本的な使い方から実践的な活用方法まで、体系的に学習いただけます。Claudeは長文処理に強みを持ち、安全性を重視した設計が特徴です。 講座では、まずClaudeの概要とセキュリティ面での注意点を理解した上で、基本操作からArtifact機能、プロンプトエンジニアリングの技法を段階的に習得します。さらに、Pro・Teamプランの高度な機能(プロジェクト機能、リサーチ機能)の活用方法も解説。最後は議事録作成、Excelフォーマット作成、簡易プログラム作成など、すぐに業務で使える具体例を実演を交えて紹介します。
もっと見る
Office・OAスキル
2本
-
2025年07月28日 UP
【レンタルセットプラン】OAスキルアップ
★本サービスは「Excel・PowerPoint・Word・Power BIなどのOA」をテーマとした講座を9本セットでレンタル受講可能なパッケージプランです。 Microsoft Excel、PowerPoint、Word、Power BIの操作を基礎から学び、実務で活用できるスキルを習得することを目指す講座です。OAの機能をきちんと理解し活用することで日々の業務の効率化を図ります。Microsoft Excel、PowerPoint、WordだけでなくPower BIを活用したExcel・csvから取り込んだデータの加工方法を学んでいただける基礎から応用まで学んでいただけるプランです
もっと見る
-
2025年07月23日 UP
Microsoft Office 2021講座~Excel応用編
本講座は、実際に操作している画面を見ながら、Microsoft Excel 2021の応用機能を体系的に習得できます。基本操作から一歩進んで、高度な関数(IF、VLOOKUP、COUNTIF等)の使い方、ピボットテーブルによるデータ分析、視覚的に効果的なグラフ作成、マクロによる作業自動化まで幅広くカバーします。条件付き書式やデータベース機能、SmartArtグラフィックなども学習し、プロフェッショナルな資料作成スキルを身につけることができます。実務で即戦力となる高度なExcelスキルを効率的に習得できる内容となっています。 基礎編は、Microsoft Office 2021講座~Excel基礎編にご用意しております。
もっと見る