カテゴリー別新作動画
リスク管理・コンプライアンス
1本
法律・制度
1本
ハラスメント防止
1本
ヘルスケア・労務管理
1本
マネジメント
1本
グローバル・SDGs
2本
-
2025年04月24日 UP
ESG経営のための生物多様性講座
ESGやSDGsへの取り組みが企業価値を左右する時代、「生物多様性」への理解は欠かせません。本講座では、「生物多様性とは何か?」という基本から、なぜ私たちの暮らしやビジネスに不可欠なのか、失われることのリスク、そして国内外の企業の取り組み事例や、私たち一人ひとりが今日からできることまでを、わかりやすく解説します。
もっと見る
-
2025年04月23日 UP
Unconscious Bias in the Global Era Course~グローバル時代のアンコンシャス・バイアス講座(英語版)
※本動画は英語版(English version)の「グローバル時代のアンコンシャス・バイアス講座」です。スライド内の表記と音声が英語に翻訳されています。 グローバル化に伴い、多様なメンバーとの協働機会が増える中、誰もが持つ「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」がコミュニケーションの障壁となり、組織成長を阻害することがあります。本動画では、自身のバイアスに気づくことから始め、多様な価値観を持つ人々との効果的なコミュニケーション方法を学びます。「クリティカル・シンキング」「エンパシー」「コグニティブ・ダイバーシティ」といった具体的アプローチを通じて、「個」を尊重した職場環境構築に必要なスキルを習得。さらに、国際基準のコンプライアンス意識、インクルーシブな言語表現、適切な指摘と改善方法など、グローバルなチームで活用できる実践的なコミュニケーション技術も解説します。多様性を活かし、誰もが活躍できる職場づくりを目指す方に最適な内容です。
もっと見る
官公庁・自治体
1本
コミュニケーション
1本
プレゼンテーション・説明力
2本
-
2025年04月28日 UP
【NYトッププロスピーカーが伝授シリーズ】世界標準プレゼン構築技法
本講座では、世界で初めて日本人としてエリートスピーカーの称号、CSPを受賞した、在米現役プロフェッショナルスピーカーである講師が、世界標準のプレゼン構成法として、「なぜ伝えるのか」「何を伝えるのか」「どう伝えるのか」という3つのステップに沿って解説します。特に元戦略コンサルタントの視点から、聴衆分析に基づくGPSシートの活用法、ピラミッド構造による論理的な情報整理、そして6つのCを用いたストーリー構成法を学ぶことで、「飛び」や「ズレ」のない説得力あるプレゼンテーション、及び聞き手から共感を引き出す技術を身につけることができます。ビジネスシーンでの提案や会議、さらに重要なプレゼンを控えている方にぜひお勧めしたい内容です。
もっと見る
-
2025年04月28日 UP
【NYトッププロスピーカーが伝授シリーズ】異文化の人々にも響く伝え方
国際化が進む現代社会において、異なる文化背景を持つ人々と効果的にコミュニケーションを取ることは、ビジネスの成功に不可欠なスキルとなっています。 本講座では、文化の違いを「氷山モデル」で理解し、ホフステッドモデルやエドワードホールのコンテキスト理論をもとに、異文化コミュニケーションの本質を学ぶと同時に、具体例を上げながら、実践的にコミュニケーションに落とし込む方法を学びます。グローバルなビジネス環境で活躍したい方、異文化間のコミュニケーションをスムーズにしたい方におすすめの内容です。
もっと見る
部下育成
3本
-
2025年04月28日 UP
新メンバー受け入れ講座~誰もが活躍できる心理的安全性の高い職場づくり
本講座では、新規メンバーの受入れにおける課題解決の鍵となる「多様性の理解」と「心理的安全性」について学びます。 キャラクターを用いた具体的なケーススタディを通して、現場でよくある困りごとを分かりやすく解説しています。コミュニケーション方法の好みの違いや、業務指示の行き違いなど、日常的な事例を通して多様性を理解する視点を養います。また、心理的安全性を高めるための具体的なコミュニケーション技術や、「〜だろう」ではなく「〜かもしれない」と考える姿勢や、相手を受け入れる具体的な声かけ例など、チーム全体で取り組む心理的安全性向上の方法を実感できる内容となっています。
もっと見る
-
2025年04月23日 UP
部下との面談力向上講座
本動画では、部下との効果的なコミュニケーションを実現するための面談スキルを体系的に学ぶことができます。上司としての役割を踏まえ、面談の目的の明確化から始まり、信頼関係の構築方法、「傾聴力」と「質問力」を活用した面談の進め方、部下のタイプ別対応法まで、実践的なスキルを網羅的に解説しています。特に重要なのは、一方通行のコミュニケーションではなく「会話」や「対話」の場を作ることであり、部下の特性に合わせた伝え方の工夫です。面談後のフォローアップも含め、部下との信頼関係を築くための具体的なポイントを習得できる内容となっています。
もっと見る
-
2025年04月23日 UP
OJTの受け方講座~教わり上手になるための5つのポイント
本動画では、OJTを受ける際の効果的な姿勢と実践的なスキルを学びます。上司・先輩は通常業務に加えて指導を行うため非常に多忙です。そのような中で最大限の効果を得るためには、教わる側の積極的な姿勢が重要です。「謙虚さ」「素直さ」「感謝」の基本的な心構えから、効果的なリアクションの示し方、質問の仕方、メモの取り方、フィードバックの受け方まで、具体的な事例とともに解説します。メモは単なる記録ではなく、次のアクションにつなげる大切なツールであることや、質問は遠慮せず適切なタイミングで行うことの重要性なども学びます。これらのスキルを習得することで、限られたOJTの時間を最大限に活用し、早期の成長と自立を目指します。
もっと見る
DX概論・データ活用
10本
-
2025年04月28日 UP
DXリテラシー入門講座
本動画では、DXリテラシーの基本概念から実践的な活用方法まで体系的に解説します。デジタル変革時代に必要な「DXリテラシー」とは何か、ITリテラシーとどう違うのか、そして組織や個人がどのように身につけていくべきかを分かりやすく説明します。経済産業省の「DXリテラシー標準」にも触れながら、デザイン思考やアジャイルな働き方など、DXを推進するために必要なマインドセットや技術知識を学びます。また、クラウド、ビッグデータ、AI、IoTなどの基本用語の解説から、情報セキュリティ対策やコンプライアンスなどのリスク対応まで、DX時代に必須の知識を網羅しています。明日から実践できるアクションプランや今後学ぶべき分野についても例示し、DXリテラシーを段階的に向上させる道筋を示します。
もっと見る
-
2025年04月28日 UP
AI入門講座
本動画では、AIの基本概念から最新技術まで体系的に解説します。AIとは何か、機械学習・深層学習・生成AIなどの技術的な違いを分かりやすく説明し、実際の活用シーンを豊富な事例で紹介します。画像認識、音声認識、自然言語処理、予測、異常検知など、様々な分野におけるAI活用法を学ぶことで、自社業務への応用イメージが具体的に描けるようになります。生成AIについては、メリットだけでなく懸念点も含めて解説するため、バランスの取れた理解が得られます。AIに関する基礎知識を短時間で効率的に習得したい方、最新のAI技術動向を体系的に理解したい方におすすめの内容です。
もっと見る
-
2025年04月23日 UP
IoT入門講座
本動画では、IoTの基本概念から実践的な活用事例、効果的な導入方法までを体系的に解説します。まず「Internet of Things(モノのインターネット)」の仕組みや構成要素について学び、その種類やメリットを理解します。次に、ウェアラブル端末やスマートホームなど身近な活用例を通してIoTの可能性を実感していただきます。さらに、各国の取り組み状況や製造業界での先進事例を紹介し、具体的なイメージを深めます。導入段階では、優先順位の付け方や適切な構成の選び方、実現可能性の検証方法から、セキュリティ・コンプライアンス対策まで実務に直結する知識をお伝えします。最後に、IoTで集めたデータを実際の業務改善や意思決定に活かす方法についても解説し、無理なく導入するステップと効果的なデータ活用法を学びます。
もっと見る
-
2025年04月21日 UP
マーケティングのためのデータ分析
Excelでのデータ分析により、科学的根拠に基づくマーケティング手法を習得する研修です。マーケティングにおけるデータの種類や分析の流れをおさえた後で、ABC分析やA/Bテストなどの手法について概要や考え方、理論を学びます。 そのうえで、サンプルデータを使ったワークを通じて、さまざまな切り口で分析スキルを体得します。
もっと見る
-
2025年04月21日 UP
【パーソナルDXシリーズ】Power Automateで社内の承認フローを楽にする
本講座では、Microsoft社が提供する業務自動化ツール「Power Automate」を活用し、社内の承認フローを効率化する方法を学びます。具体的には、有給申請フローを例にして、Formsでの申請から上司への承認依頼、結果通知までの一連の流れを自動化する手法を解説します。従来のメール作成による承認依頼と比較し、Power Automateを活用することで記入事項の明確化、返信の簡素化、履歴管理の一元化などが実現できます。作業の効率化だけでなく、人為的なミスの防止や業務の標準化にもつながる内容です。Microsoft 365を活用している組織において、あらゆる承認フローの構築に応用できる知識を習得できる講座となっています。
もっと見る
-
2025年04月08日 UP
【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「What」を学ぶ~データを読む・説明する/データ読解力向上編
経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が定めるデジタルスキル標準<DXリテラシー標準>に準拠:What(データを読む・説明する)に対応した動画コンテンツです。 様々な形式のデータを正確に読み取り、その意味を理解するデータ読解力は、デジタル時代のビジネスパーソンに不可欠なスキルです。本講座では、データの種類や構造を理解し、データが生成された背景や文脈も含めて、総合的にデータを読み解く力を養います。 具体的には、量的・質的データの違い、一次データと二次データの信頼性の差、データから読み取れるギャップやトレンド、ばらつきやパターンの意味など、実践的な知識を習得します。また、目的に応じた適切なグラフや図表の選び方、データの代表値(平均値・中央値・最頻値)の特性と適切な使い分け、相関関係と因果関係の区別など、データ解釈におけるよくある誤りの回避方法も学びます。これらのスキルを身につけることで、データに基づいた客観的な意思決定が可能になります。
もっと見る
-
2025年04月07日 UP
【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「What」を学ぶ~データを扱う/データの扱い方編
経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が定めるデジタルスキル標準<DXリテラシー標準>に準拠:What(データを扱う)に対応した動画コンテンツです。 本講座では、デジタル時代に必須となるデータ管理の基礎知識から実践的な活用方法までを学びます。まず、データベースの基本概念と様々な業界での実例を紹介し、なぜデータの整理が業務効率化につながるのかを理解します。次に、日常的に扱うファイルやフォルダの整理方法、効率的な命名規則やナンバリングのコツを解説します。さらに、多くのビジネスパーソンにとって身近なExcelをデータベースとして活用するメリットや、Power BIやAccessとの連携、生成AIを活用した分析・予測への展開方法についても学びます。データ入力における一貫性のあるルール作りや、機械判読可能なデータ形式の重要性も実例とともに解説し、デジタル時代におけるデータ活用の第一歩を踏み出すための実践的なスキルを習得できます。
もっと見る
-
2025年04月07日 UP
【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「What」を学ぶ~データによって判断する/データ思考編
経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が定めるデジタルスキル標準<DXリテラシー標準>に準拠:What(データによって判断する)に対応した動画コンテンツです。 本講座では、データの収集から読解、そして意思決定への活用までの一連のプロセスを体系的に学びます。データ収集においては目的の明確化と信頼性の確保の重要性、データ読解では量的・質的・定性的データの違いや代表値の特性、ギャップ・トレンド・パターンといった分析視点を解説します。さらに相関関係と因果関係の違いを理解し、データを意思決定に活かすための具体的な手法やモニタリングの重要性まで、実践的な内容を網羅しています。シンプルなExcel分析から複雑な予測モデルまで、ビジネスパーソンに必要なデータ活用スキルを効率的に習得できる講座です。
もっと見る
-
2025年04月07日 UP
【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「How」を学ぶ~セキュリティ/身近な事例から社内リスクを抑制する編
経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が定めるデジタルスキル標準<DXリテラシー標準>に準拠:How(セキュリティ)に対応した動画コンテンツです。 本講座では、情報セキュリティの基本的知識から、日常業務に潜む様々な情報漏洩リスクとその対策まで幅広く解説します。特に「人的要因による情報漏洩」が多く発生している現状を踏まえ、紙の持ち出しやパスワード管理、メール送受信時の注意点など、具体的な事例を通じて学びます。また、テレワーク環境におけるリモートデスクトップの脆弱性、Web会議での情報共有リスク、クラウドサービス利用時の注意点など、現代のビジネス環境で直面するセキュリティ課題についても詳しく解説。さらに、組織としてのセキュリティ管理体制の構築方法についても学ぶことができます。
もっと見る
-
2025年04月04日 UP
【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「How」を学ぶ~コンプライアンス/データ保護と知的財産権編
経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が定めるデジタルスキル標準<DXリテラシー標準>に準拠:How(コンプライアンス/データ保護と知的財産権)に対応した動画コンテンツです。 本研修では、データ保護と知的財産権に関する法的知識とリスク管理について学びます。個人情報保護法の基本的な考え方から、知的財産権の種類と保護のポイント、国際的なデータ規制(GDPR・CCPAなど)、サービス利用規約の重要性まで、実務に役立つ知識を体系的に解説します。デジタル時代におけるデータ活用を安全かつ適切に行うために必要な法的知識を習得し、DX推進における法的リスクを管理するスキルを身につけることができます。
もっと見る