ハラスメント防止研修 | 現場で使える研修ならインソース

ハラスメント防止研修

意識や価値観をアップデートし、職場内のハラスメントを防ぐ

年間受講者数50,000人!管理職だけでない、一般職向けのプログラムも人気
基礎知識をふまえ、様々な人が安心して働ける職場を実現

テーマ「ハラスメント防止研修」に属す研修の受講者数合計

研修の特徴・目的

ハラスメントを起こさない組織を作る

ハラスメントとは法律で明確に禁止された違反行為

ハラスメントとは、意識的・無意識的に特定・不特定多数を問わず不快な思いをさせる、苦痛を与える、居心地の悪さを感じさせる行為のことです。いじめや人権侵害にあたる恐れがあり、組織としては従業員のメンタルヘルス不調やモチベーション低下につながるリスクも伴います。 パワーハラスメントの防止が義務づけられた改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)の施行により、社会の注目は一層厳しくなっています。これまで問題なかった言動がハラスメントとして見直される傾向があり、モラハラやマタハラなどの新たな用語も増え、社会の意識が変化しています。

誰もがハラスメント被害者にも加害者にもなりうる

技術や知識の優位性を背景にした、同僚同士や部下から上司へのハラスメントが一般化しつつあります。役職や立場に関わらず誰もが被害者にも加害者にもなりうる認識をもち、自分の言動に注意を払うことが必要です。加えて、過度なハラスメント意識はコミュニケーション不足を招いてしまう可能性があります。従業員はハラスメントを正しく理解し、安心して働ける環境作りに努めることが重要です。

当社では、事例を用いて理解を深める研修や、上司・部下の立場関係なくハラスメントの判断軸を学べる研修など、ダイバーシティ時代に即した多彩なプログラムの研修を実施しています。

ハラスメント防止研修のポイント

ハラスメント防止には「攻め」のマネジメントが不可欠

「ハラスメントを招かないように」と相手と距離を保ったり、接点を拒んだりすることは、逃げのマネジメントです。リスク回避のマネジメントと解釈することもできますが、例えば、管理職が部下との接点を減らし、指導や指摘を放棄してしまっては、 組織を運営するうえで重要な人材育成ができなくなります。ハラスメントへの正しい知識を持ち、部下やメンバーへの接し方を省みながら業務を進めていくことが不可欠です。

ハラスメントを招く大きな要因 ~思い込みと決めつけ

ハラスメントを防ぐためには、様々な偏見や決めつけを避けることが重要です。例えば、「男性は○○であるべき」や「妊娠した女性は○○だろう」、「管理職なら○○して当然」といった思い込みです。また、上司と部下の関係性や業務の進め方に関しても、過去には許されていた厳しい指導やプライベートへの過度な介入が、現代ではハラスメントにあたる可能性があります。組織として、ハラスメントに関する知識を常に更新し、理解を深め、改善することが必要です。

職場におけるハラスメント防止対策

管理職には従業員に働きやすい環境を提供する責任があります。ハラスメントに関する知識不足や「うちの組織には関係ない」などの認識の甘さが、ハラスメントのリスクを高め、職場環境の悪化や人材流出を招きます。管理職や人事担当者は、ハラスメントを未然に防止するために全従業員を対象に教育をするだけでなく、定期的な注意喚起や守秘義務を保つ相談窓口の設置など、予防策への対応が求められます。

ハラスメント防止研修における「今」の課題

職場におけるハラスメントに関する認識と対応の重要性が急速に高まっています。これは、社会全体でパワハラやセクハラへの問題意識が強まり、看過されがちだった職場内の不適切な行為が顕在化してきたことに起因します。

またその一方で、部下からの「ハラスメントだ!」という主張が増え、上司が必要な指導さえもためらうケースが増加しています。これらの課題に対処するために、組織全体でハラスメントに関する正確な知識を習得し、相互理解に基づくコミュニケーションスキルを向上させることが不可欠です。

「今」を捉えたインソースの研修

インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。

SNS時代のハラスメント防止研修

研修開発者の思い・こだわり

ハラスメントに対する社会の捉え方が厳しくなり、職場でのふるまい方は以前と比べるとかなり改善されてきました。しかし、SNSが関わるハラスメント事案は数として増加傾向にあり、そのパターンは多様化しています。立場が上の方にとって、部下や後輩とSNSでつながることは想像以上にハラスメント加害者になり得るリスクがあることを知っていただくために、本研修を企画しました。

ハラスメント防止研修 受講者の声/研修の感想

  • 日頃からマナーを忘れず、前向きな言葉でコミュニケーションを取ることが大切だとわかりました。職場はひとつのチームという気持ちで、協力し合える環境づくりに努めます。(2024年10月/運輸・倉庫)
  • どこか他人事のように思っていたテーマでしたが、どの立場でも加害者になり得ることをしっかり考えることができました。心理的安全性が高い職場になるよう、一人ひとりが高い意識を持つことが大切だと思いました。(2024年1月/人材・教育サービス・BPO)
  • 叱るということがうまくできていないのではないかと考えさせられた。なぜ叱るのか、私ならこうすると気持ちを交えながら伝え、その言動をした理由など部下の考えもきくようにする。(2024年1月/建設・プラント)
  • ハラスメントの基準があいまいでしたが、法に基づいて決まっているものが多く驚きました。無意識のうちに上司に逆パワハラをしてしまわないよう、相手を思いやり業務に臨みます。(2023年12月/その他市区町村など)
  • 部下から上司、また、同僚同士のパワハラについて知識が得られました。互いに意見が言いやすく、スムーズに業務が行える環境づくりを意識して行動します。(2023年12月/非営利団体・官公庁関連組織)
ハラスメント防止研修の評価
年間総受講者数
56,235
内容をよく理解・理解
94.4
講師がとても良い・良い
90.2

※2023年10月~2024年9月

スキル成分表~カテゴリ別ラインナップ

ハラスメント防止研修 おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

ハラスメント防止研修 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

ハラスメント防止研修 ワークショップ

ハラスメント防止研修 動画教材・eラーニング

ハラスメント防止研修 おすすめサービス

ハラスメント防止研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

ハラスメント防止研修 資料ダウンロード

ハラスメント防止研修 読み物・コラム

研修のプロがお答えハラスメント防止研修 全力Q&A

お客さまから「ハラスメント防止研修」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。

インソースのハラスメント防止研修のポイントはなんですか?

当社の現状に合うよう、プログラム内容は変更可能ですか?

当社にはハラスメント防止ガイドラインがありますが、それを盛り込んだ内容で研修実施可能ですか?

自社の状況を踏まえたケーススタディは作れますか?

ハラスメントの相談員向けの研修はありますか?

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します