ハラスメント防止研修
年間受講者数50,000人※!管理職だけでない、一般職向けのプログラムも人気。
基礎知識をふまえ、様々な人が安心して働ける職場を実現
テーマ「ハラスメント防止研修」に属す研修の受講者数合計
研修の特徴・目的
ハラスメントを起こさない組織を作る
ハラスメントとは法律で明確に禁止された違反行為
ハラスメントとは、意識的・無意識的に特定・不特定多数を問わず不快な思いをさせる、苦痛を与える、居心地の悪さを感じさせる行為のことです。いじめや人権侵害にあたる恐れがあり、組織としては従業員のメンタルヘルス不調やモチベーション低下につながるリスクも伴います。 パワーハラスメントの防止が義務づけられた改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)の施行により、社会の注目は一層厳しくなっています。これまで問題なかった言動がハラスメントとして見直される傾向があり、モラハラやマタハラなどの新たな用語も増え、社会の意識が変化しています。
誰もがハラスメント被害者にも加害者にもなりうる
技術や知識の優位性を背景にした、同僚同士や部下から上司へのハラスメントが一般化しつつあります。役職や立場に関わらず誰もが被害者にも加害者にもなりうる認識をもち、自分の言動に注意を払うことが必要です。加えて、過度なハラスメント意識はコミュニケーション不足を招いてしまう可能性があります。従業員はハラスメントを正しく理解し、安心して働ける環境作りに努めることが重要です。
当社では、事例を用いて理解を深める研修や、上司・部下の立場関係なくハラスメントの判断軸を学べる研修など、ダイバーシティ時代に即した多彩なプログラムの研修を実施しています。
ハラスメント防止研修のポイント
ハラスメント防止には「攻め」のマネジメントが不可欠
「ハラスメントを招かないように」と相手と距離を保ったり、接点を拒んだりすることは、逃げのマネジメントです。リスク回避のマネジメントと解釈することもできますが、例えば、管理職が部下との接点を減らし、指導や指摘を放棄してしまっては、 組織を運営するうえで重要な人材育成ができなくなります。ハラスメントへの正しい知識を持ち、部下やメンバーへの接し方を省みながら業務を進めていくことが不可欠です。
ハラスメントを招く大きな要因 ~思い込みと決めつけ
ハラスメントを防ぐためには、様々な偏見や決めつけを避けることが重要です。例えば、「男性は○○であるべき」や「妊娠した女性は○○だろう」、「管理職なら○○して当然」といった思い込みです。また、上司と部下の関係性や業務の進め方に関しても、過去には許されていた厳しい指導やプライベートへの過度な介入が、現代ではハラスメントにあたる可能性があります。組織として、ハラスメントに関する知識を常に更新し、理解を深め、改善することが必要です。
職場におけるハラスメント防止対策
管理職には従業員に働きやすい環境を提供する責任があります。ハラスメントに関する知識不足や「うちの組織には関係ない」などの認識の甘さが、ハラスメントのリスクを高め、職場環境の悪化や人材流出を招きます。管理職や人事担当者は、ハラスメントを未然に防止するために全従業員を対象に教育をするだけでなく、定期的な注意喚起や守秘義務を保つ相談窓口の設置など、予防策への対応が求められます。
ハラスメント防止研修における「今」の課題
職場におけるハラスメントに関する認識と対応の重要性が急速に高まっています。これは、社会全体でパワハラやセクハラへの問題意識が強まり、看過されがちだった職場内の不適切な行為が顕在化してきたことに起因します。
またその一方で、部下からの「ハラスメントだ!」という主張が増え、上司が必要な指導さえもためらうケースが増加しています。これらの課題に対処するために、組織全体でハラスメントに関する正確な知識を習得し、相互理解に基づくコミュニケーションスキルを向上させることが不可欠です。
「今」を捉えたインソースの研修
インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。
ハラスメント防止研修~被害者にも加害者にもならないために(半日間)
研修開発者の思い・こだわり
組織内でハラスメントが発生すると、従業員のモチベーション低下だけでなく、企業の信頼性にも大きな影響を及ぼす可能性があります。誰もが働きやすい職場環境を構築するためには、組織全体でハラスメント防止への意識を高め、互いを尊重するコミュニケーションを根づかせることが求められていると考え、本研修を開発しました。
スキル成分表~カテゴリ別ラインナップ
ハラスメント防止研修 おすすめプラン
コア・ソリューションプラン
-
ハラスメント防止への基礎知識と意識を醸成するプラン
一般社員と管理職が、それぞれの立場で正しいハラスメント防止への知識を習得するために、階層別に分かれて教育を実施する
-
1年間でパワーハラスメントを撲滅し職場改善を行うプラン
パワーハラスメント撲滅と職場改善に向け1年間で全社員に教育を行う。全社員が共通の基礎知識を習得のうえ、撲滅に向けたマインド・スキルの継続した教育で変革を推進する
-
役員・管理職がハラスメント防止への共通認識を持つプラン
役員と管理職が、ハラスメント防止に対する共通認識を持ち、パワハラにならない適切な指導スキルをあらためて習得する
-
カスタマーハラスメントから身を守り前向きさを保つプラン
-
コンプライアンス遵守・ハラスメント防止の職場改善プラン
-
リスク管理のレベルを向上させタフな組織をつくるプラン
ハラスメント防止研修 研修プログラム
旬のプログラム
-
カスタマーハラスメント防止研修~効果的な対応を学ぶ(2時間)
お客さまの理不尽な嫌がらせから、自分も組織も守る
-
管理職向けハラスメント防止研修~加害者をつくらない(半日間)
メンバーにハラスメントをしない・させないための関わり方を学び、自信を持ってリーダーシップを発揮する
-
一般職向けハラスメント防止研修~無自覚に傷つけない(半日間)
ハラスメントの判断軸を学び、みんなが安心して働ける関係性を築くために一人ひとりができることを考える
-
一般職向けハラスメント防止研修~正しい知識と対応策を学ぶ(半日間)
-
医療機関向けカスタマーハラスメント対策研修(半日間)
-
パタハラ・ケアハラ防止研修~誰もが安心して働ける職場づくり(半日間)
基本プログラム
階層やニーズ別のプログラム
ハラスメント防止研修 ワークショップ
ハラスメント防止研修 動画教材・eラーニング
ハラスメント防止研修 おすすめサービス
ハラスメント防止研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック
ハラスメント防止研修 資料ダウンロード
ハラスメント防止研修 読み物・コラム
-
ハラスメント対策・防止の3つの視点~職場の事例から考える
ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29,000名以上のハラスメント防止研修を実施する研修会社インソースがお伝えします。
-
人事・労務キーワード集「心理的安全性」とは?
「心理的安全性」について、人事・労務の観点から解説します。心理的安全性とは「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」を意味する言葉です。チームのパフォーマンス向上に欠かせない条件として注目されています。
-
人事・労務キーワード集「ダイバーシティ」とは?
「ダイバーシティ」について、人事・労務の観点から解説します。ダイバーシティとは「子育て中・シニア・障がい者・LGBT・国籍といった違いを認め、人材の多様性を理解すること」を意味する言葉です。
-
「人事のお役立ちニュース」日本のパワハラ問題は法的に規制されるか
-
今、あらためて考えるハラスメント問題~「個」でなく「組織」の意識改革として
-
法改正の主な内容のおさらいと求められる組織対応
研修のプロがお答えハラスメント防止研修 全力Q&A
お客さまから「{{trainingName}}」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
意識や価値観をアップデートし、職場内のハラスメントを防ぐ