内部統制研修
おすすめ研修
研修の特徴・目的
個別業務の小さな仕組みから、会社・組織全体の仕組み作りまで
内部統制とは
内部統制とは、会社や組織の業務におけるミス、エラー、不正、違法行為を防ぐためのルールやプロセスの整備・運用です。これには、資料のダブルチェックや現金管理の責任分担などの小規模な仕組みも含まれます。また、会社法に基づくコンプライアンスの遵守、情報とリスク管理の徹底など、組織全体にわたる業務の正確性と適正性を確保する体制構築も内部統制の範囲内に含まれます。このように、内部統制は組織の透明性と効率性を高め、様々なリスクから保護するための重要な要素です。
従業員全員が内部統制に参画する意識が大切
個々の構成員やトップの意識が低ければ、内部統制は機能しません。「内部統制は法律で決められたから仕方なく行うもので必要最低限の対応でよい」という姿勢では、組織の信頼を失墜させる不祥事が起きかねないのです。
当社では以下のような目的に沿う研修を取り揃えております。
・今後上場を控えており、内部統制の構築のための教育を企画したい
・すでに運用している内部統制について、更なる整備・検証・改善を図るための教育をしたい
・管理職や役員に改めて内部統制における役割・リスク管理やルール徹底の取り組みを学ばせたい
・内部監査、総務・法務などのコーポレート部門の内部統制担当に実務を身につけさせたい
内部統制研修のポイント
内部統制の重要性を理解する
経済のグローバル化に伴い、企業間の競争が激化し、不正行為や経営のミスが社会問題として取り上げられています。そのため、企業が健全な経営を行うために、内部統制の整備が求められるようになりました。当社の内部統制研修ではこの一連の流れをまずはおさえ、組織内の体系整備をどのように行うかをフレームワークに基づいて解説します。業務の有効性の確保・財務報告の信頼性といった目的を達成する、統制環境やリスク対策の必要性を認識します。
内部統制の目的としてのコンプライアンス
研修内ではリスクマネジメントを段階的に考え、リスクを特定し、評価し、防ぐ方法を学びます。部署やチームの内部コントロールを担当する管理職は、業務プロセスを見える化し、適切に管理するための体制を整え、リスクが発生した場合に迅速に対処できるコミュニケーションスキルを磨く必要があります。また、自己規律を持ち、規則違反を防ぐこと、仕事の管理と成果に責任を持つ重要性についてもお伝えします。
「今」を捉えたインソースの研修
インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。
組織不祥事防止研修~無責任・無知・無思考を排除し「属人風土」から脱却する
研修開発者の思い・こだわり
組織の不正・不祥事が明るみに出るたびに、その広がりの大きさやそれが続けられてきた時間の長さに呆然としてしまいます。その背後には、「無責任」「無知」「無思考」といった管理者および従業員の無自覚な姿勢があります。本研修は、こうした組織不祥事の特徴に焦点を当て、自組織に似たような傾向がないかを確認すると同時に、本質を捉えた有効な防止策を検討いただくことをねらいとして企画しました。
内部統制研修 受講者の声/研修の感想
- 内部統制が自分の業務に密接にかかわっていて、何も特別なことではないということが腹落ちしました。報告しやすい・させやすい環境づくりを意識し、自組織の円滑な運営に努めます。(2023年5月/流通)
- 常にリスクを「予測・評価」しながらあらゆる業務を遂行していきます。1つひとつ自分事として考えるワークにより、現実的な課題として考えることができました。(2023年2月/その他市区町村など)
- 顕在化するリスクを整理し、リスクを低減していきます。また、研修内容を活かして定期調査等で内部統制の状況を確認します。業務に大変有益でした。(2020年10月/その他市区町村など)
- 業務のルール化、マニュアル化を推進していく。それにより、リスクの低減を図る。内部統制について体系的に学ぶことができた。(2019年10月/情報通信・ITサービス)
- 組織全体のいろいろなリスクを摘んでいくために、部下の仕事を「甘く」ではなく「厳しく」見ていくことが大切だと感じた。(2019年2月/マスコミ・広告・印刷)
リスク管理研修の評価
-
- 年間総受講者数
- 84,686名
- 内容をよく理解・理解
- 93.7%
- 講師がとても良い・良い
- 89.4%
※2023年10月~2024年9月
内部統制研修 おすすめプラン
コア・ソリューションプラン
-
不祥事を起こさない、内部統制が働く組織づくりプラン
適切な経営を支える内部統制の実現に欠かせない基本マインドの醸成・事業活動におけるそれぞれの階層に求められる実践のポイント習得を、研修受講と動画視聴で叶える
-
コンプライアンス遵守・ハラスメント防止の職場改善プラン
全4回で管理職と一般職でコンプライアンス遵守とハラスメント防止が守られる職場づくりを目指す。それぞれ、リスク管理や気持ちの持ち方などの内容も踏まえて研修を行う
-
リスク管理のレベルを向上させタフな組織をつくるプラン
主に管理職を中心として、今の時代にそれぞれの立場で必要な「リスクマネジメントスキル」を習得してもらい、全社のリスク管理レベルの向上や業績の拡大、安定を目指す
-
2年間で全社員のコンプライアンス意識を刷新するプラン
-
管理職が自部門の事務ミス防止の仕組みを考えるプラン
内部統制研修 研修プログラム
旬のプログラム
基本プログラム
-
内部統制研修
内部統制の概要や部長・役員としての役割認識を理解し、リスクの軽減や情報技術への対応を図り、組織力を強化
-
リスクマネジメント研修~内部統制基礎編
内部統制の理解を深め、おさえるべき知識を身につける
-
管理職向けコンプライアンス研修~組織の不祥事防止(半日間)
コンプライアンス違反を防止するための体制づくりを考え、不祥事の起きない組織を作る
-
役員・部長向け内部統制研修
-
管理職研修~内部統制強化編
-
全職員向けコンプライアンス研修~組織の不祥事を防止する編(半日間)
-
自治体向け内部統制研修~民間企業と比較する編(2時間)
-
リスクマネジメント研修~未然に防ぐ方法を学ぶ
-
コンプライアンス基礎研修~組織のリスクを網羅的に学ぶ
階層やニーズ別のプログラム
内部統制研修 ワークショップ
内部統制研修 動画教材・eラーニング
内部統制研修 おすすめサービス
内部統制研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック
内部統制研修 読み物・コラム
-
コンプライアンス研修を語る
インソースのコンプライアンス研修は、全階層向けのコンプライアンス意識強化、管理職向けの不祥事防止・対応の体制作りなど、目的に応じたプログラムが多数あります。本コンプライアンス研修の効果、特徴、内容等について、弊社のEA(エグゼクティブ・アドバイザー)が語るページです。
-
「知ってるつもり」に要注意!報連相ってどんな意味?
仕事の報連相といえば報告・連絡・相談のことだというのは、今や広く知られています。しかし「報告は誰にするのか?」「報告と連絡の違いは?」と具体的な意味を問われると、答えに詰まる人も多いのではないでしょうか。今回は改めて報連相の意味を解説していきます。
-
【仕事術】うっかりミス防止対策
うっかりミスは4つのタイプに分けられる 「頼まれていた会議資料作りを忘れてしま...
-
人事・労務キーワード集「レピュテーションリスク」とは?
-
たかがリスク、されどリスク。リスク管理の重要性を再確認しよう
研修のプロがお答え内部統制研修 全力Q&A
お客さまから「内部統制研修」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。
インソースの内部統制研修のポイントはなんですか?
内部監査部門の新任担当者向けの研修はありますか?
地方公共団体向けの内部統制研修はありますか?
役員、経営陣向けの内部統制研修はありますか?
当社には内部統制に関するマニュアルがありますが、内容にマッチするよう、プログラムは変更可能ですか?
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
事業を健全かつ効率的に運営する仕組みをつくる