金融・生活
リテラシー
アセスメント
新人・若手社員の資産形成意識、
キャリア形成意識を高め、借金や詐欺、
契約などの金融トラブルから身を守る
想定対象者:新入社員~5年目までの若手社員
個人投資や資産形成が求められる今、求められる「金融リテラシー」
「金融リテラシー」とは、金融商品・サービスを利用する上で必要な知識や判断力のことです。 2022年4月に成年年齢が18歳に引き下げられ、高校教育でも資産形成の授業がスタートしています。
しかし、従業員の「金融や経済に関する知識や判断力」に関して、人事部には根強い課題感があります。特に「投資」、「契約行為」、「ローン/借金」、「詐欺・ギャンブル」など、金銭トラブルについては、多くの事例が聞かれます。
近年では新社会人が暗号資産運用の投資詐欺に巻き込まれる事件も発生しています。金融教育を疎かにすると不祥事につながりかねません。
Q 従業員の「金融や経済に関する知識や判断力」に関して、課題・不足だと感じる点
※2023年2月 弊社にて実施した「金融リテラシー」に関するアンケート結果より
社員を金融トラブルや不祥事から守る
お金に関する典型的な不祥事は、借金返済や生活費に困り、不正に手を染めるケースです。
<金銭に関するトラブル事例>
・リボ払いでの支払いを日常的に行う中で、自転車操業の状態になり、支払いが困窮した。
・従業員同士で金銭の貸し借りがあったが、借りた職員が退職したため回収が困難になった。
・ギャンブル等により、消費者金融からの借金を繰り返し、多重債務に陥った。
・内容をよく把握しないまま借入保証人となり、借入の全額を支払う羽目になった。
金融リテラシーの向上が、社員の就労意欲を高める
本アセスメントでは、金融・生活リテラシー向上の目的を3つ置き、6つのカテゴリで評価します。設問には 「投資」「生活設計」「保険」「契約行為(詐欺被害含む)」「借金・詐欺」など、ニーズの高いテーマを盛り込んでいます。
<3つの目的と6つのカテゴリの概要>
3つの目的 | |
資産形成力の向上 | 貯蓄や投資に関わる金融全般知識を有し、自身の資産を殖やすための合理的な選択ができる |
金融・経済の 全般知識と理解 |
金融・経済に関する仕組み・制度・商品等の全般知識と理解を有し、業務活動や消費行動等に活用できる |
家計管理と ライフプランニング力 の向上 |
日々の収入・支出や資産・負債のバランスを把握し、必要に応じ改善を行うことでしっかりとした生活基盤を築き、無用なトラブルに巻き込まれるのを未然に防ぐことができる |
ライフプランニングを行い、中長期的に必要な資金計画を立てることができる |
6つのカテゴリー | |
経済知識 | お金の役割・流れ、政府・金融機関の役割、経済指標・経済変動の理解 |
金融(税制)制度 | お金を稼ぐ、貯める、増やす上での課税・非課税制度 |
金融用語 | 資産運用、商品理解のために必要な基本用語 |
商品知識・投資 | 金融商品、契約行為のリスク・リターンを理解し、自己責任の下で運用する |
生活設計 | 適切な家計管理による収支改善・貯蓄、ライフプランを踏まえた必要資金計画、事故・災害・病気への備え |
リスク管理 | 金融トラブルや多重債務の実態を知り、巻き込まれない、法律・制度を活用し事態に対処できる |
金融リテラシーを高め、より良い人生を送るためのライフプランを考えることで、資産形成やキャリア形成の意識を高めることができます。その結果、就労意欲が増し、組織全体のパフォーマンスやエンゲージメントの向上が期待できるでしょう。
設問サンプル
設問数 | 36問 |
回答時間(目安) | 15分~25分程度 |
回答形式 | 正誤または4択 |
専用のWEB環境を使用し、WEB上で回答していただきます。
設問の正誤そのものより、回答し、解説を読み解くことでリテラシーの向上が期待される内容です。
※設問は2パターンございます。同じ設問を繰り返し実施して定着度を把握したり、企業内研修の前後に異なるパターンの設問で実施するなど、さまざまなケースに応じて実施いただけます。
(初回はAパターン、2回目はBパターンでの実施を基本としております。難易度は同じです。)
設問例
【選択問題】資産運用による利益の得方には、大きく分けて2つある。1つは「資産を保有することで利益を得る」で、もう1つは「資産の売却で利益を得る」である。「資産を保有することで利益を得る」をあらわす言葉はどれか。
①インデックスゲイン ②アクティブゲイン ③キャピタルゲイン ④インカムゲイン
【正誤問題】住民税はその自治体に住む人に課される地方税であり、当年の所得をもとに課税される
【選択問題】会社員が確定申告をしなくてはいけないケースのひとつに、株式の譲渡益が生じた場合がある。誤っているのはどれか。
①譲渡益には税率20.315%がかかる ②特定口座があれば、確定申告の手間を減らせる ③複数銘柄の損益を通算して譲渡益を算出する ④年末調整をすることができるが、会社への取引明細提出が必要
【正誤問題】可処分所得とは、給与や賞与から所得税や健康保険料などを差し引いた手取り額のことである
分析結果(成果物)サンプル
【個人レポート、及び総合レポート】
納品形式 |
|
主な内容 |
|
回答後すぐに結果が画面上に表示されるため、その場で確認できます。(管理者画面では、全員の結果を確認いただくことができます)
「家計管理とライフプランニング」「金融リテラシー・知識」「資産形成力」の3つの目的別・総合得点に関して、得点率に応じた判定が表示され、自身の分野別得点と組織内の回答者の平均をレーダーチャートで比較できます。
基本料金(税込)
初期費用
0 円
ご利用料金
¥2,750/名
オプション料金(税込)
設問の追加、削除等の調整 | ¥110,000~ |
基本設問の36問を修正する、もしくは追加・削除をすることで、オリジナルのアセスメントを作成できます。各組織が従業員のために用意している様々な制度、福利厚生は、そのメリットが浸透しにくい傾向があります。そういった個別制度を浸透させることもできます。
例)企業年金、持株会制度、各種保険など
WEBinsourceからお申込みください。WEBinsourceのご登録がないお客さまは、WEBinsourceにご登録後お申込みいただくか、HPからお申込みください。
WEBinsourceからのお申込みは、最短5営業日でアカウントを発行いたします。HPの場合は、先払いでのお申込みのため、3週間前後のお時間をいただきます。
※WEBinsourceは法人のお客さま限定のサービスです。個人・個人事業主の方からのお申込みは、お受けできませんので、ご了承ください。
WEBinsourceにまずはログインをお願いします。
アセスメントというメニューをクリックすると商品一覧ページが開きます。一覧よりご希望の商品をクリックしてください。
商品の詳細ページが開きます。その後「カートに入れる」をクリックしてください。
申込手続きにお進みいただき、受検者情報や数量、お支払い情報などの必要な情報をご入力ください。お申込み完了後、最短5営業日でアセスメント受検用のアカウントを発行いたします。
HPよりお申込みの場合、ご利用前のお振込みと、受検者情報(氏名、メールアドレス)のご連絡を、別途お願いしております。お手続きの関係上、アカウントの発行まで3週間前後の期間をいただきます旨、ご了承ください。
以下の「お申込み」ボタンより「お申込み画面」へ遷移のうえ、「受講者情報入力」画面で、受検者情報をご入力ください。
想定対象者:全従業員(主に、新入社員~5年目までの若手社員)
すぐに受検を開始できます
お申し込みから5営業日で受検を開始いただくことが可能です(※カスタマイズなしの場合)
準備
(2週間~)
・対象者への制度の周知
※設問のカスタマイズがある場合は準備に1~2ケ月かかるケースもあります
実施
(2~4週間)
・アセスメントWEB環境への設問・受検者登録
・アセスメントの実施
弊社にて、設問と受検者情報をアセスメントWEB環境に登録いたします。
未回答者への督促については、弊社アセスメントWEB環境を活用してサポートします。
フォロー
(2週間)
・対策施策のご検討・相談
個人レポートは回答後、即座に画面表示されます。総合レポートは、ご担当者様のみ、管理者画面にて閲覧することができます。
対策実施
(2週間)
・フォロー教育の実施
フォローアップの全体教育を実施する、あるいは個別の結果を踏まえて対象者を絞って教育を実施するなど、効率的な教育を実施できます。