SDGs研修|17のゴールを目指し、組織の持続的成長を考える | 現場で使える研修ならインソース

SDGs研修

SDGs研修

SDGsを組織に浸透させ、全員で社会課題の解決と企業活動の推進を目指す

研修の特徴・目的

企業戦略のひとつとして、SDGsへの取り組みが求められる

SDGs(エスディージーズ)とは何か

「SDGs」とは、Sustainable Development Goalsの略で、「持続可能な開発目標(ゴール)」と訳されます。2015年の国連サミットで発表された、社会・環境・経済などの17分野の社会的課題と169の具体的なターゲットが設けられており、国や企業、先進国や途上国、NPOや個人といったすべての人が一丸となって協力し、2030年までに解決することを目標としています。

ビジネスと社会活動の好循環を生み出す

組織がSDGsに取り組むことで、経済価値と社会価値双方の創出が実現され、循環型の仕組みが生まれます。SDGsへの貢献を指針にすることで新規事業のアイデアが生まれるなど、ビジネスと社会活動の好循環が醸成されます。2030年のコミットに向けて目標を立て、自組織でSDGsを達成するためのPDCAを回していくこと、それがこれからの時代の企業戦略です。インソースでは、組織としてSDGsを推進するための研修やワークショップを数多く開発しています。

SDGs研修のポイント

SDGsの基礎知識を学び、サステナビリティ経営の重要性を理解する

研修では、SDGsの17の開発目標の内容を学んだうえで、社会的責任と持続可能(Sustainable・サステナブル)な開発を循環させていくサステナビリティ経営の必要性を理解します。 SDGsは、近江商人の「売り手によし、買い手によし、世間によし」という意味の三方よしに例えられることがあります。「組織にとっても、顧客にとっても、社会にとってもよい」そんなSDGsの考え方を学ぶことは、事業の持続的成長に貢献する経営者視点を身につけるということでもあります。

自業種・自組織における「SDGs課題解決法と達成までの道のり」を探る

SDGsの知識を落とし込みながら、自社においてSDGsを実現するための課題の洗い出しや分析を行い、解決策の策定まで行います。フレームワークに沿ってグループワークを進め、SDGs達成に向けて実際に取り組む施策内容を詰めていきます。「自業種ならどうする?自社製品では?」といった身近なテーマでSDGsを深掘りしていくことにより、業務改善や新規事業のアイデアを柔軟に生み出すことがねらいです。自組織を想定したワークを通して考えることにより、SDGsとの関わりを自分ごととして捉えることもできます。

SDGsの視点から自組織を見直すことで、「誇り」を醸成する

SDGsに貢献する組織であることは、人材の定着や採用においても効果が見込めます。組織が目指すゴールをSDGsにすることにより、自社事業や製品がSDGsに貢献しているという誇りが生まれ、従業員のモチベーション向上が期待できます。SDGs研修を通して、自組織における多様性の理解や職場環境の改善といった課題解決を目指すことは、従業員の働きがい・生きがいにも影響し、組織に対する愛着(エンゲージメント)を醸成します。

「今」を捉えたインソースの研修

インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。

地方創生事業担当者のための地域課題解決の基礎知識研修(4時間)

研修開発者の思い・こだわり

昨今、地方創生における取り組みが官民問わず急務となっています。地域課題に対する理解を深めるためには、構造的な課題を知り視座を高めることが重要です。より効果的で効率的な業務遂行や企画立案を実施し、ビジネスを通じた地域課題の解決を推進できるよう、本研修を企画しました。

SDGs研修 受講者の声/研修の感想

  • SDGsの重要性や日本の現状をよく理解できた。会社として何を目標にするのかを決めてKPIを設定し、それに向けて全社で取り組みたいと思う。(2024年3月/情報通信・ITサービス)
  • 企業として一人ひとりが起点になってSDGsに対して問題意識を持つような取り組みを考えていく必要があると感じました。またネガティブな面からポジティブに変換できるような考え方、バックキャスティングの考え方で目標を振り返る習慣を身に着けていきたいです。(2023年6月)
  • SDGsに対して、企業のブランドイメージの向上くらいにしか思えていなかったが、ワークショップを通じて1人ひとりが起点となり、より良い社会を目指すために必要な視点であると感じた。SDGsについて、「なぜ必要なのか」などの基本を学ぶことが出来た。また周囲を良くして、自分も良くなるような働きかけを仕事でも意識したいと思うきっかけになった。(2023年3月)
  • 講師の話がわかりやすく、グループワークでの会話も良い機会になった。また、なかなか話す機会のない従業員の方の意見を聞いたり価値観も知ることができた。SDGsという言葉は聞いた事はあったが、内容は知らなかったので学ぶことができただけでも大きな一歩になった。(2023年2月)
  • 私自身が働いたり子育てをしたりする中で、お客様や地域の方との繋がりを大切にして「誰も取り残されない環境づくり」の手助けが出来たらと思いました。(2021年7月)

SDGs研修 おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

SDGs研修 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

SDGs研修 ワークショップ

SDGs研修 動画教材・eラーニング

SDGs研修 おすすめサービス

SDGs研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

SDGs研修 読み物・コラム

研修のプロがお答えSDGs研修 全力Q&A

お客さまから「SDGs研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

SDGsの重要性を社内に浸透させる手段として、効率の面から、eラーニングなども検討しているのですが、ありますか?

SDGsを基礎から学べるeラーニングをご用意しております。

社会価値を向上させるための課題解決の指針となるSDGsを具体例を交えながら学び、サステナビリティ経営に自分の業務・役割をとおしていかに寄与すべきかを考えることができます。できるだけコストを抑えて効率的に学びたいというお客さまにおすすめです。

サステナビリティ経営とSDGs入門講座

SDGsに取り組むにあたって、何から行えばよいか迷いが多いです。支援してくれるコンサルティングサービスなどはありますか?

はい、ございます。

インソースグループのミテモ株式会社提供のコンサルティングサービスでは、組織のトップによるサステナビリティ経営宣言から従業員への理念浸透まで、SDGsを実現するためのフロー実行をお手伝いいたします。

理念に基づくサステナビリティ経営(CSV経営)コンサルティング

SDGsとESGはどう違うのですか?

ESG(イーエスジー)は、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の頭文字をとったものです。企業としてどう取り組んでいくかという基準ですが、社会に対してというよりも、企業の経営に対して利害関係のある投資家や株主などのステークホルダーに対して説明するための指針になっています。

インソースでは、管理職向けのラインナップとして、ESGに関する基本的な知識を習得しつつ、それを職場でのマネジメント業務にいかに結びつけていくかを学んでいただくための実践研修もご用意しております。

管理職のためのESG研修~自部署で取り組む「環境」「社会」「企業統治」の課題(1日間)

SDGsの前提として、まずは社内のコンプライアンス意識を高めたいと思いますが、おすすめの研修はありますか?

はい、ございます。

コンプライアンス研修や、コンプライアンス違反を発生させないためのガバナンス強化に注力する内部統制研修がございます。また、SDGs目標の項目にあるジェンダー平等の改善や働きがいに大きく影響するハラスメント防止研修などもございます。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します