意欲向上・モチベーション向上研修
研修評価94%※の高評価を誇るテーマ。10歳刻みの年代別で展開する「壁を乗り越える
シリーズ」をはじめ、話題のジョブ・クラフティングをテーマとした研修も人気
テーマ「意欲向上・モチベーション向上研修」に属す研修の内容評価平均値
おすすめ研修
高い意欲で前向きに働く社員を増やすには
個人のモチベーションが組織全体のパフォーマンスに直結する
働く意欲は「自分の外」にある要因に影響を受けやすい
意欲・モチベーションの向上は、組織全体の生産性や働きがいに影響を与える非常に重要なテーマです。 前向きに働く従業員社員を増やすことは、組織全体の成長にもつながります。
「研修を受けるだけで、モチベーションが本当に上がるのか?」という疑問を抱えている方は少なくありません。確かにモチベーションは、講師の話を一方的にただ聞くだけでは上がりません。 働く意欲というのは、組織のあり方や上司・先輩など、「自分の外」にある要因に影響を受けやすいものだからです。
管理職やリーダーのリーダーシップで部下のモチベーションが変わる
管理職がチームにおけるマネジメントを徹底することが、メンバーひとりひとりの使命感を醸成します。強いリーダーシップで継続的に鼓舞することで、部下の働く意欲を向上させられるということです。
インソースの意欲・モチベーション向上研修では、自分自身のモチベーションを高めるプログラムと、部下や後輩のモチベーションを高めるものの大きく分けて2種類があります。自身を取り巻く状況を改善し、自分自身やメンバーの思考パターンを理解してポジティブな思考に切り替えるスキルを身につけます。それぞれの立場でやりがいや達成感を得るためのノウハウを身につけられる、多様なラインナップをご参照ください。
意欲向上・モチベーション向上研修のポイント
自分を知り、自分自身の働く意欲・モチベーションを高める
モチベーションを上げる方法として、まず、自分の性格や考え方を把握することが大切です。そのうえで失敗を肯定的に捉える考え方など気持ちを切り替える手法を身につけます。また、他者との建設的なコミュニケーションを通じて、チームで一緒にモチベーションを高める方法を考えます。
フィードバックで部下・後輩のやる気を引き出す
部下・後輩の仕事全般(態度、取り組む姿勢、進め方、成果等)に対して日々上手にフィードバックすることで、やる気を引き出します。特に必要な要素として下記の4つが挙げられます。部下・後輩の価値観を尊重しつつ、改善・解決に向けて、時間を作って一緒に話し合い、考えることが大切です。
①【Can】できたこと・優れていることを振り返る
②【Keep】これからも続けた方がよいことを考え、明確化する
③【Change】どのように変えていくかを一緒に考える
④【Try】これから挑戦することを話し合う
ワーク中心の実践的な研修スタイル
インソースの意欲向上・モチベーション向上研修には、自分自身の思考パターンを分析するワークや、考え方を切り替えるワークがふんだんに盛り込まれています。こうしたワークには、受講者の気持ちを新たにし、仕事や生活に対して前向きに捉え直させる効果があります。現状を自身で分析し、目標を自身で設定し、やってみようかなと自身で思うようにならない限り、モチベーションが変わることはありません。そのように導くために、個人ワークのボリュームを大きくしています。
意欲向上・モチベーション向上研修ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
インソースの意欲向上・モチベーション向上研修のポイントはなんですか?
意欲向上させるにはどのような手段がありますか?
当社の現状にマッチするよう、カリキュラム内容は変更可能ですか?
どのような対象者に、どのような目的で実施することが多いですか?
意欲向上・モチベーション向上研修では、どのようなワークを実施しますか?
「今」を捉えたインソースの研修
インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。
「学び」のマネジメントワークショップ(半日間)
研修開発者の思い・こだわり
社会環境の変化に対応するために、メンバーに何らかの教育機会を設定し成長を促す必要があることは多くの方が認識しているものの、多忙で部下指導の時間が取れない・自主性に任せるとなかなか勉強しない・学習スピードが追いつかないなどの課題を克服できず、思うような成果を得られないとの声がしばしば聞かれます。
そこで「要約」を活用し、サクサクと読み進められてワイガヤで楽しい読書体験を得てもらうことで、読書の壁を乗り越えられる一助になればと考え、本ワークショップを企画しました。
意欲向上・モチベーション向上研修 受講者の声/研修の感想
- 会社の存在意義、組織のビジョンなどをあらめて実感することができました。部門に落とし込んで明日から少しずつ行動しようと思います。(2025年3月/流通)
- 自分の目指す方向を見つめ直すよい機会でした。未来志向で、よい偶然を受け取れるように日々の仕事に向き合おうと思います。(2024年11月/流通)
- 同年代の仲間と意見交換をしながら今後の人生を考えることができました。年齢を理由に学びにストップをかけず、ベテランならではの付加価値を提供できるよう努めます。(2024年11月/金融)
- 強みを伸ばし、弱点を克服していきたいと思いました。他者の意見でよいと思ったものも意識して取り入れていきます。(2024年11月/製造業(日用品))
- 自身のスキルや行動で会社にどのように貢献できるか、考えるきっかけをもらえました。後継者への継承を早めに計画し、自分にできることを考えていきます。(2024年10月/情報通信・ITサービス)
意欲向上・モチベーション向上研修の評価
-
- 年間総受講者数
- 9,890名
- 内容をよく理解・理解
- 94.5%
- 講師がとても良い・良い
- 93.9%
※2023年10月~2024年9月
スキル成分表~カテゴリ別ラインナップ
意欲向上・モチベーション向上研修 おすすめプラン
コア・ソリューションプラン
-
「部下のやる気を引き出す」キャリア支援力強化プラン
管理職に「ティーチング」「コーチング」をベースとした研修を計3回実施し、指導力を磨く。部下のモチベーションを高め、キャリアサポートができるようになることを目指す
-
個人の特性を伸ばす!自律的なキャリア形成支援プラン
若手~中堅ベテラン層のキャリア構築意欲を徐々に高めていくプラン。内省フェーズから標準OAスキルの獲得、最後に個別の課題解消を可能にする教育体制をつくる
-
3年でメンバーが「長く働きたくなる」組織をつくるプラン
より長く、より働きがいをもって働ける組織をつくるために、管理職が「現状と目指すべき組織像」を明確にし、部下の頑張りを適正に評価し育てるスキルを学ぶ
-
6カ月で、全社員のエンゲージメントを高める研修プラン
-
ミッションが共有されている「強い組織」をつくるプラン
-
熱意・フィードバック・表現力UPによる指導力強化プラン
意欲向上・モチベーション向上研修 研修プログラム
旬のプログラム
基本プログラム
階層やニーズ別のプログラム
意欲向上・モチベーション向上研修 ワークショップ
意欲向上・モチベーション向上研修 動画教材・eラーニング
意欲向上・モチベーション向上研修 おすすめサービス
意欲向上・モチベーション向上研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック
意欲向上・モチベーション向上研修 資料ダウンロード
意欲向上・モチベーション向上研修 読み物・コラム
-
壁を乗り越えた経験大賞~大賞「自分を売り込む」
第二回「壁を乗り越えた経験大賞エッセイ」。集まった応募作品のなかから、みごと大賞を受賞した作品を発表いたします。
-
モチベーションを知り・高め・活かす~部下の求める働きがいを探る
部下のモチベーションを知り・高め・活かす方法をお伝えします。「モチベーションの源」を面談やアセスメントツールで可視化し、意欲を高め、全員が活躍できる職場づくりを目指します。記事内では面談や普段の声かけ・フィードバックのポイントなどを事例を交えてご紹介いたします。
-
「ikigai(生きがい)」~ベテラン世代の充実した働き方を考える
人生100年時代を豊かに楽しく生きていくために何が必要か、ビジネスパーソンにとっての「ikigai(生きがい)」をお伝えします。「ikigai」とは様々なロスを感じやすい人生後半において、元気や活力を見出す源となるものです。「仕事と人生の質を向上させるための日本の概念」として世界に広まっています。
-
壁を乗り越えた経験大賞~準大賞「心の中にできた壁」
-
部下モチベーション向上研修を語る
-
モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論
研修のプロがお答え意欲向上・モチベーション向上研修 全力Q&A
お客さまから「{{trainingName}}」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
ジョブ・クラフティング研修~目の前の仕事をやりがいのある仕事に変える(1日間)
ほめる力向上研修~心理的安全性を高め、活気のある職場をつくる(1日間)
仕事の意欲向上研修正社員としての意識づけ編(1日間)
評価者・考課者研修~人事評価と部下のモチベーションアップ編(1日間)
アグレッシブマインド研修~積極性を高めて仕事の成果を出す(1日間)
(管理職向け)OJT研修~チーム全体の部下育成をマネジメントする(1日間)
後輩サポート力研修~「頼れる先輩」に求められる3つのスキル(1日間)
(中堅社員向け)巻き込み力向上研修~受け身の姿勢から脱却し、周囲に働きかける(1日間)
仕事の意欲向上研修(1日間)
若手向け壁を乗り越える研修モチベーションアップ編(1日間)
仕事への向き合い方や、 やりがいを見つけ、組織の活性化を図る