カテゴリー別新作研修
AI・RPA
1本
DX・OA・ITスキル
6本
-
2025年01月20日 UP
(半日研修)業務効率化のためのCopilot研修~文書・Excel業務のコツをつかむ
この研修では、Copilotの基本を理解している方を対象に、業務効率化のためのポイントを学んでいただきます。Copilotの特徴であるセキュリティの強さや、ファイルの読み込みなどを活かし、文書の生成やExcelの効率化を目指します。Wordファイルを元に議事録を作成する方法や、Excelファイルの分析内容を出力させるワークを通じて、Copilotを業務に使用する方法が具体的にイメージできるようになります。※事前に法人用Microsoftアカウントをご準備ください※組織の端末でご使用される場合は、貴組織のセキュリティ上問題ないか必ず事前にご確認ください※無料版のCopilotを使用して説明いたします
もっと見る
-
2024年12月27日 UP
(半日研修)やさしく学ぶExcel最適化研修~日常業務を手軽に効率化
本研修では、Excelの最適化ツールを使い効率的に課題解決するスキルを学びます。ゴールシーク機能とソルバー機能の2つについて理解を深め、実際に手を動かしながら「損益分岐点を算出する」「予算配分を最適化する」といった身近な設定の演習に取り組みます。最適化ツールを活用する術を身につけ、手間がかかりやすい業務の生産性向上を目指すプログラムです。 ※ゴールシーク機能:金額や期間などの目標から逆算して算出する ※ソルバー機能:予算配分や日程調整といった複数の条件の中で最適な組み合わせを導く
もっと見る
-
2024年12月20日 UP
【DX推進者シリーズ】DX企画力研修~操作性に優れたツールをイメージする(2日間)
DX推進の担当者が、業務のデジタル化を具体的に企画できるようになるための研修です。効率化の成功の鍵となる、「使いたくなる」システムのアウトプットイメージを固めるためのポイントを学びます。システムの顔であるユーザーインターフェースの設計を起点とした演習を通して、DX推進の実務に自信を持つことができるようになります。
もっと見る
-
2024年12月20日 UP
【DX推進者シリーズ】業務フロー最適化研修~行動経済学の観点で検証する
業務フローの可視化は、プロセスのボトルネックや無駄を発見し、効率化や自動化の第一歩となるため、DXの推進には欠かせません。研修では、まず業務の流れを図で表現するワークを通じて、現状の業務フローを可視化し、改善すべきプロセスを発見することから始めます。そして、行動経済学に基づくEASTフレームワーク(Easy, Attractive, Social, Timely)を活用し、業務フローを検証します。これにより、シンプルで使いやすいシステム作りを目指すと共に、ユーザーが積極的に利用したくなる仕掛けを組み込んだ効果的なプロセスを設計することができます。
もっと見る
-
2024年12月20日 UP
【DX推進者シリーズ】仮説構築力向上研修~多面的にデジタル化を考える
DXの推進には、ツール導入による効果の予測と検証が不可欠です。本研修では、DX推進を加速するための仮説構築を学びます。ワークでは学んだ手法を実践し、今ある情報から将来かかるコストやツール導入後の効果を推定します。また、立てた仮説をどのように検証し修正していくかについても解説します。粘り強く改革を進められるDX人材を目指すプログラムです。
もっと見る
-
2024年12月20日 UP
【DX推進者シリーズ】課題設定力研修~全社的な課題を見極めて最適化する
DX時代に求められる「問題発見」「問題分析」「課題設定」の3つのスキルを学ぶ研修です。全体最適や標準化の考え方を理解したうえで、さまざまな視点やフレームワークを活用して問題を正しく捉え、本質的な課題を設定する力を身につけます。自部署で解決すべき課題を見極め、業務改善につなげられるようになることを目指します。
もっと見る
プレゼンテーション・説明力
1本
企画力・発想力
1本
新入社員・内定者
2本
-
2025年01月24日 UP
(新入社員・新社会人向け)財務研修~ビジネスゲームで会社経営の視点から実践的に学ぶ
本研修では、財務三表の用語や基本的な構造について学び、会社経営を模擬体験することでビジネス活動と財務三表のつながりを理解する研修です。知識のインプットだけではなく、数字への意識改革や行動変容を目的としています。 前半の講義パートでは図解とケーススタディを交えて分かりやすく解説し、後半のビジネスゲームパートでは仕入・販売などを行った結果を財務三表に落とし込み、期末の数字を競います。ゲーム内でPDCAサイクルを回すことで先を読む力や判断力、チームワークも養われ、仕事において必要な行動を自ら考え、実行する「生きた数字力」を身につけることができます。 ▼財務ビジネスゲームの流れ ※若手・中堅・ベテランの方は「はじめて学ぶ財務三表研修~ケースと図解で実務と数字を結びつける」がおすすめです。
もっと見る
-
2024年12月27日 UP
(新入社員・新社会人向け)オンラインビジネスゲームワークショップ~チームの一員として成果を上げる仕事の進め方を学ぶ
本研修ではオンラインでのビジネスゲームを通じて、チームワークの大切さや周囲の人とのコミュニケーションの取り方について学んでいただきます。効率的かつ成果の上がる仕事の進め方を、実務の現場に近い設定の下チームに分かれて課題に取り組むことで、知識だけではなく実際に体験を通して身につけることができます。実際の業務場面に即したワークに取り組む中で、効率的で成果の上がるチームでの仕事の取り組み方を経験から学ぶことができます。QCDRSの考え方をもとに、自身の仕事の取り組み方を改めて考え、仕事の質をあげることが可能です。 ※QCDRSとは・・・品質(Quality)、コスト(Cost)、納期 (Delivery)、リスク(Risk)、セールス(Sales)の5要素のこと
もっと見る
若手層(2年目~5年目)
3本
-
2025年01月17日 UP
デジタル時代の若手社員研修~変化するコミュニケーションとチームでの協働
デジタル時代では、技術の進展が仕事の仕方を大きく変化させることがしばしばあります。近年ではWeb会議システムの浸透により、リモートワークが一気に広がったことは記憶に新しいところです。あらゆる職種でデジタルスキルが求められる中、デジタルを駆使したコミュニケーションや、チームにおける協働の巧拙が、組織の成果を大きく左右します。また、デジタル活用にはリスクも伴うため、その影響を理解したうえで、適切にコントロールすることも不可欠です。 本研修は、こうしたデジタルを起点とする様々な変化を捉え、それに適応することによってビジネスパーソンとしての成長を促していくためのプログラムです。
もっと見る
-
2025年01月17日 UP
デジタル時代の若手社員研修~キャリア自律を実現するための主体的学習
デジタル時代では、技術の進展が仕事の仕方を大きく変化させることがしばしばあります。仕事の仕方が変われば働き方も変化していきます。デジタルによって自由度の高い働き方が可能になった一方で、企業は従来のように従業員を丸抱えするような雇用の仕方は続けられなくなってきました。働く個人も、自身のキャリアは自律的に築いていくことを志向し始め、そのための主体的なスキルアップが求められます。 本研修は、こうしたデジタルを起点とする様々な変化を捉え、それに適応しながらキャリア自律を実現していくことに焦点を当てたプログラムです。
もっと見る
-
2025年01月17日 UP
デジタル時代の若手社員研修(2日間)
デジタル時代においては、技術の進展が仕事の仕方を大きく変化させることがしばしばあります。あらゆる職種でデジタルスキルが求められる中、デジタルを駆使したコミュニケーションや、チームにおける協働の巧拙が、組織の成果を大きく左右します。また、技術の進展とともに変化する働き方に合わせて、自律的なキャリア形成やそれに合わせたスキルアップを計画的に行うことも必要です。ビジネスパーソンとしての市場価値を高めることが、ひいては組織の生産性向上にも寄与します。 本研修は、こうしたデジタルを起点とする様々な変化を捉え、それに適応しながら仕事の生産性を高めつつ、キャリア自律を実現することに焦点を当てたプログラムです。
もっと見る
中堅層(6年目~30代)
3本
-
2025年01月17日 UP
デジタル時代の中堅社員研修(2日間)
デジタル活用が職場の生産性向上のカギを握る現代、中堅社員にはそれに対してイニシアチブを取って推進することが期待されます。問題解決を進めるうえでは、デザイン思考を理解し、データを活用してデジタルツールを駆使することが求められます。また、デジタル化を通じた業務効率化をプロジェクトとして進めるためには、そのマネジメントスキルも欠かせません。 本研修は、職場の中核人材かつ、業務に精通した中堅社員だからこそ担える、デジタル化推進リーダーとしての役割を軸に構成しています。求められる知識やスキル、考え方を総合的に学べるプログラムです。
もっと見る
-
2025年01月17日 UP
デジタル時代の中堅社員研修~デジタルを活用した業務効率化の推進
デジタル活用が職場の生産性向上のカギを握る現代、中堅社員にはそれに対してイニシアチブを取って推進することが期待されます。問題解決を進めるうえでは、デザイン思考によってユーザー視点で問題を捉え、データを使って実効性のある解決方法を探り、デジタルツールを駆使して効率化を実現することが求められます。加えて、リーダーとしてデジタルに通じているとともに、業務に対する理解の深さも欠かせません。 本研修は、職場のデジタル化推進リーダーたる中堅社員のために、デジタルで業務効率化を実現するための知識やスキル、考え方を総合的に学んでいただけるように構成したプログラムです。
もっと見る
-
2025年01月17日 UP
デジタル時代の中堅社員研修~プロジェクトリーダーとしての役割と心構え
デジタル活用が職場の生産性向上のカギを握る現代、中堅社員にはそれに対してイニシアチブを取って推進することが期待されます。業務効率化を推進するうえでは、プロジェクトチームの組成から運営・管理、メンバーの育成までをトータルで担うためのプロジェクトマネジメントスキルが欠かせません。さらには、プロジェクトを自分事として捉えるリーダーシップも求められます。 本研修は、職場のデジタル化推進リーダーたる中堅社員のために、プロジェクトリーダーとしての知識やスキル、考え方を総合的に学べるプログラムです。
もっと見る
管理職
9本
-
2025年01月17日 UP
デジタル時代の初級管理職研修(2日間)
デジタルツールの導入やその活用による効率化が進み、最新技術によって新たなビジネスモデルが次々と生み出されています。組織マネジメントの世界にも大きな変化が起きており、安定的な環境下では、事実上の「標準」だった官僚制マネジメントが次第に機能しづらくなってきました。今や「フラットな組織体制」「アジャイルな計画運営」「自主性を重んじた部下育成」といったマネジメント手法が主流となりつつあります。 本研修では、こうしたデジタル時代の変化を捉えた上で、それに柔軟に対応しながら成果を上げていくための考え方とスキルを学びます。
もっと見る
-
2025年01月17日 UP
デジタル時代の中級管理職研修~自部門のDXを推進するためのプロマネ術
中級管理職には、自部門のデジタルトランスフォーメーションの推進者としての役割が求められます。デジタルに明るいことはもちろん大事ですが、それ以上に、経営視点で業務の効率化や新たなビジネスの創出を考案し、推進することが重要になります。これは、いわばプロマネとしてDXを推進するということでもあり、定常業務におけるマネジメントとは異なるものです。 本研修は、自部門のDXを推進するプロマネに求められるスキルと考え方を身に付けていただくためのプログラムです。
もっと見る
-
2025年01月17日 UP
デジタル時代の中級管理職研修~DX推進に向けた自部門の業務の再構築
中級管理職には、自部門のデジタルトランスフォーメーションの推進者としての役割が求められます。デジタルに明るいことはもちろん大事ですが、それ以上に、経営視点で業務の効率化や新たなビジネスの創出を考案できることが重要になります。その時にカギを握るのが、「業務の可視化」「業務の標準化」「データドリブン化」といった、DX推進のための基盤づくりです。 本研修では、DXの本質を理解し、その推進に向けた業務の再構築を推進する役割として中級管理職を位置付けます。そこで求められるスキルと考え方を身に付けていただくためのプログラムです。
もっと見る
-
2025年01月17日 UP
デジタル時代の初級管理職研修~自律的成長を促し組織貢献につなげる
デジタルツールの導入やその活用による効率化が進み、最新技術によって新たなビジネスモデルが次々と生み出されています。組織マネジメントの世界にも大きな変化が起きており、安定的な環境下では、事実上の「標準」だった官僚制マネジメントが次第に機能しづらくなってきました。今やフラットな組織体制のもとで、「自主性を重んじた部下マネジメント」が求められています。 本研修では、こうしたデジタル時代の変化を捉えた上で、それに柔軟に対応しながら成果を上げていくための考え方とスキルを学びます。
もっと見る
-
2025年01月17日 UP
デジタル時代の初級管理職研修~不確実性の中で柔軟に計画を遂行する
デジタルツールの導入やその活用による効率化が進み、最新技術によって新たなビジネスモデルが次々と生み出されています。組織マネジメントの世界にも大きな変化が起きており、安定的な環境下では、事実上の「標準」だった官僚制マネジメントが次第に機能しづらくなってきました。今やプロジェクト型の組織運営を前提とした「バックキャスティングでの計画策定」「アジャイルな計画推進」といったマネジメント手法が主流となりつつあります。 本研修では、こうしたデジタル時代の変化を捉えた上で、それに柔軟に対応しながら成果を上げていくための考え方とスキルを学びます。
もっと見る
-
2025年01月17日 UP
デジタル時代の上級管理職研修~部門経営者としての成長戦略の構想
上級管理職には、自部門における「部門経営者」としての役割が求められます。今日における事業成長にはデジタルの活用が不可欠であり、そのメリットを最大限に享受するための運営ノウハウが欠かせません。部門全体の成長戦略を描く上では、今の飯の種である既存事業の生産性を高めると同時に、長期的な視点を持ちイノベーションを通じて新たな事業を生み出すことが必要です。 本研修は、デジタル時代の上級管理職に向けて、環境の変化にスピーディに対応していくための構想力を身に付けるプログラムとして構成しました。
もっと見る
-
2025年01月17日 UP
デジタル時代の上級管理職研修~デジタル人材活用のための人的資本投資
上級管理職には、自部門における「部門経営者」としての役割が求められます。今日における事業成長にはデジタルの活用が不可欠であり、そのメリットを最大限に享受するための運営ノウハウが欠かせません。また、部門全体の成長戦略を構想するうえでは、それを形にしていくための「人」をどうやって作るかが重要であり、そこへの投資を通じていかにパフォーマンスを引き出していくかがカギを握ります。 本研修は、デジタル時代の上級管理職に向けて、環境の変化にスピーディに対応していくための人的資本経営力を身に付けるプログラムとして構成しました。
もっと見る
-
2025年01月17日 UP
デジタル時代の上級管理職研修(2日間)
上級管理職には、自部門における「部門経営者」としての役割が求められます。今日における事業成長にはデジタルの活用が不可欠であり、そのメリットを最大限に享受するための運営ノウハウが欠かせません。また、部門全体の成長戦略を描く上では、既存事業を維持・活性化すると同時に、経営視点の構想力で新たな事業を生み出していくことが必要です。新たな構想を形にするためには、人的資本への投資を通じていかにパフォーマンスを引き出していくかがカギとなります。 本研修は、デジタル時代の上級管理職に向けて、環境の変化にスピーディに対応していくための事業経営力を身に付けていただくためのプログラムとして構成しました。
もっと見る
-
2025年01月17日 UP
デジタル時代の中級管理職研修(2日間)
中級管理職には、自部門のデジタルトランスフォーメーションの推進者としての役割が求められます。デジタルに明るいことはもちろん大事ですが、それ以上に、経営視点で業務の効率化や新たなビジネスの創出を考案できることが重要になります。また、それを推進するためには、定常業務とは異なる、プロジェクト業務ならではのリーダーシップが求められます。 本研修では、デジタル時代の中級管理職の要件として「自部門におけるDX推進」を掲げます。そこで求められるスキルや考え方を総合的に身に付けていただくためのプログラムです。
もっと見る
役員・幹部・経営層
1本