研修・社会人教育のインソースの人事・労務キーワード集

更新日:

クラウド

ニュースなどでも「クラウド」という言葉を聞いたことがある方は多くいらっしゃる事と存じます。しかし、よく使われている言葉ながら、自信を持って説明できる方は意外と少ないかもしれません。ここでは、その「クラウド」について解説させていただきます。
「クラウド」は" cloud(クラウド)=雲"が語源と言われており、雲の上(インターネット経由でつながった先)にあるストレージやソフトウェアを指します。ユーザー側がインフラやソフトウェアを持っていなくても、「インターネット回線を通じて必要な時に必要な分だけサービスを利用する考え方」のことを言う場合もあり、"クラウド・コンピューティング"と呼ばれることもあります。

これまで、情報システムはオンプレミス(自社運用)が主体でした。(オンプレミスのインフラは、ストレージ、ネットワーク、サーバなどの集合体です。)サーバと呼ばれる高価で大型のハードウェアを購入し、ソフトウェアをインストールし、ライセンスを取得し、バージョンアップがあれば更新の手続きをしなければサービスが使えませんでした。せっかく導入したハードウェアでも、ストレージの容量不足や処理エンジンの高速化の度に新しい機器を搬入・設定する必要がありました。社内ネットワークの配線は複雑に絡み合い、工事も簡単ではありませんでした。

クラウド・コンピューティングとは、ソフトウェア、データベース、ストレージ、サーバなどのいわゆる「コンピューティングサービス」をクラウド(インターネット経由)で行うことを指します。処理はクラウド上で行われるため、利用者側は、設備投資の費用を削減できるほか、自社設備の老朽化といったライフサイクルに悩まされる心配からも解放されます。

有線でつなぐことが最も早かった時代には想像できなかったことですが、飛躍的な技術の進歩により、手元のスマートフォンからクラウドにある大量のデータに高速でアクセスできるようになりました。例えば、社外にいてもインターネット上の莫大なデータにアクセスし、検索したり質問することができます。手元のパソコンやスマートフォンに入っていないソフトウェアでも、アカウントさえあればインターネットを介して利用できるようになったのです。クラウドの出現により、インターネット回線さえあればリモートで仕事をすることが可能になりました。地方の支店や、テレワークなど、最小限のシステム規模で業務ができるため、コスト削減や生産性向上に大きく寄与しました。

クラウドには"ストレージ"といってデータを保存する容量を提供するサービス(オンラインストレージ)と、ソフトウェアもオンライン上にあり、それを利用する「オンラインサービス」があります。

良いことばかりのようなクラウドですが、インターネット回線が使えない場合はクラウドにアクセスすることができません。システム障害時には自組織内で対応できないことも多く、クラウドベンダー(クラウドコンピューティングサービス提供側)任せではないリスクマネジメントが必要です。また、顧客情報や機密秘など、流出が危ぶまれるデータをインターネット上に置くことは危険です。データの取り扱いに関しては正しいセキュリティ対策が必須です。

Pick Up キーワード

一覧へ戻る

最新作・ニュース

新卒採用募集中
  • WEBins
  • モンシャン