上林憲雄教授 講演録「人的資源管理の流れ」

上林憲雄教授 講演録「人的資源管理の流れ」
 

【講演前インタビュー】人的資源管理の現状と新しい流れ

◇上林憲雄 教授◇

英国ウォーリック大学経営大学院ドクタープログラム修了後、2005年神戸大学大学院経営学研究科教授、経営学博士。専攻は人的資源管理、経営組織。

◇インタビュアー=インソース舟橋

「労務管理」から「人的資源管理」への新しい流れ

――まず、現在研究なさっている事についてお聞かせください。

今やっている研究は、人的資源管理についてです。具体的には、新しい日本型人事システムが、どんな方向へ動くのか。そういったことを、技術の変化、機会の変化、市場の変化、この三つの観点から研究しています。また、ワークライフバランスやダイバーシティ、技能継承など、人事に関連するホットなトピックスも絡めて研究しています。

――人的資源管理とは、具体的にどういった内容なのでしょうか。

もしかしたら、馴染みのない言葉かもしれませんが、「人的資源管理」とは、実は数年前まで労務管理論や経営労務論、人事労務管理論と呼ばれていたものなんですね。それらの名前が「人的資源管理」と新しく変わったわけです。「人=コスト」と見る考え方が「人=戦略的に重要な資源」という考え方に変わってきたのが理由です。

日本とアメリカにおける人事施策について

日本企業では、人事施策と言えば、いわゆる日本的経営の中で、これまでは年功序列や終身雇用などを中心に行ってきたので、人事戦略というレベルで検討されてきませんでした。しかし、人を、「資源」と考えれば、他の経営資源同様、企業として、効率化や、高い生産性を出す必要性に迫られ、戦略的な人員配置や教育・訓練をしていくようになったわけです。人的資源管理にも「S(=Strategy(戦略)」をつけて、呼ぶようになりました。「戦略的人的資源管理」(SHRM,シャーム)と呼ぶこともあります。

もちろん、企業間の競争で優位な源泉にしていくために、「人=資産」といった考えに変わってきたという背景もあります。

――なるほど。「人的資源管理」は「日本型経営の逆輸入+α」ですね。

こうした、教育や研修を企業業績の向上につなげていこうという考え方は、1980年アメリカで始まり、90年代ごろアメリカから日本に入ってきました。私が少し、思っているのは、(アメリカ人は、しゃくだからあまりいわないのですが)、この「戦略的人的資源管理」という考え方のベースには、日本型経営の影響があるということなのです。

アメリカの企業は、1980年代に成功していた日本的経営から学んで、自分たちの人事施策を変えたんですね。ただ、日本の人事施策には、戦略的という考え方が抜けていたので、その部分をつけくわえて、グレードアップしてきたのです。

研究現場で気づいたことについて

―研究の現場で、お気づきの事があれば教えていただきたいのですが。

私が思うのは、「教養のある人」はすごく仕事ができるということですね。「教養的な要素」を馬鹿にしていて、専門分野ばかり勉強している人は自分が思っているより、勉強も仕事も出来ない様に感じています。

仕事をする上で、分析というか物事を分けて考えるというのはとても大切ですよね。でも、それよりももっと重要なことは、「分けたものを統合する力」です。

経営学でも何にしてもそうですが、物事をつきつめていこうとしたら、幅広い総合的な知識が必要になってきます。たとえば、経営学でいえば、人文科学のようなことも知らなければならないし、理系的なところも知らなければならない。専門ばかり勉強している人は、一つの特化した知識しかないから、物事の本質が見えてこないため、どうしても物事と物事のリンクの仕方とか、イノベーティブな発想が不得意です。

――それはすごくよく分かります。

多様な事象を解決するためのロジックは、実はそう多くないものだと思います。しかし、統合する力の弱い人は、多数のロジックが存在し、それぞれ別々の事として考えてしまう。そうした「ロジック」を理解し、認識する力は、やはり教養というか、本当の意味での一般教養がないとつかないですね。

私は大学の教師をして、もう大分たちますけど、最近やっとわかってきたことがあって、それは「完全には,生徒のやりたいようにやらせない」ということです。「任せるようでいて,実は任せっぱなしにはしない」と言い換えることもできます。実はこれは企業経営の要諦でもあるわけですが。

自主性や独創性ももちろん大切だとは思うけれど、そうした個性の前提には「いわれたとおりにできる」というのが大前提にあると思うんですね。つまり、頭のいい人は、「こうすればこうなる」とか「なぜこういう考え方をするのだろう」を考えているわけですが、その基本は「どれだけ他人から、見て、学べるのか」にあると思うんです。私は、教育の基礎は最低限、自分以外の他の世界や他の人々から学ぶことだと思っています。日本語の「学ぶ」の語源は「まねぶ(=真似をする)」なんですよ。

――おっしゃるとおりです。もっと詳しくお聞きしたいですが、つづきは、また講演でお願いします。本日はありがとうございました。

ページトップへ

「人的資源管理の流れ」一覧

ページトップへ
ページトップへ

各種コラム

人材育成関連

  • 人材育成ノウハウ ins-pedia
  • 人事・労務に関する重要語辞典 人事・労務キーワード集
  • 人気のメルマガをWEBでもお届け Insouce Letter
  • インソースアーカイブス
  • 全力Q&A インソースの事業・サービスについてとことん丁寧にご説明します
  • インソース 時代に挑む
  • 全力ケーススタディ 研修テーマ別の各業界・職種向けケース一覧
  • 新入社員研修を成功させる10のポイント
  • 研修受講体験記 研修見聞録
  • 人事担当者30のお悩み

仕事のスキルアップ

  • 上司が唸る書き方シリーズ ビジネス文書作成のポイントと文例集
  • はたらコラム はたらく人への面白記事まとめました
  • クレーム対応の勘所
  • 人事のお役立ちニュース

銀子シリーズ

  • 七十代社員の人生録 銀子の一筆
  • シルバー就業日記 銀子とマチ子
  • 人気研修で川柳 銀子の一句

開催中の無料セミナー

  • WEBins
  • 読み物・コラム

    • インソースレター

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン

インソースからの新着メッセージ

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        おすすめリンク