研修・社会人教育のインソースの人事・労務キーワード集

更新日:

ジョハリの窓

ジョハリの窓は、アメリカの心理学者ジョセフ・ルフトとハリ・インガムが共同発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」をもとにした理論です。ジョセフとハリーの名を組み合わせて「ジョハリの窓」(Johari window)と呼ばれています。

自己を、自分も他人も知っている部分(開かれた窓)・自分では気づいていないが他人が知っている部分(盲点の窓)・他人は知らない、自分が隠している部分(秘密の窓)・自分も他人も認識していない部分(未知の窓)の4つに分けて分析します。

自分のことはわかっているつもりでも、実際は自分のことだからこそ、わかっていないことがあります。ジョハリの窓は、自己認識と他者認識のズレを理解し、個人の能力開発やコミュニケーションの円滑化に活用する目的で使われます。


ジョハリの窓は、自分ひとりで作成することもできますが、社内研修などで、ゲーム感覚のワークとして活用することもできます。自分が思っている自己の姿と、自分以外のメンバーの認識の差異を見て、気づきを得ます。
自身は苦も無くやっていることが、他者から見て得難いスキル・特質だと気づく場合もあります。また、他者から言われて初めて、対人関係における弱点に気づくこともあるでしょう。複数人と行うことで、他者の視点から自己理解が促進される利点があります。

自分が理解している自分と、周囲のメンバーが理解している自分の特質が重なっていれば、メンバーに対して自己開示できていると言って良いでしょう。お互いが自己開示しやすい環境であれば、職場の心理的安全性が保たれているとも言えます。


ジョハリの窓を活用する際は、ネガティブな評価よりもポジティブな言い換えをするよう注意しましょう。例えば、「積極性がある」ことを「何でも手を出す」などと言われれば誰でも良い気持ちはしません。「内向的」よりも「じっくり仕事に取り組む」、「すぐ傷つく」よりも「繊細で人の気持ちがわかる」といった、ポジティブな言い換えでフィードバックするようにしましょう。プライベートに踏み込んだり、本人が向き合いたくない短所や弱点に言及することは避けましょう(適切な進行役(ファシリテーター)を置くことも良いでしょう)。

自己開示が進み、他者からのフィードバックを受け入れていくと、他者も自身も気づいていなかった未知の窓が開く場合もあります。新しい経験や挑戦を促し、成長につなげるためのワークとして、ポジティブに活用することが重要です。

Pick Up キーワード

一覧へ戻る

最新作・ニュース

新卒採用募集中
  • WEBins
  • モンシャン