2025年1月31日
情報セキュリティ白書2024によると、セキュリティ対策に従事する人材の充足状況は各国の企業の約50%が充足しているのに対し、日本は2.2%と全企業共通の課題になっている。
あらゆる分野で情報化が進む時代、2020年以降世界で急増している主な情報セキュリティインシデントは、国家の関与が疑われるサイバー攻撃の常態化・サイバー犯罪・フィッシング・情報漏洩・ランサムウェアなどだが、今後AIの安全性や重要インフラのサイバーセキュリティといった課題も増大が予見される。
国内でも同様、情報トラブルは年々増加の傾向を示している。
CISOは経営層とセキュリティ担当者をつなぎ、有効な対策の立案から実践に至るまでの責任を負う、情報セキュリティ対策に不可欠な存在である。
CISOを設置している企業の割合は、経営層が専任で就任・経営層が兼務で就任・非経営層が専任で就任・非経営層が兼務で就任・社外有識者が就任などを含み、米国・オーストラリアともに95%以上であるのに対し、日本は41.1%にとどまっている。
セキュリティ人材が不足している企業の割合は、米国の8.5%、オーストラリアの8.2%に対し、日本は91.7%である。また、日本企業を従業員数別に見ると、セキュリティ人材が不足している割合は、どの従業員規模でも90%を超えている。このことから日本企業におけるセキュリティ人材不足は、企業規模によらず共通の課題となっていることが分かる。
対策を進める上での問題点のうち、対策実施の人員不足が38.6%と最も高く、次いで情報セキュリティ対策の知識をもった従業員がいないが33.3%であった。
特に中小企業においては、以下の改善が望まれる。
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
人事のお役立ちニュース