インソース グループコンテンツ開発本部

「主任になったばかり」のときこそ知りたい~陥りやすい傾向と、後輩指導の仕方

昇任・昇格者向けシリーズとして開発して以降、特に人気のある「新任主任研修」。

管理職より前に、初めてリーダーとしての役職を担うことが多い「主任」職は、管理職への一つのステップとも言えます。

少し背伸びしてでも知っていてほしい、高い目線の心構え

リーダーの立場・仕事とは何かを知る

当社の昇任・昇格者向け研修の特徴は、主任の仕事とは何かを明確に定義し、心構えの部分を厚くしている点です。多くの組織へ研修を提供するにあたり、なかなか決めきれなかったところを、組織によっての違いというものを一旦取り払って考えました。

「主任という立場であれば、このように振る舞ってほしい」というものを言語化して開発しました。たとえ、役割の定義があわないという組織でも、世の中で期待されることとして学んでいただける内容です。

やや目線高めの話もあえて

インソースの新任主任研修には、あえて少し目線が高いと感じるかもしれない内容も入れています。新任主任研修を受講する方は、今後、管理職への階段を上がっていく方も多いでしょう。最初に、リーダーの心構えを知っておくことで、その後のステップに役立ちます。

主任にとって悩みが多い「部下・後輩指導のポイント」を学んでおく

仕事の任せ方がわからない

  • 自分と同期の同僚にはどのように仕事を任せるか
  • 自分より年上のメンバーにはどう仕事を依頼するか

新任主任の受講者層にあたるリーダーや中堅社員の方のお悩みで多いものが、メンバー指導に関連するものです。

これまで上司から指示されていたことや、自分ひとりで進めていたことを、今度は自分が人に任せる立場になります。厳しく見てしまいがちな同期メンバーの場合は、相手の得意なところに目を向ける、年上のメンバーが指示に従ってくれない場合は、まず相手の言い分を聞くなど、注意点は先に知っておいたほうが対応しやすくなります。

どのように指導すればよいか悩む

  • ルールを守らないメンバーにはどのように指導するか
  • モチベーションが下がっているメンバーにはどのように指導するか

そもそも指導が得意という方は少ないものです。ほめる指導が自分では得意と感じている方も、いざ研修内でほめる言葉を書き出そうとすると、思いのほか出てこないというのは研修でよく起こることです。具体的に伝えるときの言葉や伝え方は日頃から言い慣れていないと出てきません。演習の成果が即実践に結びつくという点では、指導のスキルに関連する内容は研修の効果の高いものだといえます。

主任になったからと気負いすぎない

  • 任せることができず、何でも自分でやってしまう
  • 自分がリーダーだからと意見を強制してしまう
  • 周りの意見を上手く聞き入れられない

はじめてリーダーになった人は、上記のような傾向に陥りやすいです。与えられた役職を全うしたいという気持ちは組織としてもうれしいものですが、気負いすぎとならないよう、研修でやるべきことや陥りやすい傾向を学んでおくのも、不安の解消につながります。

新任主任研修~リーダーの自覚と責任

本研修は新たに主任の役割を担う方向けの研修です。役職が変わるタイミングは、仕事に対する心構えを改め、新しい役職として仕事を全うするべく、自身の仕事の仕方を見直す機会です。

主任として、重要な仕事の一つがメンバー指導です。仕事の任せ方やフィードバックの仕方、年齢の離れた先輩への指示の仕方など、新任主任が困りやすい場面を想定し、ケーススタディを用いて考えていきます。

よくあるお悩み・ニーズ

  • 昇任・昇格を機に、新たな心構えで仕事に臨んでほしい
  • 主任としての仕事の基本を学んでもらいたい
  • メンバーを指導しながら、チームをまとめていくスキルを身につけてほしい

本研修の目標

  • 主任としての心構え、振る舞いを知る
  • チームを動かすための仕組みづくりやルールづくりのポイントを理解する
  • メンバーへの具体的な指導の仕方やフィードバックのスキルを身につける

受講者の声

  • ぼんやりとしていた主任の役割が、はっきりしたので参加してとても良かったです。
  • 後輩へのアドバイスの仕方、叱る際の伝え方について改めたいと思いました。
  • 初めて部下を育成するという立場にもなったので、「メンバーをよく知る」「メンバーの仕事を見る」「自然な声かけをする」ということを徹底していきます。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

セットでおすすめの研修・サービス

新任主任研修~リーダーの自覚と責任(2日間)

自身とチームの仕事を推進していくための時間管理、メンバー指導、仕事の任せ方など、主任としての仕事を2日間しっかり学んでいきます。メンバー指導については、新任主任が困りやすい場面を想定し、ケーススタディを用いて考えていきます。

>公開講座の詳細はこちら

【アセスメント研修】次世代リーダー研修~自身の強みと課題を知り、キャリアアップする(2日間)

本研修では2日間の研修を通じてリーダーとしての強みや課題を把握し、それらを踏まえて自身のリーダーシップの確立や苦手の克服を目指していただきます。必要なマインドやコミュニケーションスキル・業務管理の手法を学び、リーダーとしての素地を強化します。

>公開講座の詳細はこちら

階層別テスト|ビジネスで必要な「知識」と「活用力」を測定するテスト

「階層別テスト」は、若手・中堅・ベテラン・初級管理職・上級管理職に「いま」必要なスキルが一目でわかるアセスメントサービスです。ビジネスパーソンに求められるスキルを洗い出し、これらのカテゴリ・スキルについてビジネスの場面で必要な「知識」を問うとともに、ケーススタディなどを通じてそれを「活用できる力(活用力)」を有しているかどうかを測定します。

>「階層別テスト」の詳細はこちら

新任シリーズ~部長・次長・課長・係長・主任。新たな役割への意識転換

『新任シリーズ』は、インソースが独自に開発した5つの階層別研修です。各役職への昇任・昇格時に必要な「意識変革」と「スキル」を、1から学べる構成とした一気通貫のラインナップです。

>新任シリーズの詳細はこちら

関連記事

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します