新任主任研修~リーダーの自覚と責任(1日間)

新任主任研修~リーダーの自覚と責任(1日間)

新しい役割への意識改革を促し、リーダーとしての一歩を踏み出す

研修No.B MEP311-0000-5227

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層

・主任級に昇任(昇格)されたばかりの方、これから昇任(昇格)される方
・初めてリーダーの役割を担う方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 昇任・昇格を機に、新たな心構えで仕事に臨んでほしい
  • 主任としての仕事の基本を学んでもらいたい
  • メンバーを指導しながら、チームをまとめていくスキルを身につけてほしい

研修内容・特徴outline・feature

新たに主任の役割を担う方向けの研修です。役職が変わるタイミングは、仕事に対する心構えを改め、新しい役職として仕事を全うすべく、自身の仕事の仕方を見直す機会となります。主任の仕事とは何か、主任の振る舞い、考え方を伝えたうえで、自身がこれからどのように仕事をしていくか、何を変えていなかければならないかを考えていただきます。

また、主任としての重要な仕事の一つがメンバー指導です。仕事の任せ方やフィードバックの仕方、年齢の離れた先輩への指示の仕方など、新任主任が困りやすい場面を想定したケーススタディを用いて身につけます。

※後輩指導についてより深く学べる2日間研修もございます
新任主任研修~リーダーの自覚と責任(2日間)

研修のゴールgoal

  • ①主任としての心構え、振る舞いを知る
  • ②チームを動かすための仕組みづくりやルールづくりのポイントを理解する
  • ③メンバーへの具体的な指導の仕方やフィードバックのスキルを身につける

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.主任に求められる役割
    【ワーク】主任の仕事とは何かを考える
    (1)主任の仕事とは~組織のリーダーのファーストステップ
    ①自分の仕事は完璧に行う
    ②自部署での日常業務の遂行
    ③後輩指導
    (2)主任としての振る舞い
    ①率先垂範~人が嫌がることを自ら行う
    ②平常心~イラっとしたときには10秒待つ
    ③責任感~逃げ出さず最後まで粘る
    ④無私~まずはメンバーをよく知るところから始める
    ⑤失敗を恐れない~恐怖にかられず、時にはルールを変更する
    (3)主任としての考え方
    ①自身より2階級上の判断を意識する
    ②ルール、マナーだけでなく「モラル」の大切さ
    (4)主任になったばかりのころに陥りやすい傾向
    ①何でも自分で実施してしまう ②自分の意見を強制してしまう
    ③周囲の意見をきかない
    (5)会社の数字を意識する
    【ワーク】本章をふまえ、自身の考え方や振る舞いで変えていきたい点を考える
講義
ワーク
  • 2.チームをまとめ、メンバーを動かす
    (1)主任のスケジュール管理~逆算思考
    (2)計画の必要性~今日、明日の予定を見据える
    【ワーク】日頃の業務で、本当はやらなくてもよいと感じる仕事がないか考える
    (3)目標を共有する
    (4)仕事の任せ方
    ①後輩 ②同じ年齢や同期の同僚 ③年上のメンバー
    【ワーク】ケースを読み、主任と後輩役にわかれ、ロールプレイングする
    <ケース>忙しい部下に明日締切の仕事を、他の部下にそのフォローを依頼する
講義
ワーク
  • 3.業務のルールを確認し、徹底する
    (1)会社のルールを把握する
    (2)自部署の業務とルールを確認する
    ①業務フローの整理 ②標準時間の作成と把握 ③ミーティングの設定
    【ワーク】自身の業務での標準時間を整理する
    (3)考え方の軸を教える
    ①全体像を意識させる ②仕事の意味を伝える ③数字を共通言語にする
    (4)情報共有でミスを防ぐ
    【ワーク】自部署のメンバーに共有したい業務の注意点を洗い出す
講義
ワーク
  • 4.主任として後輩を指導・支援する
    (1)業務指示の4要素
    【ワーク①】自チームの仕事を4要素で整理する
    【ワーク②】2人1組で①の仕事を指示しあう
    (2)報告のさせ方・相談の受け方
    (3)個々のメンバーを丁寧にケアする~進捗確認
    (4)フィードバック~「ほめる」と「叱る」
    【ワーク】後輩のほめるところを発見する
    【ワーク】ケース設定を読み、どのように対応すべきかを考える
    <ケース1>ルールを守らない後輩を指導する
    <ケース2>モチベーションが下がっている後輩をフォローする
講義
ワーク
  • 5.まとめ
    【ワーク】研修で考えたこと・改善したいことを整理し3カ月の計画を策定する
ワーク

8314

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

社会人人生において、新しい役職への昇任・昇格は一つの転機となりえます。なかでも主任というポジションは、組織のリーダーとしてのスタート地点といえる段階です。本研修では、丁寧なメンバー指導と、自らもルールを徹底し現場を円滑に回していくために必要な考え方やスキルを身につけます。主任としての振る舞いは、今後さらに上の役職を任される際にも重要な要素です。この機会にその心構えをしっかりと学び、今後の活躍につなげていただけるよう設計しました。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修4月18日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します