loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}(人気順)

じっくり深めるパワーピボット・パワークエリ応用研修(1日間)

じっくり深めるパワーピボット・パワークエリ応用研修(1日間)

複数のデータソースを整形し、DAX関数を活用して多様な分析を効率よく実現する

研修No.B MOA298-0710-5964

対象者

  • 若手層
  • 中堅層

・パワークエリ(Power Query)やパワーピボット(Power Pivot)をよく利用している方
・データサイエンティスト

よくあるお悩み・ニーズ

  • 複数のデータを取り込み、分析するのに手間がかかっている
  • データベース形式ではない場合でも、データを組み替えられるようになりたい

研修内容・特徴outline・feature

パワーピボットとパワークエリの高度な使い方を習得する研修です。タイムインテリジェンス関数を中心に、四半期や月といった期間を指定して累計や割合を求める方法を学び、幅広く分析できるようになることを目指します。また、パワークエリでのデータの取り込み方や複数の表を1つにまとめるマージ(結合)機能などにも触れます。講義とともにサンプルデータを利用してハンズオンで進めていくことで、実践スキルを磨きます。

※パワーピボット・パワークエリを初めて学ぶ方は、まず以下の研修を受講するのがおすすめです
じっくり学ぶパワーピボット・パワークエリ活用研修(1日間)

*本研修ではPC、市販書籍を使用します*
※パワーピボット・パワークエリを使用可能なバージョンは以下の通りです(2025年4月時点)

<サブスクリプション製品>
・Microsoft 365(デスクトップ バージョンのExcel for Windowsを含むすべてのバージョン)
<永続ライセンス版(永続的ライセンス)製品>
・Office Professional2021、Office Professional2019
・Office Home & Business2021、Office Home & Business2019
・Office Home & Student2021、Office Home & Student2019
・Office2016 Professional Plus(ボリューム ライセンスのみで利用可能)
・Excel2016 単体製品
※最新の情報はMicrosoftのホームページでご確認ください

研修のゴールgoal

  • ①DAX関数で合計を導き出せるようになる
  • ②絞り込んだデータと全体、それぞれに対して分析手法を使い分けられる
  • ③データが分析に適していない場合にその形式を変更することができる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.パワーピボット・パワークエリの概要
    (1)パワーピボットとパワークエリでできること
    (2)パワーピボットのタブを表示する
講義
ワーク
  • 2.タイムインテリジェンス関数の基本
    (1)タイムインテリジェンス関数の概要
    (2)データモデルからパワーピボットを作成する
    (3)DAX関数を利用して、合計を求める
    (4)カレンダーテーブルを作成する
    (5)売上テーブルとカレンダーテーブルを連携する
    (6)TOTALYTD関数を使って年度累計を求める
    (7)TOTALQTD関数を使って四半期累計を求める
講義
ワーク
  • 3.DAX関数を組み合わせて利用する
    (1)CALCULATE関数の基本
    (2)関数を組み合わせて、前年同期間の売上を求める式を作成する
    (3)SAMEPERIODLASTYEAR関数の機能を確認する
    (4)DIVEDE関数を使って、売り上げの増減を割合で求める
    (5)パワーピボットの条件付き書式を利用する
    【参考】メジャーを作成する時のコツ
    【参考】知っていると便利なタイムインテリジェンス関数
講義
ワーク
  • 4.ALL関数を使いこなす
    (1)ALL関数の基本
    (2)ALL関数で全商品の売上合計を求める
    (3)日付による絞り込みを解除する
講義
ワーク
  • 5.パワークエリを活用する
    (1)データを取り込む
    (2)データを取り込む際の選択肢
    (3)カスタム列で合計を表示する列を作成する
講義
ワーク
  • 6.マージ機能を利用して、複数の表を1つにまとめる
    (1)マージ(結合)機能の概要
    (2)2つのクエリを取り込み、結合する
    (3)列を並べ替え、クエリ名を設定する
    (4)依存関係を確認する
    【参考】用途別にマージ機能を使う
    (5)クエリの結合の順番と結合先
講義
ワーク
  • 7.フォルダ内のファイルを一括して取り込む
    (1)フォルダ内ファイルを一括で取り込む利点
    (2)取り込んだデータを更新する
講義
ワーク
  • 8.パワークエリで表の構成を変更する
    (1)表の構成を変更する必要がある場面
    (2)マトリクス形式からデータベース形式に組み替える
    【参考】パワークエリのステップを知る
講義
ワーク
  • 9.まとめ
    【ワーク】研修の内容を反映して作成したいデータについて共有する
ワーク

9704

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

パワーピボット・パワークエリは、複数のデータにリレーションを設定することでデータを関連付けて扱うことが可能です。その特徴を活かしてさらに踏み込んだ分析をする場合には、DAX関数を使う必要があります。しかしながら、その知識を習得することへのハードルの高さから、そこで立ち止まってしまうという方が少なくありません。DAX関数に対する苦手意識を払拭し、データ活用の幅を広げる便利な機能に目を向けていただけるよう、本研修を企画しました。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる