loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}

(官公庁・自治体向け)部下モチベーション向上研修(1日間)

(官公庁・自治体向け)部下モチベーション向上研修(1日間)

仕事のパフォーマンスを大きく左右する「モチベーション」の上げ方を理解し、部下、メンバーを成長させる

研修No.B MTV260-0400-4138

対象者

  • リーダー層
  • 中堅層
  • 管理職層
  • 部長・経営層

官公庁・自治体にお勤めのリーダー・管理職の方
・部下、後輩のモチベーションを上げるにはどのように接すれば良いかを学びたい方
・どのように部下、後輩に働きかけるのが良いか悩んでいる方
・部下、後輩への指導について、具体的な仕事の任せ方も合わせて学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 部下、後輩との距離を縮めるよう努力しているが、なかなかうまくいかない
  • 部下、後輩が悩んでいるときに相談にしやすいような環境づくりがしたい
  • 指導で活用する傾聴、質問、承認スキルを身につけたい

研修内容・特徴outline・feature

「思ったようなキャリアパスが描けない」「残業が多い」「異動でモチベーションが下がった」など、自治体職員のモチベーションが低下する要因はさまざまあります。本研修では、自治体の管理職の方を対象に、仕事の中で部下のモチベーションを低下させている発言、行動や、部下のモチベーションをもっと上げられる行為に気づき、モチベーションを上手く引き出すコツを習得していただきます。

研修のゴールgoal

  • ①部下、後輩が安心して働けるための環境づくりや動機づけができる
  • ②部下、後輩とのコミュニケーションや指導で活用する傾聴、質問、承認ができる
  • ③部下、後輩と良好な関係を構築したうえで、モチベーションを上げられる仕事の任せ方ができるようになる

研修プログラム例program

研修プログラム例
内容
手法
  • 1.モチベーションが上がる?下がる?
    (1)【部下の視点】どんな時にモチベーションが下がると思いますか
    (2)【自分の経験】今までどんな時にモチベーションが上がりましたか
ワーク
  • 2.自治体職員が悩むモチベーション低下の要因とは
    (1)異動による意欲減退
    (2)思ったようなキャリアパスが描けない
    (3)職場における会話・コミュニケーションが少ない
    (4)残業が多い
講義
  • 3.コミュニケーションで「安心」を与える
    (1)コミュニケーションに対する考え方の相違
    (2)コミュニケーションに必要な材料を集める
    【ワーク】自分の部下について考える
    (3)コミュニケーションをとりやすい環境作り
    【ワーク】相談しやすい環境を作るために普段工夫していることを共有する
    (4)部下に関心をもつ
    (5)相手を尊重する
講義
ワーク
  • 4.コミュニケーション力向上①~聴く
    (1)「聴く」スキルとは
    (2)他者が話しやすさを感じる「聴き方」とは
講義
  • 5.コミュニケーション力向上②~訊く
    (1)「訊く」スキルとは
    (2)「訊き方」の種類 ~可能性を引き出す3種類の質問
    (3)他者が話しやすさを感じる「質問」をする
    【ワーク】「聴く」スキル・「訊く」スキル ロールプレイング
講義
ワーク
  • 6.部下をほめる・承認する
    (1)ほめるとは
    (2)「ほめること」実践講座
    【ワーク】部下のほめるところを発見する
    (3)鼓舞する声かけ
    【ワーク】マイナス表現を鼓舞する表現に言い換える
講義
ワーク
  • 7.モチベーションを上げる業務分担 ~成長への期待
    (1)仕事は「みんな」で行う
    (2)業務分担の4つのポイント
    【ワーク】現在の業務分担を整理し、改善点を見つけ出す
    (3)あえて行う不公平な業務分担
    (4)自分だけの業務を部下に任せる
    【ワーク】自分の業務について、任せられる業務を検討する
    (5)任せる意味を伝える ~すべては成長のため
    (6)メンバーへの信頼・ねぎらい
    (7)仕事の任せ方実践講座 ~具体的に実践する
    【ワーク】仕事を任せる際の「TPO」「任せ方」を考える・ロールプレイング
    (8)「業務の廃止、効率化」を常に考える
講義
ワーク
  • 8.ケーススタディ
    【ワーク】モチベーションが下がっている部下に対してどう接するかを考える
ワーク
  • 9.まとめ
ワーク

6112

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2019年8月     60名
業種
中央官庁・国家機関
評価
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
96.7%
参加者の声
  • 部下とのコミュニケーションを大切にし、「きく」ということを重視していきます。風通しの良い職場づくりに活かしていきたいです。
  • 部下とのコミュニケーションについて、自分の悪いところも発見できました。部下を信じて気づきから自主性を生み出せるよう導いていきたいと思います。
  • 部下に対しての叱り方を気を付けたいと思います。また、部下のことをもっと知るように心がけます。

実施、実施対象
2019年2月     76名
業種
中央官庁・国家機関
評価
内容:大変理解できた・理解できた
96.1%
講師:大変良かった・良かった
96.1%
参加者の声
  • 部下のことをしっかり理解し、モチベーションを上げ、より良い職場環境を構築していきます。また、不公平な業務分担を試してみたいと思いました。
  • 自分自身のみならず、周囲の上司・部下の立場を振り返る良い機会となった。相手を鼓舞する言葉のバリエーションを増やしたいと思った。
  • 部下とコミュニケーションをとる中で、使う言葉が大事だと感じました。課全体のモチベーション向上につながるように努めます。

実施、実施対象
2018年6月     14名
業種
医療
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
参加者の声
  • 相手のモチベーションを下げるのは簡単だが、上げるには一つひとつの言葉に気を付けて相手のことをよく知らなければできないことだと思った。
  • 周りに目を配り、じっくり観察してどんどんメンバーのモチベーションを上げていきたい。
  • 周りの方の少しでも良いところを見つけたら、時間をおかずにすぐに言葉にして届けたいと思います。マイナスの表現ではなくプラスの表現をするように意識していきたいです。

開発者コメントcomment

本研修では、部下・後輩のモチベーションについて以下の点に注目し、モチベーションを向上させる手法を習得していただきます。特に、部下・後輩とのコミニュケーションの取り方や、業務の具体的な指導や割振りの仕方など、ワークやケーススタディを通して習得いただきます。
①今まで仕事の中で部下のモチベーションを低下させていた発言、行動、環境
②これから部下のモチベーションをもっと上げるための発言、行動、環境づくり

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBins
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる