---------------------------------------------------------
■今週のポイント
電子メールのクレームにはすばやく対応し、直にお客さんに会って
対応する。掲示板でのクレームには必要なもののみ対応する。
---------------------------------------------------------
■電子メールは連絡事項での利用に限定する
基本的には、文書の場合と同じ対応を取ることになります。極力、
対面応対に誘導するか、対面確認・電話確認を行った上で
、電話での回答をすべきです。
ただし、手紙などの文書と違って、どちらかというと、安易な文書に
なりやすい点は注意する必要があります。特に携帯電話を使った
電子メールは、そもそも特有の文体になることが多く、揚げ足取り
になる危険性があります。
そこで、電子メールでのやり取りは、クレーム内容には触れず、
電話でお話したい旨の依頼やアポを取るなどの事務的連絡事項に
限って、利用するのが良いと思います。
また、メールは受信されたかどうかが確認できないため、メールを
出したお客さまが不安に思っている場合もあるので、なるべく
24時間以内にお客さま宛てに、受信した旨などの内容でメールを
返信するのが得策です。
■掲示板でのクレーム対応のポイント
~特殊クレームか不祥事として対応するか
掲示板あるいはホームページ(ブログも含む)でのクレームは、
クレーム主張者の手から第三者にエスカレートし、匿名ということも
手伝って、場合によっては、あることないことまで
書かれてしまうことがあります。
このような誹謗・中傷専門の匿名掲示板に対しては、いちいち
相手にする必要はなく、「落書き」だと考え無視するのが得策です。
特に、言いがかりであれば、下手に反論・交渉などせず、
プロバイダーあるいは名誉毀損など、法的な手段に訴えるほうが
よいでしょう。いわゆる「特殊クレーム」として対処すべきです。
他方、会社にとってクレームの内容につき、真摯に対応せざるを
得ないもの(商品の欠陥など)は、事実関係を公開し、謝罪すべき
ものは謝罪するなど、誠実な対応をとるのがよいと思います。
ここまできた場合は、会社として専門部署だけでなく、
経営者の判断が必要になってきます。
◇クレーム対応研修 ~基本編(1日間)
◇クレーム対応研修 ~クレーム2次対応編(1日間)
* * *
●クレーム対応研修 公開講座ラインナップ
【公開講座】クレーム対応力向上研修 ~基本マスター徹底編(1日間)
【公開講座】ハードクレーム対応研修
【公開講座】クレーム2次対応研修
【公開講座】クレームEメール対応研修
【公開講座】クレーム電話対応研修
●その他、講師派遣型のラインナップはこちらから
●CS向上コンサルティングも承っております