中級管理職(課長・次長)研修
研修の特徴・目的
基本のマネジメントスキルを高め、次のステップに向けて意識を改革する
初級管理職をフォローし、上級管理職の頼れるパートナーになる
中級管理職は、現場で責任を負う初級管理職と経営の代行者として職務を全うする上級管理職の中間の存在です。
つまり、管理職が一通り身につけておくべき組織・業務・人・カネの基本のマネジメントをさらに昇華させて初級管理職をフォローしつつ、さらに上級管理職の頼れるパートナーとして「変革リーダーシップ」、「イノベーター」としての役割を果たしていくことが期待されています。
目標達成のためにスキルを磨く
管理職に必要とされるスキルは、意思決定に不可欠な判断力や部下指導力、リスク管理力や業務改善力など、多岐に渡ります。マネジメントの先にある目標達成を実現するためには、求められるスキルを磨いて一つひとつの壁を乗り越えていかなければなりません。
インソースでは、これまでに様々な業種で中級管理職向け研修を実施してまいりました。組織目標をなかなか達成できない、新規事業を検討する知識が不足している、現状に甘んじて外部環境の変化に対応しようとしないなど、組織の中級管理職に対する様々なお悩みを解決に導くご支援が可能です。
中級管理職(中級管理者)研修のポイント
まずは基本のマネジメントスキルを補強し、さらに応用力をつける
管理職として部下指導、リスクマネジメント、業務改善、チームマネジメント、予算管理、労務管理、評価・考課などの業務に携わる中で、自分の得意な点・苦手とする部分などが自覚できるまでには時間を要します。中級管理職は、先に述べた基本のマネジメントスキルを改めて振り返るとともに、状況に応じて補強すべき点を洗い出し、さらに応用力を身につけることが重要です。後進の新任管理職の手が回っていないところを俯瞰し、タイミングを見計らって適切に支援していく姿勢で業務進捗をサポートします。
変革のためのリーダーシップ
どの階層の管理職にも、「変革」「改善」の取り組みが求められますが、現場の実質の責任者である初級管理職は、現業を滞りなくうまく回すこと、生産性を上げて売り上げを落とさないようにすることで精いっぱいという状況であることが少なくありません。業務フローの再構築やRPA導入など、既存の仕事に大鉈を振るう・抜本的な改革を検討することに、そのリーダーシップを発揮するのが中級管理職の役割のひとつです。
次期「上級管理職」候補としての意識を高める
さらに経営者層・上級管理職層が中級管理職に求めるのは、上記のような大きな業務改善に加え、ビジネスを生み出す発想力・企画力です。現状にとどまることなく、激しいビジネス環境の変化を見据えて事業領域を拡大するための施策を考えるなど、視座をさらに高めていく必要があります。
インソースでは、役員・経営層の方や部長・課長向け、新任管理職の方向けなど、管理職の中でも階層を細分化しています。お客さまの状況に応じて、多くの実施経験から最適なプログラムをご提案いたしますので、ご要望をお聞かせください。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
「今」を捉えたインソースの研修
インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。
デジタル時代の中級管理職研修~自部門のDXを推進するためのプロマネ術
研修開発者の思い・こだわり
デジタル時代の組織はどんどん「フラット化」していきます。言い方を変えれば、上と下をつなぐだけの管理職は不要になるということであり、中級管理職の存在意義をあらためて再定義する必要があります。そこで、本研修では中級管理職の役割を「DX推進者」と位置付け、そこで求められるプロジェクトマネジメントスキルを通して、存在感を発揮していただこうと考えました。
中級管理職(課長・次長)研修 おすすめプラン
コア・ソリューションプラン
-
アセスメントとWSで管理職の意識・スキルを固めるプラン
- 2023年08月17日更新
新任管理職の意識向上のために、アセスメントで現状の課題を認識させ、ワークショップ(WS)でビジョンを共有する。その上で、研修を通じスキル強化をはかる
-
管理職の課題を徹底的に調査し個別スキル強化を行うプラン
- 2023年08月16日更新
新任・次期管理職を対象に、スキル調査で一般的な基準から比較した課題を、360度評価で他者からの客観的な課題を洗い出し、必要な教育でスキルの底上げをはかる
-
全社視点、全体最適を意識できる管理職を育成するプラン
- 2023年07月26日更新
ワークショップや研修などを通じ、全社視点を持てるように視野を広げたうえで、全体最適を考えた成果の上がる組織づくりやチームマネジメント、部下育成ができるようにする
-
6ヵ月で管理職の意識とマネジメント力を強化するプラン
- 2022年11月02日更新
-
1年間で管理職がマネジメントスキルを体系的に学ぶプラン
- 2022年11月18日更新
-
ウィズコロナ時代の組織を導く強いリーダー育成プラン
- 2023年10月03日更新
-
管理職が経営者視点を身につけるための1年間の研修プラン
- 2023年07月27日更新
-
育児や介護との両立を支援する管理職・イクボス育成プラン
- 2023年07月31日更新
-
管理職が健全な危機感を抱いて新規事業を推進するプラン
- 2023年10月31日更新
-
管理職に危機感を抱かせ、変革マインドを醸成するプラン
- 2022年11月02日更新
-
役員・管理職がハラスメント防止への共通認識を持つプラン
- 2022年11月21日更新
中級管理職(課長・次長)研修 研修プログラム
旬のプログラム
-
管理職のためのリーダーシップ研修~高い問題意識と人を動かす考え方
- 2023年06月08日更新
敢えて難題に立ち向かうリーダーが備えるべき、高い問題意識と強かな対人スキルを習得する
-
段取り研修~管理職としての基本的マネジメントスキルを理解する
- 2023年09月05日更新
管理職の仕事の「段取り」を学ぶ、はじめての管理職研修決定版
-
方針管理研修~課長編
- 2023年02月09日更新
組織全体で整合性のある戦略を展開するための、部署単位の方針~目標~計画の一貫した管理のし方を学ぶ
-
新任課長研修~管理職に求められるマネジメント・采配力(2日間)
- 2023年07月31日更新
-
新任次長研修~全体最適の調和力
- 2023年08月28日更新
-
組織力強化研修~結束力を高めるポイントを学ぶ
- 2023年05月11日更新
-
基本
- 中級(課長級)管理職研修~課長としてのあり方・現場力編
- 中級(課長級)管理職研修~PDCA・突破力編
- 管理職向け研修~マネージャーとしての課題を整理する
- 段取り研修~管理職としての基本的マネジメントスキルを理解する
- 段取り研修~管理職としての基本的マネジメントスキルを理解する
- 【確認テスト付き】段取り研修~管理職としての基本的マネジメントスキルを理解する
- 方針管理研修~課長編
- 新任課長研修~管理職に求められるマネジメント・采配力(2日間)
- 新任次長研修~全体最適の調和力
- プレイングマネージャー研修~時間・チーム・リスクをマネジメントし、走りながら成果を出す
- ウィズコロナ・アフターコロナ時代に生き残るための管理職研修(3日間)
- 係長の育て方研修~ストレッチ経験を通じて上を目指す人材を作る
- 「階層別テスト」を活用した、上司の面談力強化研修~計画的なフィードバック編
- 認知の違いから実感するハラスメント防止研修
- 1対1面談研修~事前視聴動画と実践ワークで学ぶ(半日間)
-
既存業務の変革を強力に推し進めたい
-
事業領域を広げるための発想・分析・企画力を養いたい
- 新市場開拓のための戦略研修~新たな市場を見つけるフレームワーク
- 新市場開拓のための戦略研修~新たな市場を見つけるフレームワーク編
- アフターコロナ・ウィズコロナ時代の経営戦略研修
- ウィズコロナ時代の経営戦略研修
- ビジネスモデル企画研修
- 新規事業・新商品開発の仕方研修
- デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ
- 情報活用力養成研修~情報の収集・整理・分析編
- マーケティング研修~市場戦略編(半日間)
- 事業戦略立案研修~ビジネスモデルキャンバスで戦略を具体化する
- 管理職研修~経営戦略策定編
- 業績管理研修~顧客別・事業別収支分析と資本コスト経営(ROIC)入門
- 個人のビジョン探究研修~記事の創作を通じて自分とチームの未来を考える(半日間)
中級管理職(課長・次長)研修 おすすめサービス
中級管理職(課長・次長)研修 動画教材・eラーニング
中級管理職(課長・次長)研修 読み物・コラム
-
管理職研修を語る
- 2023年10月13日更新
管理職の仕事とは、部下・組織を管理することだけでなく、部下にはできない独自性があるものです。この程度では、「管理職の仕事」といえないものの参考例として、以下の2点が挙げられます。(1)「部下が仕事を予定通りに終わらなかったり、成績が悪いことを注意する」これは必要なことですが、目標通りに仕事ができているかどうかについては、部下本人がいちばんよく分かっていることです。(2)「部下から週の初めに今週の予定・目標を聞き、週の最後にそれに関する報告を受けて、プラン通りに進んでいるかを確認する」これも必要なことですが、これだけでは単なるスケジュール管理です。以上の2つの事例に足りない点は、部下の結果が悪くなるまで放置しておいたり、週のプランを聞き放しにしていることです。「管理職」の仕事としては、これだけでは十分ではありません。例えば、途中の進捗を確認して、仕事が予定通りに進んでいなければ、軌道修正をするなど、部下に何らかのフォローをしなければなりません。管理職には、部下ができないプラスアルファの仕事が期待されています。
-
課長に求められる「現場トップ」としての3つの役割~部長・係長との違いとは
- 2023年05月09日更新
それまで現場リーダー的な立場であった係長としての働きとどこが違うのか分からないまま、課長職に就く人もいるかもしれません。しかし、係長と課長の立ち位置は明確に異なります。課長は、多くの組織において「中級管理職」と位置付けられています。係長時代にはなかった管理職としての職務権限が与えられる、管理職手当がつく、など"名実ともに管理職"と認められる立場となります。組織によっては「専任課長」として管理職権限が与えられていない課長職もありますが、多くの組織では「課長以上=管理職」であり、経営陣の一翼を担う「マネージャー」としての働きが求められるようになります。
-
管理職アセスメントプログラムを語る
- 2023年01月11日更新
研修や営業を通し、いくつかの組織の管理職の方からこんな声を耳にしています。・経営層が具体的な方向性を示してこないので、動くに動けない・中期経営計画で全体的な施策は示されているけれど、結局何が重点施策なのかが分からない・グローバル化・収益構造の改善・シェア拡大とか、今年の経営戦略のキーワードは分かるが、会社として『具体的に何をするのか』が見えてこない 実はほとんどの組織の管理職が同様のことを考えているのかもしれません。一方で、管理職の部下はこう思っています。・うちの上司は『会社が方針を示してくれないから、とりあえず』が口癖だ・部門の方針って言うけど、会社の経営方針を違う言葉で言い換えただけで、結局どう動けばいいかが分からない
この状況は今、日本の多くの組織に見られるものと言えるでしょう。 -
アフターコロナ・ウィズコロナ時代の事業戦略と人事戦略
- 2020年10月06日更新
コロナ禍は急速に経済の減退をもたらし、個人の働き方を大きく変革させました。これらは一過性のものではなく、これからの時代の新たな脅威として続いていくものと考えるべきです。組織が生き残るために、いまこそ経営・人事がリーダーシップを発揮し、「攻めの人事」を実現するときです。
-
PDCAとOODAループ~変化の激しい「ビジネス」という戦場で勝利する手法とは
- 2020年04月23日更新
現代のビジネスのキーワードとして「スピード」「変化」「イノベーション」などの単語が挙げられます。市場の変化が早くなり、複雑化している実感を持つ方も多いのではないでしょうか?市場が変化し、 そこに対し供給するもの・供給の方法が変わるのであれば、日々の仕事の進め方にも変化が生まれてしかるべきです。変化の激しい現代のビジネスで、組織としても、個としても勝利を手にするために、 現代に適応した仕事の進め方を考える必要があります。
-
OODAループをビジネスに活用する具体例~「前例踏襲」が通用しない時代を勝ち抜く!
- 2021年05月11日更新
現代は外部環境の変化が非常に激しく、複雑で予測不能な「VUCA(ブーカ)」の時代であると言われます。昨今のコロナ禍では、これまでの経済のしくみや社会の価値観が一変してしまう可能性もあり、この予断を許さない状況は当面続いてくものと見込まれます。激しい環境変化に対し、組織として臨機応変な行動を取るためには、管理職や経営層の判断力・決断力の向上が欠かせません。そこで今回は、重要な判断や決断を迅速に行うための「意思決定プロセス」として知られる「OODA(ウーダ)ループ」を、ビジネスやマネジメントに活かすための方法をご紹介します。
-
経営・マネジメントのコツ~バーチャルマネジメント研究所
- 2022年07月05日更新
インソースは、研修事業を主軸とし、人材育成を中軸に据えた組織に関するソリューションを提供してきました。身につけることはスキルだけではなく、経営と現場の多面的な視点から、個々の意識改革・行動変革を目指しています。年間多数の研修を実施する中で、さまざまな悩みが寄せられます。特にマネジメント層の皆様のお悩みは深いものがあります。当社では、皆さまの「難しい課題」解決の一助にするため、ビジネスのプロフェッショナル、コンサルティング経験の深い研究員を集め、この度研究所を設立しました。
-
ミンツバーグで自分のマネジメントを振り返る~3つの活動と10の役割
- 2023年02月08日更新
マネジメント理論については、P・F・ドラッカーが有名ですが、もう1人ヘンリー・ミンツバーグという巨匠もいます。ドラッカーが主にマネジメントの原理・原則を説くのに対し、ミンツバーグのマネジメント論は理論に縛られず実践的で、具体的という特徴があります。 ミンツバーグのマネジメント論は、自分のマネジメントの抜け漏れや見直しを行うのに有効なものとなっています。
研修のプロがお答え中級管理職(課長・次長)研修 全力Q&A
お客さまから「{{trainingName}}」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
問題の本質は何か、を徹底的に考えたカリキュラムで、現場で役立つスキルやノウハウを習得!