最高のプロジェクトマネージャーと呼ばれるためには

 【IT系・理科系マネージャーのためのビジネス文書講座】

最高のプロジェクトマネージャーと呼ばれるためには

IT系・理科系マネージャーのためのビジネス文書講座(3)~報告書③

IT系・理科系マネージャーのためのビジネス文書講座 【3】

IT系・理科系マネージャーのためのビジネス文書講座(3)~報告書③

■報告書内容の注意点

1.内容に欠落・誤認がないこと
報告書は、内容に欠落・誤認があると役に立ちません。事実を正確に把握し、正確に記載することが重要です。下記のような項目を、報告書から漏らしたり、勝手に解釈して事実誤認しないことが重要です。

・数字(金額、日時、時期、数量 等)
・固有名詞(商品名、場所、名前 等)
・単位(千、万、円、ドル 等)
・相手の意志(反対、賛成、購入する、購入しない 等)

また、読み手に「悟ってもらおう」ということは基本的に、考えません。
相手は、自分の文書を「最も批判的に読む」と考える方が良いです。自分に都合良く相手が解釈してくれることはほとんどありません。報告書を書き上げたら、妥当かどうかを確認してください。

2.同じ内容はまとめて書く
3.希望的観測は厳禁
4.業務上、書くべき事は必ず書く(業務を知る)
5.報告書の中に「課題は何か?」が明確に書かれている

■それ以外の部分の注意点

1.宛名
役職の後に「殿」をつける組織とつけない組織がある。組織としての書き方を上司・先輩に確認すると良い。

2.氏名の記入と押印
報告書には自分の部署と名前を書いて、押印する。その際、印はまっすぐ(またはやや左向き(お辞儀をしているように?))に押すこと。

3.照会先電話
自分の名前の下に、内線表示などの連絡先を書く場合もある。

4.項番のつけ方
・「1」→「(1)」→「a」
・「1」→「1-1」→「1-1-1」など、これも、組織によってルールが決まっているので、それにしたがって書く。

5. 所見(所感)
 「所見」は、記す場合と、そうでない場合がある。「所見」は、伝えておきたい自分の意見がある場合や、先方の表情や態度など、場の細かなニュアンスを報告した方が良いと思った場合に、1文程度にまとめて書く。「所見」には自分の意見が入っても構わないが、極力、自分の主観や推測を入れないようにする。報告書は"事実"を報告するものなので、特に希望的観測は入れないほうが良い。

6. 添付資料
添付資料がある場合は、最後に日時・タイトル・ページ数を書く。資料には、ページ数を明記し、「別紙1」「別紙2」などのように番号を表示しておくとわかりやすい。


■提出を受ける側から見た報告書のポイント

上司は、報告書を読んだ後、次の行動にいち早く、そして確実に移りたいと思います。そのために、「報告書は早く欲しい」「課題は何か?を明確に書いて欲しい」と思っています。なお、課題を明確に書くためにはしっかりと「業務」を知っていないと書けませんので、文書は「仕事を写す鏡」といわれます。

☆次回はビジネス文書シリーズの続き、提案書作成についてお話します。
お楽しみに!


無料PDF資料 人材育成、成功のコツ

  • 研修担当者の虎の巻

    はじめて研修担当となる方向け
    「研修の手引き」

    「そもそも研修ってどういうもの」「担当になったら何からやるの」など、研修ご担当者になったらまずは読んでいただきたい内容をまとめてご紹介しています。

    今すぐダウンロード

インソースからのお知らせ
(障がい者福祉のオンラインショップ)

mon champ

インソースでは、障がいのある方々が製造するお菓子やドリンクを取り扱うECサイト「mon champ」を運営しています。そして、ここで得られた売上を、製造元の福祉団体・パートナーへ還元しています。

商品は、皆さまが日頃よりお世話になっている大切な方へ、是非、真心を込めてお贈りいただきたいおいしいものばかりです。この気持ちを、製造者さまからインソース、インソースから皆さま、そして皆さまから大切な方々へと、つないでいただければ幸いです。



各種コラム

人材育成関連

  • 人材育成ノウハウ ins-pedia
  • 人事・労務に関する重要語辞典 人事・労務キーワード集
  • 人気のメルマガをWEBでもお届け Insouce Letter
  • インソースアーカイブス
  • 全力Q&A インソースの事業・サービスについてとことん丁寧にご説明します
  • インソース 時代に挑む
  • 全力ケーススタディ 研修テーマ別の各業界・職種向けケース一覧
  • 新入社員研修を成功させる10のポイント
  • 研修受講体験記 研修見聞録
  • 人事担当者30のお悩み

仕事のスキルアップ

  • 上司が唸る書き方シリーズ ビジネス文書作成のポイントと文例集
  • はたらコラム はたらく人への面白記事まとめました
  • クレーム対応の勘所
  • 人事のお役立ちニュース

銀子シリーズ

  • 七十代社員の人生録 銀子の一筆
  • シルバー就業日記 銀子とマチ子
  • 人気研修で川柳 銀子の一句

開催中の無料セミナー

  • WEBins
  • モンシャン