前回までに「企画書」作成前の段階として、アイディアの出し方から、集めたデータを調査・検証する方法についてお話しました。3回目の今日は、いよいよ「企画書」作成の仕方について具体的に説明していきます。
■企画書における文書の構成
企画書も報告書と同様に、基本的な「形」があります。
1.「表題」
15~20字ぐらいで、文書の内容が一目でわかるように!
「表題は企画書の命」です。
2.「実施事項」
50字程度で、内容がよく分かる様に書く。新聞の見出しを意識す
る。
3.「詳細内容」
箇条書きで実施事項の手順、内容を書く。さらに詳細な内容や図表
などは別紙に書く。
4.「別紙」
文字数は多くてもかまわない。また、図表などをふんだんに取り入
れてカラフルに作成する。
【ポイント】
「表題」は「実施事項」の要約、「実施事項」は「詳細内容」の要約という「要約」関係を理解します。実際、企画書を上から順に書こうとするから難しいのであって、下位の説明文から順に書いていけば、スムーズに書けます。
■企画書文書作成時の注意事項
書き方の基本(1)・全体的な見栄えに注意する。
・文章のまとまりごとに適度な余白がある。
・一文の長さや、文頭がきちんと揃っているな
ど構成、レイアウトが整っている。
・理解して欲しい点が「見出し」になっていて一
目でわかるようになっている。
書き方の基本(2)大項目、小項目等ある場合、項目の番号につけ方を
一貫させる。1→(1)→ まるの中に1 等
書き方の基本(3)主語・述語を明確に書く。
書き方の基本(4)1文40~50字程度にする。
書き方の基本(5)形容詞(あいまいな表現)を使わない。
書き方の基本(6)企画書が完成したら「声に出して」読んでチェック
する。
書き方の基本(7)内容に誤認がないこと。数字・単位・固有名詞の
間違いがないか、確認する。
■基本的な企画書のフォーマット
それでは、文書の構成や書き方の基本を踏まえて、実際に企画書の内容についてお話します。
1.「ねらい」
~なぜ、この事業をやるのか?を明確にする。この部分の
「出来栄え」は極めて重要。
・数値を使って明確に「ねらい」を伝える。
・法律の施行等は「ねらい」として説明しやすい。
・現在の業務とのつながり、補完関係は「ねらい」として説明
しやすい。
(ポイント)具体的な数字を入れるとより具体性が増す。
3項目程度で箇条書きにしたり、(1)(2)・・・と
番号をつける。
2.「実施事項」
~具体的に実施する事を新聞の見出しのように、わかりやすく記載。
(ポイント)1文(40~50字程度)に簡潔明瞭ににまとめる。
(ポイント)可能であれば、実施予定の日付、規模など、具体的に
書く。
3.「詳細内容」
~具体的な業務の流れであり、いわゆる本文にあたる部分。
(ポイント)図・表を用いて見やすく書く。(見栄えが大事!)
(ポイント)企画内容に関する情報は全て詳しく書く。
(箇条書きだけではなく、1行程度で内容が分かるように)
☆この続きは次回。気になる「費用対効果」や「リスク」について書くコツをお話いたします。お楽しみに!