コスト削減の1つの施策として、タイムマネジメント研修が人気ですが、ファシリテーション研修も根強い人気があります。
本日は、インソースのファシリテーション研修の中で解説しています。
ファシリテーションスキルのエッセンスを紹介させて頂きます。
■「場」を作るスキル
会場はもちろん、日時や参加者、議題の設定、事前配布資料の有無など、会議を設定するスキルがファシリテーターには求められます。
ファシリテーターというと、会議当日の司会進行役のみが役割と思われがちですが、実務のファシリテーターは、会議の前段階から求められる役割があります。特に参加者と議題を決めることは重要です。
参加者が多すぎると議論がまとまらないですが、足りないと「そんな話はきいていない」とせっかくの議論がムダになることもあります。
そこで、弊社のファシリテーション研修は、「場を作る」部分から研修に入ってまいります。
■議論を活性化するスキル
実は、思うところがたくさんあるのに、活発な発言がなされないことも実務の会議には珍しいことではありません。
そこで、ファシリテーターは、議論を活性化するために様々手を尽くす必要があります。弊社の研修では、その具体策として、質問のスキルをご紹介させて頂いています。拡大質問や限定質問、否定質問など、参加者の真意を引き出すための質問を具体例を交えながら解説させて頂きます。
■議論を集約するスキル
静かだった会議も一度、議論の花が咲けば、今度はなかなかまとまりません。
特に、部門横断の会議などは、それぞれの部門の立場から、同じ組織であるにもかかわらず、意見衝突が生まれることがあります。
この意見の衝突をいかに治めるかが、ファシリテーターの腕の見せ所です。
弊社は、これに対し「弁証法的解決策」という方法を研修の中でお伝えさせて頂いております。二者択一ではなく、双方のメリットとデメリットを熟慮し、第3案を考えてみる。なかなか理想通りにはいかないものですが、この考え方を知っておくだけでも、十分意味があると弊社は考えています。
■実行に移すスキル
こちらは、お客さまのご要望に合わせて、追加させて頂いているパートです。
ファシリテーターが比較的年次の若い方になると難しいのですが、職位の高い方がファシリテーターとなる場合は、「業務分担の整理」まで、ファシリテーターには求められていると弊社は考えています。
結論は出たけれども、「誰が何を引き受けるのか」でまた調整が難航することも珍しいことではありません。
どの部署も自部署の仕事が増えるのはイヤなものですが、「どの部署が行なうのが最も早く完了するか」その視点で業務分担は、考えてくださいとお伝えしております。
以上、弊社のファシリテーションスキルのエッセンスです。
ご興味のある方は、公開講座を設定しておりますので、下のURLから詳細をご確認ください。