■今は自分の立場で最善を尽くす時
海外のマスコミは大震災に直面した日本の被災者に対して、被災者の
忍耐強さと秩序立った様子に驚きと称賛の声をあげています。
その一方で、被災者以外の周囲の人々の「人の不幸を省みない」言動や
行動が糾弾される場面が多く見受けられることも否めません。
このような非常事態時こそ、人間の本質があらわになると言えます。
改めて自分自身の立場を見直し、住民は何に困っているのか、
自分達に何が求められているのか、そして自分達は住民のために
どんな貢献できるか、というスタンスで物事を考えることが大切です。
■どのように住民と向き合えば良いのか
最も大切なのは、「住民の心情を理解した応対」をすることです。
それでは、どのようにすれば「住民の心情を理解した応対」が
できるのでしょうか。具体的には、次の4つの方法をおすすめ
いたします。
1.プラスアルファ(+α)の声かけを行う
2.住民のご事情を全身で心をこめて聴く
3.解決策を共に考える
4.いくら調べても、考えても解決策がない場合は
心を込めてお伝えする
以下に、それぞれの内容を見ていきます。
■プラスアルファ(+α)の声かけを行う
現在、「地震の影響により、××(商品・サービス)の取り扱いは
行っておりません」というようなことが多くなってくると思われます。
このとき、あえて「地震の影響により」だけでなく、次のような一言を
添えてみましょう。
「ご不便をおかけしまして、誠に申し訳ございません」、
「お時間を取らせてしまいまして、申し訳ございません」、
事務的に対応するのではなく、住民が困っているという事実に対し、
心情を推し量って言葉をかける必要があります。「困っている」人が
いたら同情するのはごく普通のことです。それなのに現実には、
「地震が・・・」という理由の説明が先行してしまいがちです。現在の
相手の立場に立って、共感することが重要です。
■住民のご事情を全身で心をこめてきく
住民がご事情の説明をされる場合があると思います。
このようなときは、住民のご事情を全身で心をこめてきくことが
大切です。住民の話をきくとは、「態度」「表情」「声」を使って、
住民の「困っている」状況に対しての「共感」を全身で伝える
ことに他なりません。
ご事情をうかがった後は、「さようでございますか。
ご事情お察しいたします」などと伝え、まずは受け止めます。
漢字の細かいニュアンスで表現すれば、これは「聞く」ではなく
「聴く」です。事務的ではなく、心で聴きましょう。
ご事情を説明する住民は「話して、事情を分かってもらいたい」
のです。住民対応がお仕事の皆さんにとっては「よくあること」
かもしれませんが、その住民にとっては「大きな」「大切な」「まれな」
ことです。誠意を示すために遮らずに全身で聞きます。住民の話を
聞いている時間は長く感じられるものです。
しかし住民の話は、ほとんどの場合、3分以内に終わってしまいます。
少し我慢して聞いてください。そうすると、両者の間に信頼関係が
生まれます。
■解決策を共に考える
まず、よくご事情をお聞きし、対策を見つけるのがプロの務めです。
様々な可能性を考え、上司、同僚などにも相談します。その際は、
住民のご要望をメモにまとめ、整理して相談します。
■いくら調べても、考えても解決策がない場合は心を込めてお伝えする
場合によっては、どうしても解決策がない場合もあると思います。
そんなときは、「いろいろ検討いたしましたが、やはり対策が
ございません。大変お困りのところ、申し訳ございません。」と
心を込めてお伝えします。決して住民対応を「事務」のように
「処理」してはいけません。
「住民の心情を理解すること」。それには、サービス業の原点となる
「CS」の考え方と、それを具現化したアクションや言葉の表現が
必要となります。
◇こちらもご参考にどうぞ!
「初めが肝心、名乗りと挨拶」
「きみは営業に向いてない」
周りの人にさんざん言われていながら入社早々営業担当になってしまった中島が伝える、営業の頑張り方