■報告書の全体構成
報告書には、「形」があります。
まず、おおざっぱに報告書を理解するために、
報告書の構成からご説明します。
【報告書の構成要素】
(1)表題(15字~20字ぐらい)
(2)状況説明(「日時」「場所」「人(先方、当方)」「目的」など)
(3)内容要旨(打ち合わせ内容など、50字程度×3)
(4)詳細内容(ヒアリング事項等、「内容要旨」の詳細説明)
注意すべき点は、上記HPにある以下の三角形の図のように、
「表題」は「内容要旨」(打ち合わせ内容)の要約、
「内容要旨」は「詳細内容」(ヒアリング事項等)の要約という
3層構造を理解することです。
実際、報告書を上から(表題から)順に
書こうとするから難しいのであって、
報告書の説明文(詳細内容から)順に書いていけば、
割と楽に書けます。
+ + +
■説明文(「詳細内容」)の構成
説明文(「詳細内容」)にも、
同じような三角形のピラミッド構造があります。
「見出し」は「小見出し」の要約、
「小見出し」は「説明文」の要約というように、
ここでも、下位の文章を書いて、徐々に上位の見出しをつけていく作業を
順々に実施していけば、詳細内容を楽に書くことができます。
【詳細内容の構成】
(1)見出し(小見出しの要約、10字~15字ぐらい)
(2)小見出し(文章の要約、15字~20字ぐらい)
(3)説明文(小見出しの内容の説明)
+ + +
■報告書作成のポイント~誰に出す?何のために書いた?を考えること
報告書は、以下のように、
それぞれ目的にあった「まとめ方」が必要です。
その形式・分量、内容は「誰に」「何の目的で」
報告書を提出するのかによって大きく違ってきます。
(1)トップ・役員へ提出する報告書
(2)上司、先輩など部署内で出す報告書
(3)お客さまに出す報告書
以上が代表的な3つの報告書です。
それぞれの具体的なポイントを以下にまとめました。
ご参考にしてください。
+ + +
(1)トップ・役員へ提出する報告書
【内容】大口の商談、大きなトラブル、重大な環境変化、
重大な情報(ライバル社の重大な動向)等
【形式・分量】A4用紙1枚程度で要旨のみ(約200字程度)。
【特徴】所見は必ずつける。また、すみやかに提出する。
【ポイント】
偉い方は忙しいので、少ない文字数で専門用語など極力控えて、
分かり易く書きます。 また、経営判断にかかわる内容であるので、
報告書はいち早く提出する必要があります。
所見を必ずつけ、判断の助言をします。
(現場の詳細なことまでご存知でない場合が多いので、
現場担当者の意見を聞きたがっています)
自分の仕事が認められ、抜擢されるチャンスでもあるので、
気合いを込めて書いてください。
+ + +
(2)上司、先輩など部署内で出す報告書
【内容】商談、業務内容、出張、研修、トラブル、ライバル社の動向等、
通常業務における報告
【形式・分量】要旨をA4用紙1枚程度、詳細内容を各必要があれば、
2~3枚作成。
【特徴】所見は必要に応じてつける(必要かどうか聞く)、
提出は翌日が望ましい。遅くとも数日以内が基本。
【ポイント】
報告目的にもよりますが、「簡単に書け」と言われれば200字以内(要旨のみで可)、「詳細に知りたい」と言われれば、「要旨」+「詳細内容」の構成で書きます。
組織内の報告書を素早く作成するためには、形式・内容について、
まずは「前例踏襲」すべきです。
さもなければ、上司に形式を相談してから作成すべきです。
何も指示がなければ、できるだけ詳細に書いた方が
後で業務の役に立ちます。
特に商談や業務報告は上司といえども、細かい部分が書かれていないと
判断できないので、できるだけ詳細に書くべきです。
「きみは営業に向いてない」
周りの人にさんざん言われていながら入社早々営業担当になってしまった中島が伝える、営業の頑張り方