インタビューで聞く成功した人の「リアル」ノウハウ

 

インタビューで聞く成功した人の「リアル」ノウハウ

「リスクのマニュアル」と「マニュアルのリスク」

「リスクのマニュアル」と「マニュアルのリスク」

■リスクのココが危険!

私が、以前からリスクについて主張してきたことが2つあります。

1つ目は、「リスクのインフレ」もしくは「リスクの洪水」が起きていて、どれが一番優先順位の高いリスクなのかわからなくなっている点です。

2つ目は、何かトラブルが起き、組織としてすぐにその問題に対処しなければいけない場合に、手っ取り早く「人を増やしてチェックを厳密にすればよい」という対応方法についての問題点です。

人が多くなってチェックする項目が増えてしまうと、リスクがバラけてしまって、誰もが無責任になってしまい、他人事(ひとごと)になってしまうから逆に危険です。


■「リスクのマニュアル」が「マニュアルのリスク」になる

そして、最近、おそれているのは、「リスクのマニュアル」です。

確かに、リスク管理の一手段としてマニュアル化は必要です。しかし、分厚いリスクのマニュアル、更新がされていないリスクのマニュアルを見ると非常に危険に感じます。

リスク管理の目的が、実状はリスクのマニュアルの制定だったという意見もよく耳にします。

いわば、"マニュアルのリスク"が問題になってきたのではないかと危惧しています。取り越し苦労であれば幸いだと思っているものの、気がかりです。


■リスクのマニュアルはどうあるべき?

数年前のことです。甲子園の高校野球が盛り上がっていたころ、ある会社のクレーン船のアームが架線に触れ切断したために、首都圏139万世帯が大停電した事故が起きました。

全面復旧に4時間42分かかり影響範囲が大きかったものの、1時間後に99%近くの138万弱世帯が復旧していた点も考慮に入れる必要があります。

まずは、リスクのマニュアルという点で、このケースを評価します。

実はそのクレーン船の会社は、実は、99年にも同様な事故を起こしています。そのため、マニュアルである「作業手順書」に、工事ごとに作られる安全管理マニュアルに「送電線に注意する」というように記載することを指示していたそうです。しかし、実際には、障害物への対応策や基準があいまいなままだったということです。

他方、電力会社のほうは、記者会見で、作業マニュアルにより事故発生から1時間で送電を再開したが、復旧訓練の充実や復旧操作の自動化などの対策を進め、「30~40分に短縮したい」と述べていました。

実は、このマニュアルは、3枚もののペーパーだったそうです! 300枚いや30枚でもないのです。リスクのマニュアルとして使えるという点でいえば、好対照の状況を示しています。

薄いコンパクトなマニュアルで、しかもいざというときのための訓練に裏打ちされているもの、というところがポイントです。

皆さま方の職場にある「リスクのマニュアル」はどのような状況に置かれているでしょうか? 内部統制用に作ったままとか、どこにあるかわからない、データ化されていて埋もれてしまっている、分厚すぎて見る気もしない、など"マニュアルのリスク"が徐々に大きくなっていないとは思いますが、念のためご確認いただくとよいと思います。


おすすめ研修



各種コラム

人材育成関連

  • 人材育成ノウハウ ins-pedia
  • 人事・労務に関する重要語辞典 人事・労務キーワード集
  • 人気のメルマガをWEBでもお届け Insouce Letter
  • インソースアーカイブス
  • 全力Q&A インソースの事業・サービスについてとことん丁寧にご説明します
  • インソース 時代に挑む
  • 全力ケーススタディ 研修テーマ別の各業界・職種向けケース一覧
  • 新入社員研修を成功させる10のポイント
  • 研修受講体験記 研修見聞録
  • 人事担当者30のお悩み

仕事のスキルアップ

  • 上司が唸る書き方シリーズ ビジネス文書作成のポイントと文例集
  • はたらコラム はたらく人への面白記事まとめました
  • クレーム対応の勘所
  • 人事のお役立ちニュース

銀子シリーズ

  • 七十代社員の人生録 銀子の一筆
  • シルバー就業日記 銀子とマチ子
  • 人気研修で川柳 銀子の一句

開催中の無料セミナー

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • インソースレター

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン