インタビューで聞く成功した人の「リアル」ノウハウ

 

インタビューで聞く成功した人の「リアル」ノウハウ

「3つの理由とその他」

「3つの理由とその他」

■「3つの理由」「3つのポイント」

もう20年以上前でしょうか。私自身の失敗事例からお話しましょう。あるとき、上司から、「うまいプレゼンだ」と褒められたことがあります。

詳細は忘れましたが、こんなやり方です。
「主な理由は3点。第1に・・・。第2に・・・。そして第3に・・・。」
「重要なポイントは3点。まず第一に・・・。次に・・・。最後に・・・。」
などの説明の仕方です。

実は、この説明の仕方は、当時、ある有名なシンクタンクにコンサルティングを依頼した際、コンサルタントの方がしていたプレゼン方法を真似したものです。

今と違って、このような方法は、世に知られなかった時代です。

確かに、理由やポイントは1つや2つでは少な過ぎて、よく考えていないのではないかとみられます。また、逆に4つや5つとなると多すぎて、整理がされていないのではないかとみられます。

ということで、落ち着きどころがよいのが「3つの理由」「3つのポイント」です。


■「4番目の理由」

ところが、足元をすくわれたといってよいでしょう。ある改善企画のプレゼンのとき、ある役員から「主な理由はわかりました。ちなみに、4番目の理由は何か教えてください。」という質問を受けました。

突然の想定外の質問に、頭の中は真っ白。おそらく、しどろもどろな、いい加減な回答をしたと思います。完全に信頼を失ったと思いました。実は、4番目以下の理由など考えていなかったのが実状でした。

以上から、「予備として4番目の理由や4つ目のポイントを準備しておくこと」という教訓を得ました。

言葉を変えて言いますと、「4番目は何ですか?」という"いじわるな問い"に対しては、4番目は聞かれた場合だけ答え、5番目以下を「その他」とみなすということです。


■「その他」=忘れてもよいもの

今だから言えますが、私が3点にまとめあげる方法を多用した本当の理由は、記憶力に対するコンプレックスです。

ですから、私にとって、分類で「その他」というのを発見したときの喜びは何よりもだったのです。「その他」=忘れてもよいものというのが、私流の定義です。

ちなみに、突然の質問に対して、断定調ではなく、「考えられる理由として、思いつくのは次の3点です」といって、その間に考えながら話すという回答方法は、経験上、好評です。

また、「極力、洩れなくダブり無く整理分析する癖をつける」という方法は、プレゼンの基本中の基本です。

もう一つ、私にはやや苦い経験でありますが、先述の、優先順位づけして、「3つの理由」「3つのポイント」として説明する点は、依然、説得力があります。


おすすめ研修



各種コラム

人材育成関連

  • 人材育成ノウハウ ins-pedia
  • 人事・労務に関する重要語辞典 人事・労務キーワード集
  • 人気のメルマガをWEBでもお届け Insouce Letter
  • インソースアーカイブス
  • 全力Q&A インソースの事業・サービスについてとことん丁寧にご説明します
  • インソース 時代に挑む
  • 全力ケーススタディ 研修テーマ別の各業界・職種向けケース一覧
  • 新入社員研修を成功させる10のポイント
  • 研修受講体験記 研修見聞録
  • 人事担当者30のお悩み

仕事のスキルアップ

  • 上司が唸る書き方シリーズ ビジネス文書作成のポイントと文例集
  • はたらコラム はたらく人への面白記事まとめました
  • クレーム対応の勘所
  • 人事のお役立ちニュース

銀子シリーズ

  • 七十代社員の人生録 銀子の一筆
  • シルバー就業日記 銀子とマチ子
  • 人気研修で川柳 銀子の一句

開催中の無料セミナー

  • WEBins
  • モンシャン