【日本的人事システムの先進性 【10】】
日本的人事システムの先進性 【10】
◇上林 憲雄氏(Norio Kambayashi)◇
英国ウォーリック大学経営大学院ドクタープログラム修了後、
2005年神戸大学大学院経営学研究科教授、経営学博士。
専攻は人的資源管理、経営組織。
───────────────────────────────
前回,課長や部長になってからではなく,年齢的に若くて頭が柔軟な係長時代にこそ,戦略的に重要な「コンセプチュアル・スキル」の思考訓練を行うべきということを述べました。
今回はその続稿です。
■係長の職務の変化
かつて日本的経営がもてはやされた時代の係長と違い,昨今の係長はこなさないといけない仕事が多々あり,その内容も多岐に渡るようになっています。その大きな要因となったのが,いささか旧聞に属しますが,情報技術(IT)の発達です。
■IT導入による影響
今から15年ほど前になりますが,私はITの発達が日本企業の中間管理職の職務をどのように変化させているかを調査したことがあります。調査前に私が立てていた仮説は,「日本の中間管理職はかつてよりも,ITを用いることで,
(1)より多くの職務に従事するようになっている
(2)管理的業務よりも高度な(戦略的な)業務に携わるように変化して
「きみは営業に向いてない」
周りの人にさんざん言われていながら入社早々営業担当になってしまった中島が伝える、営業の頑張り方