【すぐに実行可能なロジカル・シンキングの極意】
すぐに実行可能なロジカル・シンキングの極意 【3】
◇上林 憲雄氏(Norio Kambayashi)◇
英国ウォーリック大学経営大学院ドクタープログラム修了後、
2005年神戸大学大学院経営学研究科教授、経営学博士。
専攻は人的資源管理、経営組織。
───────────────────────────
■裏返してwhy型質問に変えてみる
What型質問で考え方の土台を厳密に規定することができれば,次はいよいよwhy型質問の出番です。一見,難しそうに感じられるかもしれませんが,恐れる必要はまったくありません。実は,ちょっとした工夫を凝らすだけで,あらゆる問いは,すぐにwhy型質問に衣替えできてしまいます。
前回例示した「どうしたら我が社にうまく成果主義を導入できるだろうか」という問いも,ちょっとした工夫をするだけで,why型質問に修正できます。その問いを裏返せばいいのです。つまり,「我が社ではなぜ成果主義を導入できていないのだろうか?」というように,現状の原因や理由を問う形の質問にすればいいのです。
■裏返しのコツ
ここでwhy型質問を作成する際のコツは,how to型質問を裏返すというテクニックです。「どうやって成果主義を我が社に導入できるか」という問いの奥には,我が社では実際に成果主義のシステムが導入できていないという現実が潜んでいます。こうした,理想を実現できていない現状に対して「それができていないのは,なぜ?」という形でメスを入れてやるのが,ここでいう「裏返し」のテクニックです。
■因果関係をつかもうとする努力が重要
「なぜ?」を問う本質は,その事象の理由や原因を明らかにすることにあります。つまり,why型質問に衣替えすることで,因果関係の明確化へ向けて自分なりにいろいろと考えるきっかけを作ることができるのです。もちろん,現実はいろいろな要因が複雑に絡み合って構成されていますから,正確な因果関係をつかむことはできないことの方がむしろ多いのですが,whyを尋ねることで,how to型質問で尋ねているときよりも,物事の本質がよく見抜けるようになっていきます。
これでひとまずwhy型質問は完成です。次のステップはこの質問に対する解答を自分で考えていくことです。
☆次回につづく!
「きみは営業に向いてない」
周りの人にさんざん言われていながら入社早々営業担当になってしまった中島が伝える、営業の頑張り方