インソース グループコンテンツ開発本部

「頼れる中堅社員」へ~仕事を「自分事」に捉え、影響力を発揮する

自分の業務の完遂や目標達成、部下指導、上司が不在時の代理、オールラウンダーとしてのチーム全体のフォロー、業務推進者としての活躍、部署での業務改善―。「中堅社員」に対して、組織や上司が期待する役割は実に幅広く、多岐にわたります。

インソースでは、そんな、新人・若手でもなく、管理職やベテランでもない中堅社員にまず求められる姿勢として、「オーナーシップ」を掲げています。

仕事や課題を「自分事」に捉え、影響力を発揮して「頼れる人材」へ

当社ではオーナーシップを「担当する業務を『自分の仕事』として主体的に捉え、強い使命感と熱意をもってそれに取り組む姿勢」と定義しています。中堅社員には、自身の担当業務を十分にこなしたうえで、チーム全体の仕事や課題にも積極的に手を伸ばすことが求められます。

オーナーシップを発揮して活躍するためには、大きく3つの要素が関わってきます。

1つ目は土台となる「当事者意識」、2つ目は上司・先輩との関わり方や後輩への接し方、そして3つ目は多方面に影響を与える存在になるためのコミュニケーションスキルです。

中堅社員に重要な3つの柱

①当事者意識を養う

オーナーシップがある人とは、具体的に言えば、常に期待を上回る仕事をしようとする人や、職場の問題は自分の問題と捉えて行動できる人を指し、極論、自分自身が組織を動かしていく「当事者」であるとの意識を持つことです。研修では、チェックリストをもとに普段の自分の傾向を顧み、オーナーシップがある人とはどんな人かを学んだうえで、自身の行動を振り返ります。

②上司・先輩の視点を理解し、部下・後輩の指導方法を身につける

上司・先輩とかかわるときのポイントは、上司・先輩を「指示をくれる人」と思うのではなく、共通の目標に向かって仕事をするパートナーという意識を持つことです。そのために必要となってくるのが、上司・先輩が「何に優先順位を置いて判断しているのか(=判断軸)」です。研修では、実際の上司・先輩を複数名挙げ、彼らの判断軸を具体的に考えます。

次に必要になってくるのは、「後輩の面倒見が良い」ことです。面倒見とは、リーダーの意図を汲んで、後輩指導を率先して行ったり、困っていることはないかと気にかけ手を差し伸べたりすることです。研修では、実際の後輩を複数名挙げ、彼らが担当している業務や課題を整理したり、ケーススタディで後輩への関与の仕方を考えたりします。

③周囲のメンバーを巻き込んでいく力を高める

リーダーがより効率よくメンバーに仕事をさせるためには、リーダーとメンバーとの間に立つ、"質の良い"中堅社員の存在が不可欠です。上司・後輩との直接的なかかわり方に加え、中堅社員にはチームや部署の「中核者」として、多方面に影響を与える存在になることが必要です。研修では、そのための具体的なスキルとして、「周知力」「調整力」「関与力」について学び、ケーススタディを通じてどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。

中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる

本研修では、オーナーシップを発揮するための考えとスキルを身につけます。

よくあるお悩み・ニーズ

  • 自分の仕事以外の課題にどこまで関与していいかわからない
  • 職場環境の変化が少ないためモチベーションを保ちづらく、成長が鈍っていると感じる
  • 中堅社員として自発的に組織に貢献する姿勢を学び、そのためのスキルを身につけて欲しい

本研修の目標

  • 中堅社員が組織から求められている役割を認識する
  • 自身のオーナーシップ度を振り返り、オーナーシップがある人の行動例を通じて当事者意識を培う
  • 上司・先輩と信頼関係を構築し、補佐する方法を身につける
  • 部下・後輩の指導・支援の仕方を身につける
  • チーム全体の仕事や課題に積極的に関与し、成果をあげるための周知力・調整力・関与力を高める

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

>動画教材の詳細はこちら

セットでおすすめの研修・サービス

中堅社員研修~組織で活躍するための4SHIP(2日間)

中堅社員には、業務遂行の中核として仕事を主導するとともに、上司の補佐、後輩指導を行い、リーダーシップを発揮することが求められます。

本研修では、コミュニケーションスキル、仕事の管理スキル、問題解決スキルの3つの視点から、中堅社員に求められる能力を強化し、ステップアップしていただくことを目指します。実践的なワークをふんだんに盛り込んでいるので、スキルが定着しやすいのが2日間研修の特徴です。

管理職と現場の架け橋となる中堅社員は、まさにフォロワーシップが求められるポジションになります。部・チームの中核として成果に貢献することが、今後の自らの成長にもつながります。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

次期管理職向け研修~プレイヤーとの違いを理解し、その日に向けて準備する

次期管理職候補の方の中には、すでに管理職と同レベルの業務を実質的に担っている方もいらっしゃいます。しかし、それはあくまで管理職の一部の機能のみを実践しているだけかもしれません。本研修では管理職に求められる役割をあらためて理解し、達成すべき組織目標を活動計画に落とし込むワークなどを通して求められる心構えとスキルを学びます。

現在の「管理職見習い」というポジションをアドバンテージとして活かし、管理職に求められることの習得に向け、段階的に意識を高めていただくことを目的としています。

>公開講座の詳細はこちら

関連記事