インタビューで聞く成功した人の「リアル」ノウハウ

 

インタビューで聞く成功した人の「リアル」ノウハウ

事業継続計画(BCP)の作り方[3]目標復旧時間(RTO)を設定

事業継続計画(BCP)の作り方[3]目標復旧時間(RTO)を設定

前回は、事業継続計画(BCP)を作るにあたって、優先的に復旧すべき3つの重要業務を選定しました。今週は目標復旧時間(RTO)について考えます。


■業務の中断が与える影響の大きさを評価する


まず、不測の事態が起きた際に、業務の中断が顧客などに与える影響を、具体的に推定します。これは、「ビジネス影響度分析(BIA::Business Impact Analysis)」といい、5つの観点(売上・利益、信用、雇用、法令違反、復旧コスト)から影響を評価します。


例えば、不測の事態が発生してから12時間後、売上・利益は何の損失もなかったとします。しかし、顧客からすると12時間後にはクレームが発生し、1日も経てば強い復旧要請、1週間後には損害賠償請求、1ヵ月後には他社への切り替えが行われてしまうでしょう。1ヶ月後にもなれば、売上・利益は5億円の損失が考えられ、非正規雇用の社員は解雇しなければならないかもしれません。このように、時間経過と5項目の影響の大きさを相対させて、影響の大きさを想定します。


■業務停止の影響が許容されるタイムリミットを設定する


上の作業と同時に、顧客はどのくらい復旧を待ってくれるのか、という許容範囲(=「目標復旧レベル」)内のタイムリミット(=目標復旧時間(RTO))を考え、設定します。


例えば、安否確認(・人命救助)は1日で全員安否確認を終わらせると設定します(この場合、「目標復旧レベル」が「全員安否確認」、目標復旧時間(RTO)が「1日」ということになります)。


・電力が、100%復旧するのには、6日かかる。
・取引先への商品供給が、8割可能になるのには、7日かかる。
・在庫が、供給の50%になるのには、7日かかる。
・取引先からの注文が、80%になるのには、10日かかる。


このように考えていき、復旧目標を「10日」と設定します。


■実際に目標復旧時間(RTO)を考える


それでは、あなたの職場における優先的に復旧すべき3つの重要業務それぞれについて、業務停止の影響が顧客などの許容範囲(=「目標復旧レベル」)内のタイムリミット(=目標復旧時間(RTO))がどの程度か、考えてみましょう。


おすすめ研修



各種コラム

人材育成関連

  • 人材育成ノウハウ ins-pedia
  • 人事・労務に関する重要語辞典 人事・労務キーワード集
  • 人気のメルマガをWEBでもお届け Insouce Letter
  • インソースアーカイブス
  • 全力Q&A インソースの事業・サービスについてとことん丁寧にご説明します
  • インソース 時代に挑む
  • 全力ケーススタディ 研修テーマ別の各業界・職種向けケース一覧
  • 新入社員研修を成功させる10のポイント
  • 研修受講体験記 研修見聞録
  • 人事担当者30のお悩み

仕事のスキルアップ

  • 上司が唸る書き方シリーズ ビジネス文書作成のポイントと文例集
  • はたらコラム はたらく人への面白記事まとめました
  • クレーム対応の勘所
  • 人事のお役立ちニュース

銀子シリーズ

  • 七十代社員の人生録 銀子の一筆
  • シルバー就業日記 銀子とマチ子
  • 人気研修で川柳 銀子の一句

開催中の無料セミナー

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • インソースレター

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン