loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}(人気順)

問題解決研修~ナラティブ・アプローチで問題の真因を突きとめる(1日間)

問題解決研修~ナラティブ・アプローチで問題の真因を突きとめる(1日間)

対話を通して、関係性の中で問題解決の糸口を探る手法を身に付ける

研修No.B PRB210-0000-5949

対象者

  • 全階層

・部下、後輩の問題解決を支援する立場にある上司、先輩
・お客さまが抱える問題の解決を使命とする営業職の方
・社内の問題解決を役割とする人事、総務、システム部門の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 部下との面談で投げかけられる問題にうまく応えられるようになりたい
  • 正攻法での問題解決策を提示しても受け入れてもらえない
  • 人間が相手の問題は、理屈だけではうまく解決できない

研修内容・特徴outline・feature

問題解決と言えば、ただ一つの原因を突き止めるために論理的に追究していくことがイメージされがちですが、本研修では、それとは異なるアプローチで問題解決に取り組む手法を学びます。

人や組織の中で発生する問題は、「相手」ではなく「関係性」の中で発生するものであり、立場や解釈の仕方によって見え方が大きく異なります。そうしたデリケートな問題を解決する上でヒントとなるのがナラティブ・アプローチです。カウンセリングの現場から生まれたこの手法を活用して、職場の問題を効果的に解決していくことを目指していただきます。

研修のゴールgoal

  • ①ナラティブ・アプローチという新しい問題解決のアプローチ法を理解する
  • ②問題は、相手との関係性の中にあるという視点を持つ
  • ③問題の背後にある、語られない「真の問題」を探り出す手法を身に付ける

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.問題解決におけるパラダイムシフト
    (1)従来型の問題解決が陥る罠とは
    ①「問題のある相手」と「解決する私」という二分法の限界
    ②分析的アプローチが相手を硬化させる
    (2)問題解決の捉え方の転換
    ①問題は関係性の中で構築される ②客観的事実よりもそれぞれの解釈
    ③現実は複数存在するという捉え方
    ④新しい物語を共に作るという解決法
講義
  • 2.ナラティブ・アプローチの基本概念
    (1)ナラティブ・アプローチが生まれた背景
    (2)ベースにある社会構成主義という考え方
    ①「現実は社会的に構成される」とは ②事実ではなく物語で人は動く
    (3)問題に対する姿勢~無知の姿勢と外在化
    ①全てを知っている自分を捨てる ②第三者の問題として扱う
    (4)ドミナント・ストーリーとオルタナティブ・ストーリー
    ①相手を縛っている支配的な物語 ②物語を書き換えることで縛りを解放する
講義
  • 3.STEP1:相手の視点に立って話をきく
    (1)相手の物語を理解するための「傾聴力と共感力」
    ①情報収集ではなくストーリーとしてきく ②思いや価値観を言葉の奥に探る
    【ワーク】例示した言葉の裏にある思いや価値観を探る
    (2)問題を相手から切り離して捉える「外在化テクニック」
    ①二人称を使わない対話の仕方 ②外在化を活用した質問の仕方
    ③外在化の留意点
    【ワーク】外在化テクニックを使い、問題を抱える相手をヒアリングする
    (3)「問題解決は相手と共に行うもの」という一貫した姿勢
    ①相手の問題ではなく私たちの問題 ②対等の関係を示すフレーズ
講義
ワーク
  • 4.STEP2:対話の中から問題を発見する
    (1)問題の本質を捉えるための捉え方
    ①システミックな捉え方とは ②「文脈」「関係性」に意識を置く
    (2)問題の背景にある「語られないストーリー」を探る
    ①抑圧されたストーリーの探り方
    ②「なぜ?」ではなく「どんな影響が?」と問う
    (3)組織全体を支配するドミナント・ストーリーとは
    ①組織文化が及ぼす影響力とは
    ②ウチでは○○は無理という無意識の前提を掴む
    【ワーク】語られない問題の核心にあるものを対話の中で洞察する
講義
ワーク
  • 5.STEP3:対話を通じた解決策の創出
    (1)創造的な問題解決のための発想力
    ①原因追求ではなく可能性探し ②ブレインストーミングの効果的な活用
    (2)解決策は「考える」のではなく「共創する」もの
    ①共通の目標に共に向き合う姿勢 ②合意点をひとつずつ積み上げていく
    (3)希望に満ちたオルタナティブ・ストーリーの構築の仕方
    ①未来を語るストーリーの力
    ②「主人公」「時代」「設定」を変えて物語を再構築する
    【ワーク】ネガティブなストーリーをポジティブなストーリーに転換する
講義
ワーク
  • 6.実践ケーススタディ
    【ワーク】なかなか人に理解してもらえない自組織の問題を取り上げ、ナラティブ・アプローチにより問題を解決する
ワーク
  • 7.まとめ
ワーク

9706

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

問題の解決方法を理詰めで教えてあげようとしたのに、なぜか相手は心を固く閉ざしてしまったという経験はないでしょうか。それは、「あなたに問題がある」という前提で解決策を提示してしまったからなのかもしれません。逃げ道のない原因追求をするよりも、問題の全体像を捉えた上でどうすれば良い方向に向かうことができるかを考える、そんなアプローチでの解決法があってもいいのではないかと思い、本研修を企画しました。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる