図解思考研修
研修の特徴・目的
物事の全体像や要点を相手に伝える
論理図解、絵図解、データ図解の3種類を効果に応じて使い分ける
図解思考とは、図解により複雑な情報の関係性をシンプルに捉える思考法です。一般的に図解には3つの種類があります。記号(○△×や→など)・図形・チャートを利用して相互関係や流れを構造化し論理的に表現する論理図解、イラストや写真を使って印象的かつ具体的に表現する絵図解、グラフを用いて見にくい複雑な数字データを一目で分かるようにするデータ図解です。
複雑な情報を自分も相手も理解しやすくするための図解思考
図解思考の第1の目的は自分が情報を図で理解することです。そして第2の目的は、相手に情報を図で伝達することです。第1の目的を実現するのが抽象化で、これにより複雑な物事の全体像や要点を理解できます。抽象化にはロジカルシンキングが深く関連しています。構成要素の関係性を整理し、構造化が必要だからです。第2の目的を実現するのは図解における技術的手法です。構成要素を図として表現する際には相応のテクニックが求められます。
プレゼンテーションや企画提案などの場面でも役立つ
インソースの図解思考研修はロジカルシンキングの手法を用いた抽象化技術と表現技術の両方をバランスよく学べます。図解を用いることで頭の中の情報を整理し、さらに作成した図を使って相手とうまくコミュニケーションをとることができます。アイデアの発散・収束にも活用できる思考ツールですから、プレゼンテーションや企画提案などの様々な場面で役に立ちます。ぜひ、弊社の研修でこの思考法を習得ください。
図解思考研修のポイント
図解思考を学ぶ「意義」を認識する
文字やデータだけで構成された資料は読みにくいものです。文章だけでは伝えにくいことも、図や表組みで視覚に訴えかけることで、その意図が感覚で伝わります。複雑なデータ情報もグラフ化すると、その数字の意味が伝わりやすくなります。「分かりやすい資料を作るスキルを身につけたい」「物事を概念化して捉える力を磨きたい」などのさまざまな目的にあわせ、重点を置くポイントをカスタマイズします。
図解化の難しさを理解し実務に役立てる
図解つきの資料は、見る側にとっては分かりやすいのですが、作る側にとっては案外難しいものです。文章やデータの「本質的なメッセージ」を掴み、それを表現しなくてはなりません。図解を作るセンスというと、絵心があることのように思われがちですが、伝える目的を明確にしてメッセージの柱をどう立てるかが、何よりも重要なポイントとなってくるのです。
図解化の3つのステップを演習で体得
図解化することが得意な人と不得意な人というのも確かにありますが、手法を学ぶことによって、誰でもある程度は身につけることができます。情報の図解化は、大まかに次の3つのステップに沿って進めます。
・キーワードの抽出
・キーワードの分類
・キーワードの関連付け
本研修では、この3つのステップを演習を通して体験し、情報の図解化を習得します。データをグラフにする演習や、進捗報告を図示する演習、新聞記事の内容をモデル化する演習など、さまざまな演習パターンをご用意しています。
図解思考のパターンを活用例とともに学ぶ
図解の表現方法には、いくつかのパターンがあります。代表的なものとして、マトリックスやロジックツリーなどがあげられますが、これらは「表現方法」であると同時に「思考ツール」でもあります。単なる資料作成の技術にとどまらず、情報の整理の仕方や分析方法としても有効です。
例)・マトリックス:不足や不整合の気づきに効果的
・ロジックツリー:論理的な主張・分析に効果的
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
図解思考研修 旬のプログラム
図解思考研修 旬の動画教材・eラーニング
図解思考研修のご提供コンテンツ
【図解思考を「思考ツール」として学びたい】
【図解思考により「資料作成能力」を向上したい】
【図解思考を「コミュニケーション」に応用したい】
おすすめリンク
【読み物・コラム】
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明