トレンドニュース

  • 2024年12月09日
  • デジタル時代の新たなマネジメントとは|女性管理職の比率「公表義務化」へ|人権教育
  • デジタル時代の管理職に贈る、新たな階層別研修とは
  • 女性管理職の比率「公表義務化」へ

地元の大学の俳句講座に通い始めました。プロの俳人でもある講師曰く、「俳句は世界一短いアート」。芸術がすべての人に理解されるとは限らないように、俳句も常識を超えた先の「非・常識」を捉え、今までの価値基準では測れない新しいものを目指す心意気がなければ、良い句はつくれないそうです。

現在の俳句文化の原型をつくった松尾芭蕉や、俳句の革新を成し遂げた正岡子規が、もし現代のような先の読めないVUCA時代のビジネスパーソンだったら、一体どんな成果を生み出しているでしょうか。

デジタルツールの導入やデジタルを活用した業務の効率化が進み、最新のデジタル技術による新たなビジネスモデルが次々と生まれている現代。管理職には、これまで期待されてきた役割だけでなく、データやデジタル技術を利用する方法や活用事例に関する知識を活用して成果を上げることが求められます。

今後、階層別研修のプログラムも、デジタル時代の変化を捉えた新たなマネジメント手法を取り入れ、アップデートしていく必要があります。

階層
一般的な階層別研修のテーマ
デジタル時代の階層別研修のテーマ
初級管理職
職場の管理監督者としての責任を果たすとともに、組織としての成果を上げる
デジタルがもたらす変化を知り、そこで成果を出すための計画・実行・管理の手法を身につける
中・上級管理職
成長に向けた事業戦略を構想するとともに、その実現のための組織としくみを作る
変化を捉えた新たなビジネスを構想し、必要な人材の調達と機能する組織体制の構築を図る
NEW!デジタル時代の階層別研修

【1日目】<プログラム抜粋>
2. デジタルがもたらした組織運営の変化とは
(1)急速に価値が下がったベテランの経験値
(2)情報の民主化が加速させる組織のフラット化
(3)「間違わないこと」よりも「先んじること」
(4)デジタルが正当化する自由度の高い働き方
(5)人材の最適配置に欠かせない「自律性」と「流動性」
(6)定常業務からプロジェクトに仕事の重心がシフト
3. 自律分散型で組織体制を構築する
4. バックキャスティングで計画を立てる
5. アジャイル思考で計画を実行する

【2日目】<プログラム抜粋>
7. データドリブンで判断・意思決定する
8. クリティカル思考でリスクを捉える
9. 「個」に焦点を当てて部下を活かす
10.デジタルスキルを部下に身につけさせる
(1)リスキリング時代における主体的な学習の促進とは
(2)デジタル人材は自前で育成する
(3)人材育成に欠かせない職務ごとのスキル要件

🚩部下の主体的な学習を促進!リスキリング時代のIT研修ラインナップ
\Excelで始めるリスキリング/
<速習!>(半日研修)(中級者向け)Excel研修~関数の基本編
(半日研修)Excelでできるデータクレンジング入門研修
(50代以上限定)Excel基礎研修~基本の使い方や関数、グラフを学ぶ

\デジタルスキルをすぐに業務に取り入れたい方に/
(半日研修)業務効率化のためのChatGPT活用研修
ビジネスデータの分析研修~職場で活かせる統計の基礎とデータ活用法を学ぶ
(プログラミング初心者向け)Python基礎研修(3日間)

🔷1分でわかる!1,600種類以上の研修から最適なプログラムを診断
・【無料】IT・DX研修診断

【コラム】文系50代、私のリスキリング物語~新たな可能性を切り開く冒険


50歳を過ぎて新しいことを習得する機会は少なくなったと感じた文系出身の筆者。プログラミングにも苦手意識があり、もう辞めようかなと悩んでいました......

🔷インソースグループが手掛ける、DX人財育成支援の事例
・DX推進人材育成研修「BASE研修」共同実施について
・清水建設様の「シミズ・デジタル・アカデミーDXコア人財育成プログラム」のパートナーに選定
・九州旅客鉄道様の「DX人材育成パートナー」に選定~マネジメント層向けとビジネスデータ分析担当者の育成をご支援

厚生労働省は先日、女性の管理職比率について従業員101人以上の企業に公表を義務付ける方針を示しました。非上場企業も対象とし、女性登用の加速を図るねらいがあります。しかし、上場企業においても女性管理職の比率は諸外国の水準に達しておらず、取り組みは途上にあります。

現状まだ女性管理職が一人もいない、そもそも女性従業員の数自体が少ないなど、女性管理職比率の向上を目指す以前に解決すべき課題を抱える組織もあり、状況に合わせて段階的に取り組みを進めることが求められます。

\女性管理職比率が向上するまでの現実的な3ステップを解説!/

全管理職221名のうち89名が女性であり(※24年9月現在)、女性管理職比率40%超を実現している当社では、女性が長く働き続けられる環境整備や、ロールモデルがいない中での管理職育成など、様々な取り組みを支援してまいりました。

🚩各組織の状況と、改善に向けてご支援できる教育事例
【ステップ1】
・組織にはほとんど男性しかしない
・女性が入ってもすぐ辞めてしまう
<教育事例>
女性のためのスマートワーク研修~自分らしい働き方で職場に貢献する
(半日研修)イクボス研修~管理職として出産・育児支援を考える編
(半日研修)アンコンシャス・バイアス研修~無意識の決めつけ・思いこみを打破し、 改めて職場風土を考える
(人事担当者向け)女性活躍推進を考える研修(1日間)

【ステップ2】
・女性はいるが管理職になりたがらない
・(合理的な理由なく)女性に任せていない業務がある
<教育事例>
女性向けキャリアデザイン研修~ワーク・ライフ・マネーで今と未来を把握する
女性向けキャリアアップ研修~一般職から総合職に職種転換する編
1対1面談研修~部下のキャリア開発支援編
男性のための部下育成研修~女性リーダーの活躍を支援する

【ステップ3】
・女性管理職候補者に経験・スキルが足りない
・最近ようやく数名の女性管理職が誕生したが、将来的には女性役員の登用も進めたい
<教育事例>
女性リーダー研修~キャリアアップ編「リーダーとしての自信をつける」
女性リーダー研修~スキルアップ編「リーダーとして必要なスキルを習得・確認する」
役員メンターとのペアリングによる女性管理職育成プラン

1月は女性向け公開講座を14回開催する予定です。女性がやりがいをもって働き、成果に貢献できる組織づくりを進めたい組織の皆さま、ぜひ課題やお悩みをお聞かせください。

女性活躍に関するご相談・お問合せはこちらから

🔷新作!最短で即日視聴も可能な人権教育動画
・ビジネスにおける人権とアンコンシャス・バイアス講座
・短時間で学ぶ「ビジネスと人権」

記事が⾯⽩ければこちらでシェアをお願いします

人事情報や社会情報、人材育成情報など最新の情報をお届けします!
  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン
目次


PAGE TOP