デジタル時代の初級管理職研修~自律的成長を促し組織貢献につなげる(1日間)

デジタル時代の初級管理職研修~自律的成長を促し組織貢献につなげる(1日間)

デジタルによって大きく変化した仕事のカタチを前提に、初級管理職に求められる部下マネジメントを学ぶ

研修No.B NMG322-0000-5812

対象者

  • 管理職

・新任管理職の方
・プロジェクト型の組織をマネジメントする方
・組織体制が大きく変わった企業の初級管理職の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • デジタル化が急速に進み、マネジメントも変化を迫られている
  • ピラミッド型の組織に慣れてきたため、組織分散型の組織になかなか馴染めない
  • 多様化する若い部下たちをうまく指導・育成できるようになってほしい

研修内容・特徴outline・feature

デジタルツールの導入やその活用による効率化が進み、最新技術によって新たなビジネスモデルが次々と生み出されています。組織マネジメントの世界にも大きな変化が起きており、安定的な環境下では、事実上の「標準」だった官僚制マネジメントが次第に機能しづらくなってきました。今やフラットな組織体制のもとで、「自主性を重んじた部下マネジメント」が求められています。

本研修では、こうしたデジタル時代の変化を捉えた上で、それに柔軟に対応しながら成果を上げていくための考え方とスキルを学びます。

研修のゴールgoal

  • ①デジタル時代におけるマネジメントの本質を理解する
  • ②部下一人ひとりの個性を活かした人材活用の重要性が分かる
  • ③クリティカルな考え方で組織のリスクに気づき、しくみを変えられる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 0.デジタル時代に初級管理職に求められること
講義
  • 1.デジタル時代のリーダーのあり方とは
    (1)3つのリーダーシップ
    ①支配型リーダーシップ ②サーバント・リーダーシップ
    ③インクルーシブ・リーダーシップ
    (2)局面ごとに使い分けるリーダーシップ
    ①不確実な状況下でメンバーを導く ②スピーディに判断し行動に移す
    ③一人ひとりの自律的な学習を促す ④新たなイノベーションを起こす
    (3)インクルージョンとは何か
    【ワーク】「個性の発揮×一体感」のマトリックスで自組織を評価する
講義
ワーク
  • 2.データドリブンで意思決定を行う
    (1)データドリブンが重視される背景とは
    ①デジタル技術が可能にした異次元のデータ処理能力
    ②情報の民主化がもたらした「知の独占」の崩壊
    ③勘と経験が通用しない変化の時代
    (2)様々なシーンでのデータ活用
    (3)データ収集とKPI設定
    【ワーク】データドリブンで管理したい業務に必要なデータ収集の方法を探る
講義
ワーク
  • 3.クリティカル思考でリスクを捉える
    (1)デジタル化がもたらした新たなリスクとは
    (2)なぜクリティカルな考え方が重要になるのか
    (3)「人は誤る」ことを前提としたしくみ作り
    ①意思決定プロセスの透明化 ②多様な意見を取り入れる姿勢
    ③シミュレーションの徹底 ④デジタルをフル活用したエラーチェック
    (4)クリティカル思考をイノベーションに活かす
    ①失敗なくしてイノベーションなし ②自らがチャレンジの背中を見せる
    ③不可欠な心理的安全性の確保
    【ワーク】自組織の「強み」が将来変化する可能性をクリティカルに洗い出す
講義
ワーク
  • 4.「個」に焦点を当てて部下を活かす
    (1)VUCAの時代における多様性の意味とは
    (2)「個」の力をパフォーマンスにつなげるために
    ①「個」の力を活かした業務の与え方 ②1対1面談をフル活用する
    (3)個性を活かしつつチーム力を発揮させる
    ①力を発揮する人も大事、力を引き出す人も大事
    ②部下を信頼することで力を引き出す ③チームワークを害する3つのタイプ
    (4)クロスファンクショナルなプロジェクトの推進
    【ワーク】部下のスキルと特性を洗い出し、チーム成果を上げる方法を考える
講義
ワーク
  • 5.部下のリスキリングを支援する
    (1)VUCAの時代におけるリスキリングの意義とは
    ①会社と社員は「選び、選ばれる関係」へ
    ②主体的な学習がキャリア自律を可能にする
    (2)デジタル人材は自前で育成する
    ①リスキリングの主戦場はデジタル ②まずはデジタル人材の裾野を広げる
    (3)人材育成に欠かせない職務ごとのスキル要件
    ①主体的な学習に不可欠な3つの要件 ②職務ごとのスキルマップの作成
    (4)マネージャーに求められるキャリア自律支援
    【ワーク】職務におけるスキルマップを作成し、スキルごとの習得方法を考える
講義
ワーク
  • 6.まとめ
    【付録】各階層に求められるデジタルスキル、データリテラシー、リーガルナレッジ一覧
ワーク

9500

全力Q&Aマネジメント関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

急速にデジタル化が進む中、マネジメントもそれにフィットさせていく必要があります。「個」を活かした人材活用、デジタル対応のためのリスキリング支援、自律分散型の組織体制作りなど、今の時代に合ったマネジメントスタイルに変えていくための初級管理職向けの研修です。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
マネジメント研修の評価
年間総受講者数
127,411
内容をよく理解・理解
94.5
講師がとても良い・良い
91.9

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修4月30日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します