クレーム対応の勘所

 

クレーム対応の勘所

「クレームの事実を記録する」~メモを取り、記録してクレームの事実を記録する

「クレームの事実を記録する」~メモを取り、記録してクレームの事実を記録する

【1】「お詫び状」とは?

業務上のミスを予防・回避するための組織体制づくりを行い、社員個人のクレーム対応のスキルアップをはかると同時に、組織全体として、起きてしまったトラブルにどのように対処していくのか、はっきりとした意思表明をしなければなりません。

そのことが、クレームを受けたために、失いつつある信用を取り戻すための最善の方策といえるでしょう。

その表明文がすなわち「お詫び状」です。

ただし、書面で出すということを重く受け止めなければなりません。安易に出さずに、法務担当部署で書面の内容チェックを受けてから、「お詫び状」を出すようにしましょう。(裁判の証拠にもなる書類なので注意が必要です)

              +  +  +


【2】文書でのクレームがきた場合には

対面や電話のほかに、手紙やFAXなどの文書によるクレームもあります。

文書によるクレームは、電話に比べ、その内容が文字として書かれているので、お客さまの主張が汲み取りやすいという特徴があります。

しかし、直接、言葉を交わしていない分、お客さまの心情を理解することが難しくなります。そのため、文書によるクレームがあった場合には、一度、お客さまの所に直接お電話をしたり、訪問したりして、クレームを出された心情やその内容の確認を行うことが基本です。

また、文書によるクレームの場合は、窓口や電話でのクレーム対応と違い、その場で判断しなければいけないわけではないので、回答を行うまで調査する余裕があります。

その時間を使って、クレームの内容について、同様の対応をした経験がある社員や他部署など、関係者と十分に協議し、準備万端整えて、原則、文書到着後、2日以内にお客さまに回答します。

その際もできる限り、直にお会いするか、お電話で説明するようにします。
その方が内容や気持ちを正確に伝えやすく、解決しやすくなります。

クレームに対する回答を文書だけで行うのは、ほかに方法のない場合です。


おすすめ研修

無料PDF資料 人材育成、成功のコツ

  • 研修担当者の虎の巻

    はじめて研修担当となる方向け
    「研修の手引き」

    「そもそも研修ってどういうもの」「担当になったら何からやるの」など、研修ご担当者になったらまずは読んでいただきたい内容をまとめてご紹介しています。

    今すぐダウンロード

インソースからのお知らせ
(障がい者福祉のオンラインショップ)

mon champ

インソースでは、障がいのある方々が製造するお菓子やドリンクを取り扱うECサイト「mon champ」を運営しています。そして、ここで得られた売上を、製造元の福祉団体・パートナーへ還元しています。

商品は、皆さまが日頃よりお世話になっている大切な方へ、是非、真心を込めてお贈りいただきたいおいしいものばかりです。この気持ちを、製造者さまからインソース、インソースから皆さま、そして皆さまから大切な方々へと、つないでいただければ幸いです。



各種コラム

人材育成関連

  • 人材育成ノウハウ ins-pedia
  • 人事・労務に関する重要語辞典 人事・労務キーワード集
  • 人気のメルマガをWEBでもお届け Insouce Letter
  • インソースアーカイブス
  • 全力Q&A インソースの事業・サービスについてとことん丁寧にご説明します
  • インソース 時代に挑む
  • 全力ケーススタディ 研修テーマ別の各業界・職種向けケース一覧
  • 新入社員研修を成功させる10のポイント
  • 研修受講体験記 研修見聞録
  • 人事担当者30のお悩み

仕事のスキルアップ

  • 上司が唸る書き方シリーズ ビジネス文書作成のポイントと文例集
  • はたらコラム はたらく人への面白記事まとめました
  • クレーム対応の勘所
  • 人事のお役立ちニュース

銀子シリーズ

  • 七十代社員の人生録 銀子の一筆
  • シルバー就業日記 銀子とマチ子
  • 人気研修で川柳 銀子の一句

開催中の無料セミナー

  • WEBins
  • モンシャン